もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える

書影

著 者:渡邉美樹
出版社:日経BP社
出版日:2007年6月25日初版第1刷 7月9日第2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 えみさんのブログ「Diary」で紹介されていた本。気になることがあって読んでみました。
 著者は、ご存じの方も多いと思いますが、居酒屋「和民」を運営するワタミ株式会社の社長・CEO。居酒屋の経営だけでなく、教育や病院、福祉・介護の分野でも活躍している。私は、安倍内閣の時に設置された「教育再生会議」の有識者委員としての発言で、特に注目するようになった。

 本書は、タイトルの通り、著者が学校、病院などの「公」の事業を手掛けるにあたって、国に頼らない「民」の経営手法を取り入れたことについて書かれている。いや、「公」の事業を「官」が行うことへの痛烈な批判とともに、「民」による「公」の事業の再生を訴えている。
 つまり、「官」による事業は、本当の顧客が誰かを忘れてしまって、子どもや患者や消費者のためではなく、学校や教師や病院や官僚や政治家のための事業になってしまっている、ということだ。そして、これを再生するためには、「民」による「経営」と「競争」が必要だとする。

 本書に言われていることは、すべて正論だと思う。ここで使った「正論」という言葉に「空論」だという意味合いは全くない。なぜなら、著者がこの正論でもって実際に事業を実践した事例で裏付けられているからだ。
 その意味では私は、本書を高く評価する。政治家も官僚もそして全国の経営者にも読んで欲しいと思う。

 しかし、私にはどうしても払拭できないわだかまりがある。冒頭に書いた「気になること」もでもあるんだけれど、それは著者が教育再生会議で「教育バウチャー制度」と「学校選択制」を推し進める発言をしていることなんです。

 教育(学校や先生)も競争によって切磋琢磨することでよりよいサービスが実現する。簡単に言えばそういう原理なんですが、教育に競争を持ち込むことには異論も多い。
 著者もそんなことは承知で、「すべてが競争で解決できるとは考えていない」「人口が少ない地方ではバウチャーは機能しにくいでしょう」と述べておられるし、過疎地の学校については、「当然セーフティーネットを作って守るべき」 とも言われています。
 ですから、著者自身はよ~くわかって発言されているのだとわかりました。これは、この本を読んだことの収穫の1つです。

ここから先は、書評ではなく、バウチャー制度とわが街のことについて書いています。
興味のある方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 実は、わが街にも公立の小中学校にバウチャー制度を導入すべし、と主張する人が現れ、東京の大学の先生などを味方にして、「国の方針で決まっている。導入しないならそれなりの覚悟が必要」なんていう脅し文句まで飛び出る始末でした。
 それで、その方たちは知ってか知らずか、人口が少ない地方では機能しにくい、なんてことは一切言わないで、バウチャーを導入すれば競争によって教育が良くなる、という言い方なんです。

 わが街は、決して過疎の街ではありませんが、それでも小中学校は公立しかありませんし、学校から離れた場所に住んでいれば片道1時間近くになる子もいるんです。公共交通も貧弱な状態です。そんな子たちが、さらに遠くの学校を選べる制度ができたとして、恩恵を受けられるでしょうか?
(いじめなどを理由に他校へ転入する制度は今もあります。ここでは学校の評判によって選択する制度について言っています。)
 むしろ、親が送り迎えできる子だけが評判の良い学校に行ってしまうような弊害があるのではないかと心配です。

 これらのことには、著者の渡邉氏にはなんら責任はないのかもしれません。しかし、氏の主張の1部分を取って、少なくともこの街では放っておいたら、何のセーフティネットも対策もなく導入されてしまうところでした。
 「セーフティネットが必要」と言い添えておけば、そういう対策なしに導入されて問題が出てきたとしても、バウチャー制度推進の発言者には責任はないのでしょうか?ないように思いますが、そう言い切れない。あるようにも思う。そこのところが私のわだかまりです。

 著者はこうも言っています。こういったセーフティネットの整備こそ「官」の仕事だと。これも正論です。しかし、「官」には顧客第一主義の仕事はできない、ということも繰り返し言っておられます。であれば、そんな弱者を救う施策など「官」に任せてできるのでしょうか?できないと思うとすれば、それとセットになった政策を後押ししてもいいのでしょうか?
 小泉内閣以来、規制緩和や民営化が進み、競争によって格差が広がったと言われています。あのころにも、同時にセーフティネットの整備も必要と言われていました。言われていましたが、実際にそれを受けていったいどんな対策がなされたのでしょうか?

4つのコメントが “もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える”にありました

  1. えみ

    読んでいただけたんですね♪

    私も同じような感想をもってこの本を読んだので、
    YO-SHIさんのブログをうん、うん、と頷きながら読みました★

  2. YO-SHI

    えみさんへ

    読みましたよ。最初、図書館で検索したんですが置いていなくて。
    すぐに読みたかったんでAMAZONで買いました。(マーケットプレイスですけどね)
    でも、読んで良かったと思います。

  3. おちゃん

    読んでいないのに書くとは無責任ですが、学校選択性は賛成できないし、何でも民の原理を使うのは余り好きではありません。確かに以前は公でも民の発想があればあればいいと思ったときはあります。それは公の柔軟性の欠ける発想を、民のような柔軟な発想を持ってくれればいいだけです。物事には儲かる分野と、あんまり儲からない分野がある、その失敗例がコムスン、もともと介護保険なんてそこそこ儲ければいい物なのに、儲けに走ったおかげであんなになって。公と民のいい所取りの発想できないものでしょうか。

  4. YO-SHI

    おちゃんさん、コメントありがとうございます。

    私も同感です。おそらく、たくさんの方がそう思っていらっしゃるんじゃないでしょうか?
    今のままで良いとは思えない。かと言って、民の発想である競争によれば、新たな問題が起こることが心配だ。

    大事なことは、官と民の「どちらが」やるか、ではなく、「どのように」やるか、なはずなんです。
    実際、本書の中で著者が立て直した学校も病院も介護事業も、元から「民」が事業を行っていたわけで、経営者が著者に代わってやり方を変えたところ再生した、ということなんです。決して「官」がやってうまく行かなかったことを「民」がやればうまくできた、などという単純な話ではないんです。
    単純化した方が物事は分かりやすいので、それを、本書では「官」のやり方はダメで「民」のやり方の方が良い、という風に読めてしまう。著者にそういう意図があるのかどうかは不明ですが、これは本書の欠陥だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です