2.小説

街とその不確かな壁

著 者:村上春樹
出版社:新潮社
出版日:2023年4月10日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 数多くの村上春樹作品を読んだけれど、最初期を除くと一番に読みやすいと思った本。

 村上春樹さんの最新刊。「騎士団長殺し」以来6年ぶりの長編。

 主人公は「ぼく」と「私」。「ぼく」は、17歳の高校生で「高校生エッセイ・コンクール」の表彰式で出会った16歳の少女と交際している。会えばできるだけ人目につかないところで、唇をそっと重ねる。

 彼女は、高い壁に囲まれた街の話をした。そして「ほんもののわたし」はそこで暮らしていて、図書館で働いている、と言う。自分はその影法師のようなものだと。そしてある日、「ぼく」の前から姿を消してしまう。

 「私」は、高い壁に囲まれた街に住んで、図書館で「夢読み」として働いている。その図書館には「夢読み」の仕事を補助する少女もいる。「私」はその少女に会うためにこの街にやってきた。そう。「ぼく」と「私」は同一人物。「ぼく」が交際していた少女が話した「高い壁に囲まれた街」に来て「ほんもののわたし」に会った、ということのようだ。

 物語は「ぼく」と「私」のストーリーを交互に語って並行して進む。「私」の方は、その街での暮らしをかなり詳細に語り、「ぼく」の方は、その人生を駆け足で語る。そして45歳の時に2つの物語がつながる...

 までが第一部。そして、その後日譚が第二部、第三部、と続く。

 あまり良くなかった。期待どおりとはいかなかった。冒頭に書いた「読みやすい」は100%の誉め言葉ではない。65%ぐらいの「がっかり」を込めた(まぁ村上春樹作品に「読みやすさ」を求める人は、少なくともファンにはいないと思う)。読んでいて何にもつっかえず、心を乱すこともなく最後まで読めてしまった。第二部、第三部と進むにつれてその傾向は強くなった。

 村上春樹作品には暗喩が埋め込まれていて、文章をだた辿っても物語を理解したことにはならない。私が気が付かないことがたくさんあるのだろうと思う。そのことは付言しておきたい。

 また「親しい女性の喪失」「穴」「壁抜け」など、村上春樹作品に共通するテーマが描かれていて、長年の愛読者としては親しみを感じる。それでいて、今まで当たり前にあった、いささか唐突な性的なシーンがないなど、変化もあった。期待が大きすぎたのかも?欲しがり過ぎなければよかったのかもしれない。

 追伸:
 本書は1980年に「文學界」に掲載された中編「街と、その不確かな壁」を書き直したものです。国立国会図書館からその中編を取り寄せて読みました。本書の第一部が書き直した部分で、第二部、第三部は新たに加えられた部分です。

 ちなみに「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」は、この中編を基に書いた長編です。本書の設定が「世界の終わりと~」と酷似しているのは、どちらも同じ物語を基にしたものだからです。

 「文學界」と「世界の終わりと~」と本書を読み比べて、あれこれと考えるのは楽しい。しかし、それは別の機会にします。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

空をこえて七星のかなた

著 者:加納朋子
出版社:集英社
出版日:2022年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 読み終わって「やっぱりそう来なくちゃ」に加えて「そう来たか!」と思った本。

 帯に「<日常の謎>の名手が贈る、驚きと爽快な余韻に満ちた全七話」とある。後半の「驚きと爽快な余韻」は感じ方次第だけれど、前半の「日常の謎の名手」は妥当な表現だと思う。本書に収録された7編の短編も、ちょっとした謎を含んだちょっといい話だ。

 7編のタイトルは「南の十字に会いに行く」「星は、すばる」「箱庭に降る星は」「木星荘のヴィーナス」「孤舟よ星の海を征け」「星の子」「リフトオフ」。なんとなく「星」が関係した物語が想像できる。ちなみに、最後の「リフトオフ」は、ロケットの打ち上げのこと。秒読みで「3、2、1、liftoff」と言ったりする。

 ただし「星つながり」以外には各短編に共通点は感じられない。「南の十字に会いに行く」は、小学生の女の子がお父さんと石垣島に旅行に行く話。行く先々で、黒服、黒サングラスのいかにも怪しい男が現れる。「星はすばる」は、事故で視力をほとんど失った少女の話。事故の前に参加した「こども天文教室」で光り輝くような王子様のような少年と出会う。

 「箱庭に降る星は」は、地方の高校の「天文部」と「文芸部」と「オカルト研究会」の廃部の危機。「木星荘のヴィーナス」は、東京の木造二階建てのアパートが舞台。「星の子」は、中学生の女子の友情を描く。こんな風に舞台となる場所も登場人物もバラバラ。「孤舟よ星の海を征け」に至っては、宇宙船の事故を描いたSFで、ジャンルさえ違う。

 ひとつひとつの短編は、それぞれに「そういうことか!」と思ったり、温かい気持ちになったり、その先が楽しみなったり、最初に書いたように「ちょっといい話」で心地いい。天文学者のおばあちゃん(動植物や文化の研究者でもあり合気道の先生でもある)や、洗濯物を入れたネットを振り回して人力脱水する美女(何してるんですか?で聞かれたら「自転」って答えた)や、登場人物には個性的かつ魅力的な人が多い。私が好きなタイプの物語だ。

 それでも欲深いことに、少しもの足りない。...と思っていたら...

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

おいしいごはんが食べられますように

著 者:高瀬隼子
出版社:講談社
出版日:2022年3月22日 第1刷 7月27日 第7刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 想定外の生臭さがあって「なにこれ?」と思ったけれど、これはこれでアリか、と思った本。

 2022年上半期の芥川賞受賞作。

 物語の舞台は、食品や飲料のラベルパッケージの製作会社の埼玉支店の営業部。主な登場人物は3人。3か月前に東北の支店から異動してきたそこそこうまくやっている男性社員の二谷。多少ムリな仕事でも頑張ればできてしまう女性社員の押尾さん。ちょっとでもムリをしたり想定外のことがあると休んでしまう女性社員の芦川さん。

  二谷と芦川さんは付き合っていて、週末には芦川さんが二谷の部屋に来ておいしいご飯を作ってくれる。芦川さんは、職場でも明るく朗らかで、手作りのお菓子を差し入れたりすることもあって、みんなから好かれている。体が弱いからムリをさせないようにとの配慮もされている。

 押尾さんはそんあな芦川さんが苦手、というよりムカついている。片頭痛で急に早退した芦川さんが残した仕事を、フォローさせられるのだからまぁ当然だ。「頭痛薬飲めよ!」と毒も吐きたくなる。それで押尾さんはそのことを二谷と飲みに行った時に言い、「わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか?」と持ちかける。二谷はなんと「いいね」と答える。

 底が知れない怖い話だった。ほのぼの感のあるタイトルや表紙に反して、内容は悪意や薄暗い感情がヒタヒタに満ちていて寒気がする。中でも、芦川さんと付き合いながら、押尾さんとも通じている二谷のクズっぷりは、分かりやすくひどい。

 押尾さんもちょっとやり過ぎ。でも、押尾さんのことはもちろん、二谷のことだって「その気持ち、分かるぅ」という読者も多そうだ。本書がウケるのはそういう「分かる」感が理由だと思う。そのぐらい現実の職場がストレスフルなのだろう。

 ただ私が「底が知れない」と言った怖さは、二谷や押尾さんのことではなくて、芦川さんのことだ。本書には芦川さんの内面は全く描かれていなくて伺い知れない。どうやら著者は意図して描いていないようなのだけれど、知りたいような知りたくないような..。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夜に星を放つ

著 者:窪美澄
出版社:文藝春秋社
出版日:2022年5月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 夜空の星を見上げるときの気持ちが伝わってくる本

 2022年上半期の直木賞受賞作。星の話が登場する5編の短編を収録した短編集。

 「真夜中のアボカド」は、32歳の女性が主人公。コロナ禍のリモートワーク中に、アボカドの水耕栽培と婚活アプリで恋人探しを始めた。アプリで知り合った男性と会うようになって..。「銀紙色のアンタレス」は、16歳の男子高校生が主人公。夏休みに祖母の家に行って、毎日、夏の海を満喫。そこに幼馴染の少女も来ることに...。

 「真珠星スピカ」は、中学1年生の女子生徒が主人公。2カ月前に母親が交通事故で亡くなったのだけれど、家の中では母親が見えて身振りでコミュニケーションもできる。「湿りの海」は、37歳の会社員が主人公。1年前に妻と3歳の娘が、妻の新しい恋人と住むために出て行った。マンションの隣の部屋にシングルマザーの母娘が引っ越してきた。

 「星の随(まにま)に」は、小学4年生の少年が主人公。2年生の時に父親がが再婚して新しいお母さんができて、この春には弟が生まれた。新しいお母さんは赤ちゃんの世話で大変なのに、自分のこともよく面倒を見てくれる。

 吹っ切れた感じがしたり、小さく息をついたり、フッと笑ったり、少しわだかまりが残ったり、がんばってねと思ったり、それぞれだけれど、どの話も悪くない読後感が残った。主人公が男性も女性もいて、小学生から37歳のバツイチ男性までと様々なのも、いろんな料理を少しずつ味わうように楽しめた。

 主人公は様々だけれど共通して描かれるものもあった。それは何かを抱えた女性たち。幼い子どもを育てる母親が何人か登場するけれど、それぞれに思うようにならない焦燥がある。大事な人を亡くして空疎を抱えている人もいる。また、様々な形の家庭を描いていることも、本書の特徴だと思う。

 直木賞というビッグタイトルの華々しさは感じない。でも「私の好きな一冊」に、たくさんの人がこの本を挙げる。そんな評価のされ方が似合う作品だと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

幸村を討て

著 者:今村翔吾
出版社:中央公論社
出版日:2022年3月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 真田家の深謀遠慮に恐れ入った本。

 「塞王の盾」で直木賞受賞後の著者の第一作。

 冬・夏2回の大坂の陣を、真田家と他の武将たちを主人公とした群像劇に仕立てた作品。描かれるのは、真田幸村、真田信之、徳川家康、伊達政宗、後藤又兵衛、毛利勝永、織田有楽斎...きら星のごとき面々。帯に「戦国万華鏡」とあるけれど、なかなか的を射た例えだと思う。

 最初に描かれるのは家康。関ヶ原の合戦から11年後。徳川と豊臣の両家の緊張が高まる中、二条城で豊臣秀頼と対面し、その偉丈夫さを目にして「豊臣家を潰す」と心に決める。そして決戦を前に策を練り、豊臣に与力する武将を思案するに思い出したのが、紀州九度山に幽閉した真田昌幸。かつて二度も徳川を破った男。しかし昌幸は2年前に亡くなっていた。

 そして、冬の陣で大坂城の南の出城「真田丸」で幸村と対峙する。幸村には戦場経験がほとんどない。家康は、幸村にはあんな見事な策は打てないと考え、「儂は誰と戦っているのだ(昌幸なのではないか)」と訝しむ。さらに夏の陣では、その幸村が徳川本陣にまで突撃してきて、己に向かって十文字槍を放つ。

 とまぁここまでをわずか70ページで駆け抜ける。しかも、家康の昌幸に対する憎しみと嫉妬を混ぜたような複雑な感情を、奥深く描いている。

 次は織田有楽斎、その次は南条元忠、その次は後藤又兵衛、伊達政宗...
と、主人公を変えて物語は続く。それぞれの過去から、人によっては幼少のころから描き始めて、大坂の陣でクライマックスを迎える。50~80ページぐらいで、「家康編」と同じように、物語の奥深い上にその疾走感がたまらない。

 ちょっとしたミステリーとか、忍者の活躍とか、幸村の名の秘密とか、壮大な「真田家の戦」とは?とか、語りたいことはたくさんあるけれど、これは読者だけの特権に取っておきたい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

定年オヤジ改造計画

著 者:垣谷美雨
出版社:祥伝社
出版日:2018年2月20日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「自分はこんなではない」と思いながら「絶対にない」とは言えない本。

主人公は庄司常雄。大手石油会社の部長として定年を迎え退職、下請け会社に再就職したがその会社が3ヶ月で倒産してしまい、それ以来は何をするでもなく家にいる。家族は妻の十志子と娘の百合絵、息子の和弘。百合絵は33歳で独身で常雄たちと同居、和弘は30歳で妻の麻衣、3歳の娘の葵、1歳の息子の漣の4人家族で近くのマンションで暮らしている。

冒頭の数ページで常雄がどういう人か分かる。朝「おい、お茶をくれないか」と言って返事がないと「おーい、十志子、いるんだろ?」だ。その声で起きてきた百合絵には「お前はどうして結婚しないんだ。この先、どうするつもりなんだ」。とどめは「ワンオペ育児が大変」の話の流れで「女性には母性本能ってものがあるんだからさ..」だ。

かなり重症な時代錯誤ぶりだけれど、本人は穏やかで理解のある夫であり父であると思っている。でも最近十志子が自分を避けているように思う。百合絵には「(母さんは)明らかに夫源病だよね」と言われる。後には十志子自身から「あなたと一緒にいるときだけ閉所恐怖症で息が苦しくなる」と言われてしまう。

物語は、麻衣が働きだすので、葵と漣の保育園の迎えと、麻衣が帰宅するまでの世話を、常雄がすることになって動き出す。凝り固まった「女性には母性本能があるのだから」感は、なかなか改まらない。でも、一人っきりでの孫の世話は良い経験で、少し考えが変わっていく。

常雄の言動のズレっぷりが笑えるのだけれど、だんだん息苦しくなってくる。「自分はそんなことない」と自信を持って言ってはみるけれど、帯には「こんやつ、おらへんやろ」と笑い飛ばした人が危ない、といったことが書いてあって、さっきまてあった自信はどこかに行ってしまう。

男性にも女性にもおススメ。

最後に備忘録。「イザという時」なんか来ない。女性が黙るのは「納得」ではなくて「諦め」のサイン。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

六人の嘘つきな大学生

著 者:浅倉秋成
出版社:KADOKAWA
出版日:2021年3月2日 初版 2022年1月20日 14版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 あの新卒の就活をもう二度とやらなくていい、ということがありがたく思えた本。

 本屋大賞第5位。様々なミステリーランキングでも4位とか6位とか8位とかを受賞。

 主人公は波多野祥吾。物語は祥吾が自身の8年前の就職活動を振り返る形で進められる。創業まもなく急成長したIT企業「スピラリンクス」の最終選考に、祥吾たち6人が残った。本社に呼ばれた6人は「最終選考はグループディスカッション、開催日は一カ月後」と告げられる。「当日までに最高のチームを作り上げてきてください」と人事部長からそう言われる。内容がよければ6人全員に内定が出る。

 その最終選考で「事件」は起きる。それは物語が始まって間もなく。五千人の中から選ばれた6人だけあって、彼らはとても優秀で、一カ月間の準備も万端で、互いに信頼しあった「チーム」になっていた。しかし会社は「採用枠は一つ、グループディスカッションでその一人選べ」という。さらにチームの信頼感を打ち砕く事態が発生して、最終選考は極度に緊迫した「事件」に発展する。

 少し戻って、扉のページの前に祥吾のモノローグがあって、事件が発生したこと、祥吾がその調査をしたこと、犯人はわかりきっていること、が書いてある。「ただ僕はひたすらに、あの日の真実が知りたかった」とあるので、当時は真実が明らかになっていない、ということも伺える。

 いや参った。著者の思うままに翻弄された読書だった。最終選考の緊迫感が半端ではなくて胸が苦しかった。その後も、どこに真実があるのかが全く分からない。ネタバレになるから具体的には言わないけれど、トリックが方々に仕掛けられている。だから「これが真実か」と思ってつかんだものは、すぐに手からこぼれ落ちてしまう。

 感想としてはやや的外れだけれど、「就職活動ってもう少しなんとかならないの?」とも感じた。企業の方も学生の方も互いに「いい顔」(場合によってはウソだってアリ)だけ見せて。これって「誰得」なのか?後半の人事部長のぶっちゃけ話は、腹立たしいけれど(物語的には「全部お前のせいだ」と言いたい)、「就活なんて(人事なんて)こんなもんだ」と、気が楽になるかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

その扉をたたく音

著 者:瀬尾まいこ
出版社:集英社
出版日:2021年2月28日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 老人ホームのお年寄りたちが素敵だ、と思った本。

 主人公は宮路、29歳、男性、夢はミュージシャン、無職。高校一年生でギターを始めて4人でバンドを作った。そのバンドも徐々に減って大学を卒業する時には宮路一人になってしまった。音楽で食べていくという思い切りも情熱もない。タイミングや運がめぐってくれば..という甘い考えで、大学を卒後して7年。ちなみに実家が資産家で、毎月20万円が宮路の口座に振り込まれる。そんなヤツだ。

 その宮路が老人ホーム「そよかぜ荘」に呼ばれて弾き語りに行った。宮路の演奏は利用者に受けず、持ち時間40分が持たなかったけれど、宮路はそこで「神」に出会った。余った時間を埋めるために介護士の一人がサックスで「故郷」を演奏した。最初の一音を聴いて体中が反応した。彼は天才いや神だと、宮路は思った。

 「神」の名前は渡部君。物語はその渡部くんの演奏を聴くために、翌週から「そよかぜ荘」に通う宮路を描く。毎週金曜日にレクリエーションがあって、渡部君が演奏することもあるらしい。通ううちに利用者たちと仲良く?なって、頼まれた買い物をしてきたり、ウクレレを教えたり。根はいいヤツなのだろう。
 著者の瀬尾まいこさんの作品は、主人公に優しい。働かないで親の金で暮らしている宮路にも優しくて、誰かに頼りにされることで、気持ちも晴れる。でも厳しくもある。宮路が一生「そよかぜ荘」に通っているわけにはいかない。いつか起きないと…

 宮路が渡部君に最初にリクエストした曲は、Green Dayの「Wake Me Up When September Ends」。歌詞は本書には書かれていないし、宮路自身はそう思ってなさそうだけれど、宮路の今とシンクロするところもある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

はじめての

著 者:島本理生、辻村深月、宮部みゆき、森絵都
出版社:水鈴社
出版日:2022年2月15日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 直木賞作家4人の競演、音楽付き。なんと「贅沢」な、そして「新しい」と思った本。

 小説を音楽にする2人組のユニット「YOASOBI」と、4人の直木賞作家のコラボレーションによって生まれた短編小説集。「はじめて○○したときに読む物語」という共通テーマを持った書下ろし作品。

 直木賞作家の4人と収録作品を順に紹介。島本理生さんの「私だけの所有者」は「はじめて人を好きになったときに..」。家庭用アンドロイドの「僕」が、かつての所有者である技術者との間であった出来事を手紙の形で綴る。辻村深月さんの「ユーレイ」は「はじめて家出したときに..」。中学生の「私」は家出してやってきた知らない町の夜の海辺で、薄着で裸足の少女と出会う。

 宮部みゆきさんの「色違いのトランプ」は「はじめて容疑者になったときに..」。「並行世界」が存在する世界。主人公の男性は、妻から爆破テロに関連して娘が身柄を拘束されている、と聞く。森絵都さんの「ヒカリノタネ」は「はじめて告白したときに..」。主人公の女子高生は、長く想い続けている幼馴染に告白することに..4回目の告白をすることにした。

 ジャンルとしてはSFあり青春小説あり。形式としてはミステリー仕立やファンタジー系も。四者四様の物語が楽しめた。私が一番好きなのは辻村深月さんの「ユーレイ」。40ページほどの短い作品のなかで何度か場面が転換して、その度に「どういうこと?」と先が知りたくなる。「死」が近くにある物語なんだけれど、いやだからなのか「生」の瑞々しさを感じた。

 島本理生さんの「私だけの所有者」は、どうしたってカズオ・イシグロさんの「クララとお日さま」を思わずにはいられない。

 「YOASOBI」とのコラボレーションとしては、現在「私だけの所有者」と「ヒカリノタネ」の2つをそれぞれ「原作」にした、2曲の楽曲が配信されている。正直に言って「小説を音楽にする」ってよく分からなかったのだけれど、聞いてみると(MVなので見てみると)実に心地よかった。あとの2曲も楽しみだ。

 参考:YOASOBI「はじめての」プロモーションサイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

メイド・イン京都

著 者:藤岡陽子
出版社:朝日新聞出版
出版日:2021年1月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 帯にある「「ものをつくる」という生き方」に、深い共感と羨望を感じた本。

 大好きな藤岡陽子さんの近刊。

 主人公は十川美咲、32歳。美術大学を卒業した後、家具の輸入販売の会社で働いていた。先輩の紹介で知り合った、都銀に勤める古池和範と結婚することになり、京都にある和範の実家を初めて訪ねる。その実家は、お屋敷が並ぶ住宅街の中でもひときわ大きな大邸宅だった。そんな場面が物語の始まり。

 和範の家は、京都で飲食店や旅館を営む商家で、社長であった和範の父親が亡くなって、和範が継ぐことになった。実家には和範の母と姉と姪が住んでいて、しばらく同居することになった。大邸宅なのになんとなく息が詰まる。和範は継いだばかりの会社にかかりきりで手持ち無沙汰だ。

 「久しぶりになにか作ってみようか」ずっと昔に忘れていた昂揚感が広がり、手持ちのTシャツにミシンで刺繍をはじめる...。

 読み終わって「よかったね」と思った。「結婚」という人生の幸せに向かうはずの美咲の暮らしに暗雲が立ち込める。いわゆる「京都のいけず」というやつもあって、価値観の違いは簡単には乗り越えられない。それでも、捨てる神あれば拾う神あり。美咲の作品に目を留めてくれる人や援助してくれる人も現れる。

 雑感を3つ。

 本書の表紙は、河原でジャンプする女性の写真で、京都にゆかりのある人ならおそらく「これは鴨川の河原で遠くに見えるのは三条大橋やな」と分かる。何気なく撮ったスナップ写真のようだけれど、見ていてとても心地いい。

 月橋瑠衣という女性が、物語のキーマンなんのだけれど、瑠衣さんの物語も読んでみたいと思った。

 会社の古参の従業員が「二十年に一度、京都は大失敗しますねん」と言う。何のことか正確には分からないけれど、あのことやあのことかな?と思うことはある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)