ケーキの切れない非行少年たち

著 者:宮口幸治
出版社:新潮社
出版日:2019年7月29日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 いろいろなことが分かったけれど、これはちょっと重たい問題だと思った本。

 発売されたころに新聞や雑誌などでさかんに取り上げられていたので、帯のいびつな円の「三等分」とともに書名は知っていた。きっかけがあって読んでみた。

 著者は、現在は大学の臨床心理系の教授。前歴は、児童精神科医として病院で勤めた後、医療少年院に法務技官として勤務している。本書は、その医療少年院での勤務経験が元になっている。医療少年院というのは、発達障害や知的障害を持ち非行を行った少年たちの「矯正施設」のこと。

 まずケーキの話から。医療少年院で、ある粗暴な言動が目立つ少年の面接で、円を描いて「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください」という問題を出した。すると少年はまずケーキを縦に半分に切って、その後「う~ん」と悩みながら固まってしまった、というエピソード。タイトルが「~非行少年たち」と複数になっているように、こうした少年(少女も含む)は、医療少年院に大勢いるらしい。

 ケーキが切れない理由は何かと、これの何が問題なのかと言うと「少年たちは、こんな簡単なことも分からない。ちゃんとした教育を受けられなかったこと」ではなく、ましてや「ケーキを切ってもらうような家庭環境になかったこと」なんかではない。(タイトルだけを見て考えると、こんなことを思う人もいそうだけど)

 ケーキが切れない理由は「認知機能に問題がある」からなのだ。そして問題は「この少年たちへのこれまでの支援が役に立たない」ということ。これまでの支援というのは「認知行動療法」と言って、ワークブックなどで思考の歪みを修正して対人関係スキルなどを改善するもの。しかし「認知機能」に問題があれば効果は期待できない。この点については著者からの解決策の提示がある。

 さらに発展した問題。医療少年院や児童精神科に来た少年たちは「発見された」わけで、まだ発見されていない少年たちが存在する。「認知機能」に問題があると、簡単な問題が解けない。想像ができないので、他人の気持ちがわからない。先のことを考えられないので、目標を立てられないし、それに向かって努力もできない。そんな子どもは、本来は支援を必要としているのに、「困った子」「悪い子」と思われている可能性が高い。そして「少年」はいつか「大人」になる

 正直に言って、どう消化していいのか分からない。今は「知ること」で第一歩だと思うしかない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

テミスの休息

著 者:藤岡陽子
出版社:祥伝社
出版日:2016年4月20日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 信頼できる人と一緒に居られる、ということが、心の平安につながるのだと、改めて思った本。

 主人公は弁護士の芳川有仁と、芳川の事務所の事務員の沢井涼子。物語の初めでは、涼子が44歳で、芳川は4つ年下。8年前に涼子は夫と別れ、息子と2人で鶴見で暮らし始めた。同じころ芳川は大手法律事務所から独立して鶴見で事務所を立ち上げる。涼子が求人に応募して採用された。つまり2人は8年の付き合い。どうも、芳川は涼子のことを憎からず思っているらしい。

 物語は、芳川法律事務所で受けた相談を軸にして、芳川のこと、涼子のこと、そして2人のことを、語っていく。相談は例えば、突然に婚約破棄された音楽教師、殺人罪で起訴された青年、不倫相手の妻に支払った慰謝料を取り返したいという女、交通事故を起こした母親、息子の過労死の労災認定を求める父親、など。

 何とも暖かい気持ちになる物語だった。裁判になれば勝ち負けがある。勝った方がいいのは間違いないけれど、勝てばいいというものでもない。帯に「依頼人が、ほんの少し、気持ちを楽にして元の場所に戻ってくれればいい」とある。芳川の弁護はそういう弁護だ。その芳川について涼子は「人の狡さや愚かさや弱さに日々触れる仕事をしながらも、穏やかな気持ちで過ごせるのは、本心から信じられる人と向き合っているからだ」と感じている。

 主人公が弁護士と事務員だけれど、法廷のシーンはほとんどない。多くは、事務所のソファで話される相談と、芳川と涼子が並んで歩きながら話す会話で綴られる。それによって、芳川と涼子の人柄がにじみ出るように分かる。

 ちなみに本書は「陽だまりの人」というタイトルに改題して文庫化されている。「陽だまりの人」とは、恐らく芳川のことだろう。あるいは涼子が芳川にとっての「陽だまりの人」、という意味かもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

真田忍者で町おこし

著 者:くノ一美奈子
出版社:芙貴出版社
出版日:2019年9月14日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 忍者の実在を強く実感した本。

 著者のくノ一美奈子さんは長野県上田市の温泉旅館の女将さんで、真田忍者をテーマとした街の活性化の活動に取り組んでおられる。2015年から地元の新聞に連載をはじめ、本書はその連載を基に加筆修正を行って、5年間の活動をまとめたもの。

 全7章。第1章で「町おこし」のことを語り、第2章で「忍者食」を研究、第3章で「忍者の修行」を現代のスポーツにつなげ、第4章で「真田忍者のルーツ」を史書によって探求、第5章は「くノ一」の考察、第6章は「真田家の歴史」を忍者を軸にして俯瞰、第7章で「真田十勇士と立川文庫」を研究。変幻自在。「忍者」というワンテーマを入口にして、その奥に、これほどの豊饒な世界が広がっているのに驚く。

 全編にわたって興味深いことが書かれているのだけれど、特別に強い印象が残ったのが、第4章に含まれる「伊与久一族」に伝わる伝承。伊与久一族は、真田忍者である「吾妻衆」の一翼を担った家系。この文章は伊与久家の末裔である伊与久松凮氏の特別寄稿。そこには松凮氏が祖母から伝えられた伝承と、自身が身をもって体験した体術などの修行が記されている。

 「特別寄稿」を強調したのでは著者に申し訳ないけれど、これも著者の熱心な活動あっての寄稿だと思う。私はこれで忍者の実在(それも現代まで続く)を強く実感した。

 巷に流れる風聞に、外国人に「忍者って本当にいるのか?」と聞かれたら「最近はとても少なくなった」と答えると喜ばれる、というのがある。私はこれからは自信と実感を持って答えられる。「とても少なくなった」と。

 Amazonでの取り扱いがないようなので、興味を持たれた方は、出版社の芙貴出版社(TEL 0261-85-0234)にお問い合わせください。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

1分で話せ

著 者:伊藤羊一
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2018年3月20日 初版第1刷 2019年6月15日 初版第24刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「伝えるのって難しい」と思っていた、私の関心にうまくマッチした本。

 「1分で話す」というのは「大事なことを短く伝える」という意味。それは、相手が理解してこちらが希望するように動いてもらうためだ。ちなみに著者は、相手が「理解する」だけでは足りなくて「動く」ことこそ重要だと繰り返す。

 それだけでは足りないとは言え、理解してもらわないと始まらない。そのために「1分で伝える」方法は明確で、ロジカルな「ピラミッドストラクチャー」を作ること。てっぺんに「主張」があって、その下に「根拠」を目安として3つ(多すぎてもいけない)。そしててっぺんから話す。

 このあと「1分でその気になってもらう」「1分で動いてもらう」ための、具体的な方法が続く。けっこう簡単にできそうなシンプルなことが多い。例えば「その気になってもらう」のに、ゴールのイメージに入り込んできてもらうために、イメージを話し始める前に「想像してみてください」と言う、とか。

 冒頭にこんな例えがある。「少し不要な話をなくして短く伝えられていたら、あの提案は通っていたかもしれない」「短く報告ができていたら、上司はもっと信頼してくれていたかもしれない」。私には覚えがある。

 きちんと説明をしようとして順を追って話していると、なかなか本当に言いたいことにたどり着かない。実際にはそう長く話しているわけではないのだけれど、私自身が「言いたいことはこれじゃないのになぁ」と焦りを感じてしまう。この本を読んで実践して、こういうことがなくなって欲しい。

 ただし「こんなことできるのか?」と違和感も。話す場面として2種類あると思う。プレゼンなどの「準備ができる」場面と、会話などの「準備ができない」場面。著者はプレゼンの指導を行っている人で、本書の内容もプレゼンを前提にしていることが多い。ところが「上司から意見を求められて答える」という「準備ができない」場面にも「ピラミッド」を使う。とっさにこんなことできるのか?いや訓練次第ではできるのかも。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「超」AI整理法

著 者:野口悠紀雄
出版社:KADOKAWA
出版日:2019年6月29日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 20年以上経って、また野口先生に教わったな、と思った本。

 「「超」整理法」の著者による「AI時代の「超」整理法」。本書でも少し触れているけれど「「超」整理法」は1993年発行の本で、100万部以上もとにかくすごく売れた本。紙ファイルで保管して、使ったファイルは元の場所ではなくて一番左端に戻す、という「押し出しファイリング」を提案。実は、私は今でもそうしている。なかなかうまく機能している。

 それから26年経って世の中が変わった。特に大きく変わったのが情報技術の発達による変化。コンピュータが使いやすくなった。情報の保管にスペース的な制限がなくなり、事実上無限の情報をため込める。「「超」整理法」は、使わないファイルが自動的に右端に来て「捨てて良い」情報が分かる、という「捨てるための仕組み」でもあったけれど、今は「捨てなくてよくなった」わけだ。

 一方で、個人が扱う情報の量が爆発的に増えて「情報の大洪水」を起こしている。このために「必要な情報が見つからない」という事態は、紙のファイリングの時と同じか、それ以上に深刻な問題になっている。そこで著者の提案は「捨てる努力をせずに、検索できる仕組みを作ることに、努力を振り向ける」ということ。

 具体的には、Googleドキュメントを使う方法を提案。著者には「ポケット1つ原則」というのがあって「どこに入れたか分からない」事態を避けるために、すべてを1カ所に保管する。だから、元々デジタル化されている文書や画像だけでなく、紙の資料は写真を撮って、思い付いたアイデアも音声入力でメモにして、クラウドに保存する。Googleレンズも使う。

 「それはそうなんだろうけれど、実際にできるのかな?」というのが正直な感想。しかし78歳の著者はこれを実践している。その中から得た検索のためのキーワード設定など、細かなノウハウも教えてくれている。できることからでもやる?どうする?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

新海誠の世界を旅する

著 者:津堅信之
出版社:平凡社
出版日:2019年7月12日 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「新海誠さんというのは「研究対象」になったんだ。確かにその価値はありそうだ」と思った本。

 著者は、日本大学藝術学部の先生でアニメーション研究家。日本のアニメーション史が専門。「あとがき」によると、新海誠監督と直に会ったことはなく、著書もこれまではアニメの歴史に関することで、現代のものをテーマに一冊書いたのはこれが初めてだそうだ。

 タイトルの「新海誠の世界を旅する」の「旅」は、二重の意味を持っている。一つは、新海監督の出世作である「ほしのこえ」から、最新作(執筆時は公開前)の「天気の子」までの、作品の解説・批評という「作品の世界の旅」。とても整理されいて読みやすい論考だと思う。もう一つは、作品の舞台やロケ地、ゆかりの地を訪う「現実の世界の旅」。著者自身がそこに行って、見たこと感じたこと考えたことを書いている。

 章を建てて取り上げた作品は「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」「クロスロード」「君の名は。」「天気の子」。それ以外にも「遠い世界OTHER WORLDS」「彼女と彼女の猫」、信濃毎日新聞や大成建設や野村不動産のCM、NHKの「みんなのうた」と「アニ*クリ15」など。細大漏らさない態度が、誠に研究者らしい。

 とても楽しく興味深く読んだ。実は私も上に挙げた作品は全部観ている。ファンだという意識は薄いのだけれど、ちょっと縁があって「ほしのこえ」以降は注目はしていた。だから解説・批評の「作品の世界の旅」は語り合っているような気がしたし、「現実の世界の旅」は行ったことのない土地への憧憬を感じた。

 一つだけ、気になったこと。正直に言うと「気に入らなかったこと」。

 「君の名は。」のクライマックスについて「なぜそうしたのか?」と批判的に疑問を呈し、「こうあるべきだったのでは」という主旨のことを書いていること。それに関する新海監督の発言を「すべきではなかった」とまで書いている。それまでは研究者らしい分析に基づく冷静な批評だったのに、ここだけなぜか著者自身のエゴ(自我)が顔を出す。他人の作品のストーリーに対して「こうあるべきだった」なんて、それこそ「すべきでなかった」と思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

感じのいい話し方、悪い話し方

著 者:渋谷昌三
出版社:新講社
出版日:2015年1月26日 初版1刷 2月12日 2刷7刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 書いてあることひとつひとつに「あれがよかったんだ」とか「あれは失敗だった」とかと、思い当たることがある本。

 「内容のある、いい話」を話していても、相手は「こんな話、聞いてもしょうがない」と思っているかもしれない。逆にたいした話はしていないはずなのに「なるほど。いい話を聞かせてもらった」と思われる人もいる。こんなことが起きるのは、「話の内容」以上に「話し方」が影響を及ぼしているからじゃないか?そんな仮説から、本書は組み立てられている。

 どうせなら、話の内容に釣り合うかそれ以上に「いい話」だと思ってもらいたい。それ以外にも、言うことを聞いてもらいたい、人を励ましたい、話をふくらませて楽しく会話したい、等々。他人と接している以上、うまくコミュニケーションを取りたい。本書が目指すのは、そういう話し方だ。

 全部で6章。章のタイトルは「人を動かす話し方、反発される話し方」「人を励ます話し方、イラッとさせる話し方」「熱心な人の話し方、しつこい人の話し方」「話がふくらむ話し方、途切れてしまう話し方」「相手を受け入れる話し方、拒んでしまう話し方」「感じのいい話し方、わるい話し方」。

 読んでいてとても共感した。「そうそうそうだよね」と。例えば「人を動かす話し方~」で、「あなたは~しないとダメ」ではなく「私はあなたに~してほしい」と「私メッセージ」で言う。「話がふくらむ話し方~」で、「小さな質問で、話の腰を折らない」とか。

 ただ「共感する」ということは「自分もそう思ってた」わけで、なんだか当たり前のことじゃないのか?と思わなくもない。それでも、こうして整理して再確認することには意味がある。それから「なるほどそうか!」と思ったこともいくつかある。例えば「熱心な人の話し方~」で、心理学の「熟知性の原理」から、いい人間関係を作るには「じっくり話し込むよりも、言葉を交わす機会を増やす」だそうだ。

 今日から実践、と意気込んでみる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「ミライの兆し」の見つけ方

著 者:御立尚資
出版社:日経BP
出版日:2019年9月24日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 出版社の日経BPさまから献本いただきました。感謝。

 視野を広く持ち、ちょっとした変化にも注意深くありたい、と思った本。

 本書は、著者が日経ビジネス電子版に、2010年4月から2019年1月まで連載したコラム「御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」」から、2017年6月以降の、比較的新しい31本を選んで収録したもの。著者はボストンコンサルティンググループの日本代表やグローバル経営会議メンバーを歴任したコンサルタント。

 テーマ別の6章建て。テーマを私なりにラベリングすると「アートとビジネス」「テクノロジーへの期待と不安」「米中関係と国際政治」「視点の置き方」「未来づくりの方法論」「未来のきざし」。個々のコラムの中では教育や社会の問題にも言及・提言があり、とても幅広いテーマに目が届いている。

 興味深かったことを1つだけ紹介。ヒットメーカーの川村元気さんの、ヒットの秘訣のたとえ話。駅に向かう途中に通る郵便ポストにクマのぬいぐるみが乗っている。何万人もの人が「なんか変だな」という違和感を持ちつつも、ただ通り過ぎていく。そこで、そのぬいぐるみを手に取って「みなさん、これ、なんか変ですよね」とはっきり口に出していう。それがヒットの共通項だという話。

 本のタイトル「「ミライの兆し」の見つけ方」は、第6章のテーマの沿ったもので、直接的には最後のコラム「読める未来、読めない未来、そしてつくる未来」に記されている。逆に言えば、それまでの30本のコラムには書かれていない。私は読みながらそう思った。

 しかし、読み終わった後に、全体をパラパラと見返していると、多くのコラムが連携して「ミライの兆し」を指し示していることが感じ取れた。単に「キャッチーで売れそうなタイトルを付けた」(読んでる最中はそう思っていた)というわけではなかったのかな?、と思った。

 最後に苦言。コラム中に「2017年7月24日付の記事」への言及があるのに、その記事は本書に収録されていない。既出のコラムから選んで収録したので、こういうことが起きたのは分かる。しかし、配慮してもらいたかった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

帝国の慰安婦

著 者:朴裕河
出版社:朝日新聞出版
出版日:2014年11月30日 第1刷 2015年1月30日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 いわゆる「慰安婦問題」について、興味がある人は読むといいし、どのような立場であれ発言しようとする人は読むべきだと思った本。

 著者は韓国の世宋大学校日本文学科教授。日本の慶應義塾大学文学部を卒業し、早稲田大学大学院の博士課程を修了。著書や研究で日韓関係について積極的に発言、本書で、アジア・太平洋賞特別賞、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞している。ちなみに著者は、本書に先立って同名の書籍を韓国で出版しているが、本書はその翻訳ではなく、著者自身が日本語で書き下ろしたものだ。

 「慰安婦問題」とは、第二次世界大戦中に日本軍が関与し、兵士の性的な相手をした女性たち、特に「朝鮮人慰安婦」に対する人権問題だ。彼女たちは「性奴隷」なのか「売春婦」なのか、「強制連行」だったのか「自発的」だったのか。相反するイメージを持った対立が先鋭化して、解決の糸口が見えない。

 本書はそんな中で、感情や政治的立場を排して、慰安婦自身の声と文献に当たって、事実に忠実にあろうと努めた、孤高の存在と言える。なぜなら著者が言うように「慰安婦問題発生後の研究は発言が(中略)発話者自体が拠って立つ現実政治の姿勢表明になっ」てしまっているからだ。どのようなことを言うにしても「(慰安婦問題を支援するのか否定するのか)どちら側なのか?明確にしろ」という圧力がかかる。

 要約することは難しい。本書を読めば、この問題が大変複雑であり、その複雑さを無視して「性奴隷か売春婦か」「強制はあったのか否か」という、単純化した論争にしてしまったことに、解決の困難さがあることが分かる。要約してはいけないのだ。

 それでも2つだけ。「植民地支配と記憶の戦い」というサブタイトルに関係して。

 一つ目は少女像が象徴し、国連の報告書にも反映されている「慰安婦=強制的に連れていかれた少女」というイメージは誤りだということ。平均年齢が25歳という資料もあり、「自発的」「親に売られた(買ったのは韓国の業者)」というケースもある。でも、これらは韓国の「公的な記憶」の成立過程で、都合が悪いために消し去られてしまっている。

 二つ目。少女だけでないとしても、日本軍による強制がないとしても、その責任が免れるかというと、そうではないこと。なによりも人権を蹂躙したことには変わりない。また、「大日本帝国」と「植民地」という、支配関係の中での出来事であるという文脈から、その「強制性」を検証しなくてはいけない。

 私自身、これまでこの問題をもっと単純化して考えていて、どう受け止めればいいのか分からないことが多い。本書の内容を消化するのに、もう少し時間がかかりそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)