7.オピニオン

心配事の9割は起こらない

著 者:枡野俊明
出版社:三笠書房
出版日:2013年9月5日 第1刷 9月30日 第6刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 タイトルを見て、まぁ心配事をわざわざ作り出してることあるよな、と思った本。

 著者は禅僧で、立場上たくさんの人から不安や悩み、迷いといった相談を受ける。そのほとんどが実は「妄想」「思い込み」「勘違い」「取り越し苦労」にすぎない、という。客観的に見れば「なんでもないこと」に振り回されてしまっていることが多い。本書のタイトル「心配事の9割は起こらない」はそういう意味。

 これだけ読んで「確かにそうだな」と思える人は、本書を読まなくていいと思う。「そんなことない」と思う人の方が、本書を読んでいいことがあるかもしれない。

 本書は5章建て。第1章「さっさと減らそう、手放そう、忘れよう」、第2章「「いま」できることだけに集中する」、第3章「「競争」から一歩離れると、うまくいく」、第4章「人間関係が驚くほどラクになるヒント」、第5章「「悩み方」を変えると、人生は好転する」。各章に10個前後の項目があって、禅の教えがちりばめられている。

 例えば「感情に逆らわない」の項目では、「雲無心にして岫を出ず」という禅語を紹介。雲は無心で「なにものにもとらわれず、風が吹くままに形を変える」という意味。とはいえ、イライラしたりクヨクヨしたりする気持ちは抑えられなず「無心」になるのは難しい。

 だから、喜怒哀楽の感情をなんとかしようとするのでなく「浮かぶに任せ、消えるに任せる」。それが「無心」に近い心のありようだと言う。「無心」にはなれなくとも、近づくことならできる。「近づくだけでいいんだ」と思ったら気が楽になった。

 もう一つ「若い人に任せる」の項目では「閑古錘」という禅語。これは、古びて先が丸くなった錐のこと。穴を開ける役割には使い勝手が悪いけれど、人を傷つけることがないし、なんとも言えない趣、風情がある。年を重ねて鋭さがなくなっても果たせる役割がある。定年間際の私には優しい言葉だと思った。「閑古錘」のような生き方を目指したい。

 最後に。たくさんある項目の中には、どうにも受け入れがたいものもある。聞き飽きたような説教臭いものもある。そういうものは、あるに任せて囚われないで、「これはいいな」と思うものを1つか2つ見つけられれば良し。そんな心持ちで読むといいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

映画を早送りで観る人たち

著 者:稲田豊史
出版社:光文社
出版日:2022年4月30日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

読んで「映画を早送りで観る」ことへの違和感がすごく小さくなった本。

映画を早送りで観る人が少なからずいるらしい。多いのは20代だけれど、30代以上の世代にもいる。調査によると動画コンテンツを「よく倍速で視聴している」「時々倍速で視聴している」を合わせると、20代で男性は36.4%女性は28.2%、全世代男女では23%。「倍速視聴」だけでなく、セリフのないシーンや「平凡なシーン」を飛ばして見る「飛ばし見」をする人もいる。

調査は「映画を」ではなくて「動画コンテンツを」なので、私としては「倍速経験率」が少ないぐらいに思うけれど、著者は違うらしくこの状況に「大いなる違和感」を感じた。しかし「同意はできないかもししれないが、納得はしたい。理解はしたい」と、なぜこんな習慣が身に着いたのかを解き明かそうと、「倍速視聴」「飛ばし見」をする人々らの意見を聞き取って考察したもの。

「習慣」はともかく、どうして「倍速視聴」「飛ばし見」をするのか?は、単純明快だ。それは「時間がもったいないから」。世間で話題、友達が話してたなので、観るべき(と本人が思う)作品が多すぎるのだ。Netflixなどの映像配信のサブスクリプションの登場で、1本あたりの視聴コストが限りなく安価になったことで、「観るべき」リストに入れる基準がグンと下がったことも一因。

「それじゃ作品をちゃんと味わえない」という意見はもっともだけれど、彼らは作品を「観たい」のではなくて「知りたい」ので、味わえなくても構わない。少し補足すると「観たい」作品はちゃんと1倍速で観ることもあるらしい。もし面白かったら、飛ばして見てもったいないとは思わないのか?と聞けば、倍の時間をかけていたら「こんなに時間を使っちゃったんだ」という後悔の方が大きい、という。

ここまでは本書の第1章の内容で、彼らがどうしてそうなったか?を、様々な角度から考察されている。共通するキーワードは「コストパフォーマンス」。「回り道」「無駄」「失敗」をしたくない。「したくない」と書くと「意思」のようだけれど、もう少し切迫した「罪悪感」「恐怖」のようなものを背負っている。いづれにしても「理由はある」のだ。私としては全部ではないけれど納得した。

ひとつだけ特筆したい。本書で「回り道したくない」の要因に「キャリア教育」をあげているが、これは本当にそうだと思う。本書には詳しくは書かれていないけれど、今の学校のキャリア教育では、中学校(場合によっては小学校)で、将来何になりたいか?そのためにはいつごろ何をするか?なんてことを考えるように指導される。まるでプロジェクト管理のように。こんな指導は間違っていると思うのだ。

こんな感じで本書には、テーマの「倍速視聴」「飛ばし見」を超えた様相が描き出され、現代社会の味方に新しい視点を与えてくれる。「映画を早送りで観る」に関心がない人にも、一読をおススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ

著 者:ブレイディみかこ
出版社:文藝春秋
出版日:2021年6月30日 第1刷 9月5日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 ちょっと読みづらい面もあったけれど、押して読んでよかった本。

 2019年にベストセラーになった著者のエッセイ「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」に、こんなエピソードが載っている。著者の息子さん中学の授業で「エンパシーとは何か」という問題が出た。息子さんは「自分で誰かの靴を履いてみること」と答えたらしい。これが今回のタイトルになっている。

 「エンパシー(empathy)」は日本語で「共感」と訳される。「シンパシー(sympathy)」も同じく「共感」と訳される。しかし2つの言葉が差し示す意味は違う。

 英英辞書(Oxford Learner’s Dictionaries)では、エンパシーは「the ability to understand another person’s feelings, experience, etc.(他社の感情や経験などを理解する能力)」で、シンパシー(の1番目の字義)は「the feeling of being sorry for somebody.(誰かをかわいそうだと思う感情)」。エンパシーは「the ability(能力)」で、シンパシーは「the feeling(感情)」だ。

 ..という感じで始まって、本書は1冊まるまるエンパシーについて語る。きっかけは、前書にわずか4ページだけ書いた「エンパシー」という言葉が、大きくクローズアップされたこと。まるまる1冊を費やしたことには「社会問題の解決や個人が生き延びるために「エンパシーがいま必要だから」という、著者の思いも感じられる。

 SNSや巷の「論争」が、自分の主張ばかりで一向に噛み合わず、「論破」が目的のようになっていることを鑑みると、「エンパシー」の重要性が分かるし、その欠如に暗い気持になる。救いは「エンパシー」は「能力」であるので、トレーニングによって身に着けられる、ということだ。

 さらに言うと「エンパシーを身に着ける」という意識は、日本でこそ重要だと思った。言語は関心が強い分野には語彙が豊富だという。日本語に「エンパシー」に対応する適切な言葉がないのは、あまり関心がなかった、重要ではなかったという証左だ。英国では中学の授業で習う。日本では強く意識しないとそれは身に着かない。

 本書の前編ともいえる「ぼくはイエローで~」が、エッセイでとても読みやすいものであるのに対して、本書は多くの文献を参照した論説なので、やや読みづらい面がある。しかしその読みづらさを押してでも読む価値があると、私は思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

安いニッポン「価格」が示す停滞

著 者:中藤玲
出版社:日本経済新聞出版
出版日:2021年3月8日 1刷 4月6日 3刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「価格を下げる」ことを「経営努力」と呼び始めたあたりから、世の中がおかしくなってしまったと思った本。

 日本の様々なものの価格が他国と比べて安い、ということを調査や統計データによって論じる。4章建て。第1章「ディズニーもダイソーも世界最安値水準」、第2章「年収1400万円は「低所得」?」。第3章「「買われる」日本」、第4章「安いニッポンの未来」。

 世界の6都市にあるディズニーランドの大人1日券(円換算、当日券、1パークのみ、2021年2月)の比較が、冒頭の話題。日本の8,200円に対して、一番高いフロリダは1万4,500円で約8割も高い。カリフォルニア、パリ、上海も1万円を超える、香港は8,500円。日本が最も安い。実は、2014年3月までは6,200円で、6年で2,000円、3割以上も値上げしたけれど「世界最安」なのだ。

 このくらいのことはなんてことはない。「いいサービスを安く受けられて何が悪い?」と言っていられる。「ディズニーランドの入場料なんて、一部の国民にしか関係ない」という声も正論だ思う。ダイソーが「100均」なのは日本だけで、台湾は180円、フィリピンは190円、タイは210円、と聞いても「大した違いはない」と思うかもしれない。

 実は、日本だけは100円で売ることができる主な要因は「人件費」なのだ。第2章で明らかになるけれど、日本の賃金が先進国でダントツで低くて「一人負け」の状態。そしてこれが経済の停滞の主要因。さらには、日本の不動産や技術を持つ会社や人材が安値で外国資本の手に渡る。ということが書いてあるのが3章。

 「安くて何が悪い?」とは言っていられない。なんでこんなことになってしまったのか。何とかしないとこのままではジリ貧だ。

 ある意見に「わが意を得たり」と思った。

 日本の生産性が低いという理由の一つは、日本の価格付けの「安さ」にある。

 何とかするためのヒントになる意見だと思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ブックフェスタ 本の磁力で地域を変える

著 者:礒井純充、 橋爪 紳也 ほか
出版社:一般社団法人まちライブラリー
出版日:2021年9月18日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「本」と「まちづくり」に興味がある人にはとてもためになる本。

 本書は「まちライブラリーブックフェスタ・ジャパン2020」という催しを再構成してまとめたもの。この催しは、図書館や書店といった本のある場所が垣根を越えて互いに訪れる機会を増やそうと2015年に始まった。「本のある場所」に「まちライブラリー」が含まれる。

 「まちライブラリー」は、お店や個人が用意した場所に、他の人が本を持ち寄って作る本棚。貸し借りや本の話をきっかけにしたコミュニケーションなどを通して、まちに開かれていることが特長。全国に広がる小規模な図書館「マイクロ・ライブラリー」の一つの形態でもある。

 4章構成で、第1章が「本」と「人」を考える5つの講演録。公共図書館のあり方やまちづくりとの関わりなど、多彩な視点から述べられている。第2章は「ブックツーリズム」がテーマ。原田マハさんを囲んだ話し合いと、奥多摩での実践の報告がある。第3章は「マイクロ・ライブラリー」について。中国と日本での様子が報告される。第4章は「マイクロ・ライブラリー」を実践する12か所からの報告。

 私は「本」にも「まちづくり」にも興味がある。だから読んでいて「ためになる」というか、栄養が沁み入ってくるような感じがした。実践報告に「あぁそういうやり方がいいのか」と思ったり、自分のことに関連付けて考えたり、講演で述べられた考え方に共感したりした。

 原田マハさんの「読書の神様」のお話は特によかった。私にもそのような神様が降りてきてくれないかと思った。そしてこの言葉が印象に残った。

 読書をする人の姿はとても美しい

 

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

記憶のデザイン

著 者:山本貴光
出版社:筑摩書房
出版日:2020 年10月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「すぐ検索して調べる習慣」に対する、漠とした違和感に少し形を与えてくれた本。

 本書の問題意識をよく表しているので、まず表紙裏の紹介文の冒頭を引用。

 インターネットと人工知能の進展を背景に、真偽不明な情報が増え続け、拡散されるようになっている。個々人の記憶がかつてない速さで書き換えられていくなか、記憶を良好な状態で保つには何が必要か。

 インターネットが普及する以前は、新聞やテレビ・ラジオから一日に一度か二度ぐらい流されるものだったニュースが、今はそうしようと思えば常に最新情報を得ることができる。SNSの普及によって、以前は決して目にすることのなかった他人のつぶやきを見ることもできる。

 質・量・頻度において、かつてない大量の情報を吸収しながら、私たちの記憶は形づくられていく。さらに厄介なことに、その大量の情報の中に、真偽不明なものが相当量混じっている。

 この問題意識を出発点に、現在の情報環境と記憶について考察を進める。例えば「ネットで検索すれば何でもわかるから、わざわざ覚える必要はない」という主張について検討する。また、記憶がどのように形作られるか?を「自然」「技術」「社会」「精神」の4つとの関係において考える。

 著者は博識らしく、ガタリ(フランスの哲学者)から押井守監督のアニメ映画まで、古今の文献を引く。本人も認めているけれど、回り道を経て「記憶を良好な状態で保つには何が必要か」という、最初の問題意識に戻ってくる。著者が考える「自分の記憶をデザインする」方法についても述べられている。

 「長期記憶の更新を怠れば、やがて同じような話ばかり繰り返す人になってしまうかもしれない」

 これは本書後半の一文だけれど、私はこの一文が胸に落ちた。そもそも「良好な状態を保つには?」という問いには、「放っておいたら良好でなくなる」という含意がある。長期記憶に記銘するには繰り返しと時間が必要だ。ネットから際限なく受け取る大量の断片のような情報は、短期記憶としてしか残らない。

 その人の人間性を形成するのは長期記憶だ。放っておいたら聞いたことを話すだけのレコーダーのような人になってしまう。著者は「それで構わないという人もいるだろう」なんて突き放した皮肉を言っているけれど、著者と同じく私もそれでは嫌だ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界

著 者:ヤニス・バルファキス 訳:江口泰子
出版社:講談社
出版日:2021年9月13日 第1刷 9月14日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ひどいタイトルだと思うけれど、こんなタイトルでなければ読むこともなかったと思う本。

 2015年のギリシャの経済危機の際に財務大臣を務めた経済学者による異色の小説。

 主な登場人物は語りの「私」の他に4人。コスタはクレタ島生まれの天才エンジニア、アイリスは筋金入りのマルクス主義者の活動家、イヴァは元リーマン・ブラザーズの金融エンジニアでリバタリアン、トーマスはイヴァのひとり息子だ。時代は何度か前後するけれど「現在」は2025年、つまりは近未来で「コロナ危機」も過去のことになっている。

 描かれている物語はかなり突拍子もない。コスタが開発したシステムから意図しないメッセージが届くようになった。発信元はこの場所で、発信者は自分と同じDNAの持ち主。テストと実験を重ねた結果、システムが時空に小さな折り畳み構造をつくり出し、ワームホールが開いたらしいことが分かった。発信者は多元宇宙の別の世界のコスタだった。(区別のために、物語ではもう一つの世界のコスタを「コスティ」と呼んでいる)

 とまぁSF的な設定なわけだけれど、本書のキモはSFにはなくて、コスティが語ったもう一つの世界の内容にある。コスタとコスティの世界は、2008年の世界金融危機、リーマンショックのころに分岐し、コスティの世界では中央銀行を除いて銀行が廃止され、株式市場もなくなっている。つまり資本主義は終焉を迎えたということだ。

 例えば、会社の株式は社員全員が一株ずつ持ち、経営に関して平等な議決権を持つ。人々は中央銀行に口座を持ち、そこに基本給とボーナスが振り込まれる。基本給は全員が同額で、ボーナスは社員による一種の投票で決まる。その口座には、生まれた時にまとまった資金が振り込まれる。社会資本の還元として年齢に応じた一定額の配当もある。

 ここで描かれる社会モデルは、経済学者らしいとても緻密に吟味されたものだ。それでもリアリティを批判して冷笑するのは簡単だ。共産主義と同一して「失敗は歴史的事実」と相手にもしないこともできる。細かい論点を突いて「あり得なさ」を指摘することもできるだろう。でも、ここで大事なのは、私たちには「オルタナティブ(別の選択肢)」がある、ということだ。

 1980年代にマーガレット・サッチャーが「There is no alternative」と盛んに言い、安倍元首相が「この道しかない」なんてまねしていたけれど、そう言われると、妙な力強さを錯覚で感じてそんな気がしてしまう。でも「別の選択肢」はあるのだ。私たちが選びさえすれば..。

 冒頭に「異色の小説」と書いたけれど、実は著者の理想を小説の形で主張した異色の「ポスト資本主義宣言」だった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

デジタル・ファシズム

著 者:堤未果
出版社:NHK出版
出版日:2021年8月30日 第1刷 9月30日 第3刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 急速に進む社会のデジタル化に対して、特に日本の状況について警鐘を鳴らす本。

 本書は「政府が狙われる」「マネーが狙われる」「教育が狙われる」の3部構成。それぞれのテーマで強大な権力の集中と利権に切り込むとともに、市民生活を脅かす危険性を指摘する。どれも私の知らなかった、すくなくとも意識したことがなかったことだ。

 「政府が狙われる」。みなさんは知っていただろうか?デジタル大臣は、通常は閣議決定しないと出せない他の省庁への勧告を、閣議を経ないで直接だせる、ということを。また、デジタル庁の予定される600人の職員の3分の1にあたる200人は民間企業から迎え入れる、ということを。利害関係者が政府と企業を行き来する、いわゆる「回転ドア」形式だ。

 「マネーが狙われる」。みなさんは知っていただろうか?○○ペイは銀行のような厳しい審査がある認可制ではなくて「登録制」であることを。万一の破綻や不正利用の際の「預金者保護法」のようなルールも、個人情報保護規定もないことを。また、デジタル通貨はその管理者によって容易に取引を止められる恐れがあることを。

 「教育が狙われる」。みなさんは知っていただろうか?GIGAスクール構想によって進められた一人一台のオンライン学習によって、膨大な生徒たちのデータがGoogleに集約されることになったことを。それを制限する個人情報保護ルールが緩められたことを。オンライン教育が進めば究極的には教師は全国で1教科に1人でいい、と考える人が政権の中枢近くにいることを。

 本書の内容を「陰謀論」の類と考える人がいるのだけれど、本書を含めて著者の著作を読んだ私は「著者がそう言うのなら事実なのだろう」と思っている。取材によって、都合のいい意見をピックアップする傾向は感じるのだけれど、法案の成立など、意見を差しはさむ余地のない「事実」が丹念に調べ上げてあって信用が置ける。

 最後に。タイトルにある「ファシズム」という用語は、実は定義が定まっていない。なんとなくナチスなどの個人の自由を認めない抑圧的な体制を思い浮かべる。だから「いくらなんでもそれは考えすぎ」と思う人が「陰謀論」と考えるのかもしれない。私が読む限りは、本書での著者の直接的な懸念は「権力と利権の集中」にあって、抑圧的な体制はその延長にある。もちろん延長にあるのだから「考えすぎではない」のだけど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

多数決は民主主義のルールか?

著 者:斎藤文男
出版社:花伝社
出版日:2021年4月20日 初版第1刷 7月10日 初版第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

最近「多数決なんて欠陥だらけじゃないか」と思っていたので、私の手元に来たのかな?と思う本。

「はじめに」の冒頭が本書のことを端的に言い表しているので引用する。

「多数決は民主主義のルール」とされています。「みんなが多数決できめたことだから」とも言われます。でも、ほんとにそうでしょうか。多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのでしょうか。(中略)それを改めて考えてみようというのが、この本です。

著者がまず念頭に置いたのは、国会における多数決だ。特定秘密保護法(2013年)、安保関連法(2015年)、共謀罪法(2017年)、働き方改革関連法(2018年)、改正公選法(2018年)、カジノ実施法(2018年)、改正入管法(2018年)。これらの重要法案がすべて、与党による強行採決で可決・成立している。多数決なら「どんこと」を「どのように」決めてもよいのなら、これらの強行採決でもよいことになる。

「んなものいいわけがない。当たり前だろ」と私は思う。しかし私の「当たり前」を検証するために、本書は「社会契約論」のルソーと「市民政府論」のロックの思想から始め、ミル、シュンペーター、モンテスキューを引いて、立憲主義や人権保障、さらには直接民主主義の例としての国民投票などを議論の俎上に乗せる。正直に言って「こんなに手間がかかるのか」と思ったけれど、手間をかけた分、明確になったことも多い。

例えば「どんなことを」多数決で決めてはいけないのか?それは「人権に関わること」だ。多数派が少数派であるという理由で誰かの自由を奪ったり、生活を脅かすような不利益を強いたりすることはできない。これは大原則であって、日本国憲法では「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」とあるのだから。これに沿って考えると、性的少数者の権利や選択的夫婦別姓の問題は、この大原則を踏み倒しているように思える。

もうひとつ「自由民主主義」について。並列されることが多いけれど「自由主義」と「民主主義」は違う。民主主義を制度化したのが立法府と行政府。選挙という多数決で選ばれた国会議員からなるので「多数の支配」の原理がはたらく。自由主義を制度化したのが司法府。「多数の支配」を抑制して、個人の権利・自由を守る。故に三権の均衡がとても大事になる。

前半の学術的な検証に比べて、後半は現実の政治に直結する内容で、とても興味深くためになった。著者は市民立法運動の実践者でもあって、そうした経験も書かれていて心強いものを感じた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

News Diet(ニュース ダイエット)

著 者:ロルフ・ドベリ 訳:安原実津
出版社:サンマーク出版
出版日:2021年2月20日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

とても意外な指摘だったけれど、少し前から思っていたことと重なることもあった本。

著者の主張または提案は次のとおり。「生活からニュースを絶とう」。新聞を購読しない、テレビのニュースも見ない、ラジオのニュースも聞かない、ネットニュースに浸らない。そうすれば人生の質が向上し、思考は明晰になり、貴重な洞察が得られ、いらいらすることが減って、決断の質が上がり、時間の余裕ができる。そして信じられないかもしれないけれど、大事な情報を逃すこともない。

そんなバカな、と思った人も多いだろう。私もそうだ。善き市民として暮らし的確な判断をするためには、ニュースを見たり読んだり聞いたりして、世の中のことを知る必要がある。長い間そう思ってきた。しかし、そんな私でも、本書に書いてあることには反論の余地なしだ。(心から納得したかというと、そうでもないけれど)

ここまでの紹介でだぶん誤解があると思うので、1つ大事なことを。著者はニュースの対極に位置するものとして「新聞や雑誌の長文記事、エッセー、特集記事、ルポルタージュ、ドキュメンタリー番組、本」を挙げている。著者が絶とうと言っているのは、その日の出来事を短く報じる「最新情報」的なニュースのことだと分かる。決してジャーナリズムを否定したり、世の中の出来事を知らなくていいと言ったりしているわけではない。

そんな(最新情報としての)ニュースを絶った方がいい理由を、たくさん紹介している。一番分かりやすいのは「能力の輪」の例えによる説明だ。人は誰でも能力の限界という境界があって、その境界の外にある事柄には関与できないし対応もできない。どこかの国の大統領がバカなことをツイートしたと知っても、あなたにできることはない。そう考えると、ニュースの99%は、あなたとは無関係だというわけ。

もうひとつ。著者は現状を「日々のニュースの食べ放題」と言う。ニュースは「一口サイズのごちそう」で、砂糖のように食欲をそそり、消化もしやすいが、(摂りすぎると)きわめて有害でもあると(この意味でタイトルにある「ダイエット」は適確な表現だ)。例えば複雑な出来事を単純にしてしまうとか、ニュースが「思考」を妨げるとか、長い文章が読めなくなるとか。このことはこれからもニュースを見るとしても、心にとめておきたいと思う。

もちろんいくつか反論を思いつく。著者はそういったことの多くに先回りして用意をしている。反論を思いついた人は読んでみるといいと思う。もちろん「ニュースを絶った方がいい」と思った人も、ニュースダイエットのおだやかな始め方が書いているので参考にするといいと思う。

 

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)