2K.原田マハ

リボルバー

著 者:原田マハ
出版社:幻冬舎
出版日:2021年5月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 その景色をこの目で見るためにフランスに行きたい、と思った本。

 原田マハさんのアートミステリー最新作。ファン・ゴッホの死にまつわる謎に迫る。

 ファン・ゴッホの死については、晩年に住んでいたオーヴェール=シュル=オワーズの麦畑付近で拳銃で自殺を図った、とするのが定説。しかし目撃者はおらず確証もないので真実は分からない。その真実を求めて日本人のオークショニアが調査を進める。

 主人公は高遠冴。37歳。パリのオークションハウス「キャビネ・ド・キュリオジテ(通称CDC)」に勤めている。パリ大学で美術史の修士号を取得、ファン・ゴッホとゴーギャンの研究者でもある。

 物語は冴が勤めるCDCに、錆びついた一丁のリボルバーが持ち込まれたところから動き出す。オークションでは、リボルバーはコンディションのいいものしか値が付かない。そのリボルバーは出品できるようなものではない。しかし持ち込んだマダムは「あのリボルバーは、フィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたものです」と言った。

 もし本当にそうと証明できれば、これはスゴイ値がつくことになる。CDCの名前も世界に広まる。冴は、事実を確かめるために、アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に行き、オーヴェール=シュル=オワーズに行って関係者の話を聞き、フランス国立図書館で資料を渉猟して調査を進める。その過程で冴のもう一人の研究対象であるゴーギャンに行き当たる..。

 これはとても面白かった。著者のアートミステリーにハズレなしだ。「ファン・ゴッホの死の真実」と言っても、描かれているのはもちろんフィクションなのだけれども、背景の様々なエピソードには事実が散りばめられている。例えば「ファン・ゴッホが自殺に用いたとされる拳銃」は、物語の中で言及されるとおりに、ファン・ゴッホ美術館の展覧会で本当に展示されている。

 構成も面白かった。著者のアートミステリーでは、画家が生きた時代と現代との2つのパートの物語が並行して語られることが多いのだけれど、今回は少し違っていた。今回は、現代パートを主にして、過去のパートは「私が聞いた母の話」の中で「母が聞いた祖母の話」が語られる。千夜一夜物語のような入れ子構造になっている。この構造に時代を遡るタイムマシンのような効果を感じた。

 もう一度。著者のアートミステリーにハズレなし。今回は大アタリで☆5つ。。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

モネのあしあと

著 者:原田マハ
出版社:幻冬舎
出版日:2021年4月10日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 モネの作品はもちろん他の印象派絵画絵画がふんだんに掲載されていて、これはカラーで見たかった、と思った本。

 「アートミステリー」の傑作をいくつも世に送り出した著者による、クロード・モネの解説本。

 本書は「著者とモネとの出会い」の強烈な体験から始まって、モネが生きた時代と印象派絵画についての解説、モネが19歳でパリに戻ってからの生涯の紹介、小説「シヴェルニーの食卓」について、モネの作品に出会うためのガイドブック、エピローグ、と続く。

 「モネとモネの作品が大好き」という気持ちが、文章のひとつひとつから感じられる。前半の時代や印象派絵画の解説は、アートコンサルタントやキュレーターの経験がる著者だからこその知識と、好きだからこその熱心さが相まって、とても読みやすく気持ちのいい文章になっている。

 私にとっては小説「シヴェルニーの食卓」を、著者自らが語った章が、とてもワクワクした。主人公をブランシュ(モネと同居したオシュデ家の二女)にした理由が明かされているのだけれど、それは著者の「入れ込みよう」を感じさせるものだった。「美術作品とは(中略)アーティストからのメッセージ・ボックス、いわば過去からの手紙のようなものです」という言葉に深く共感した。

 最後に。本書には、第1章の前に「はじめに」と「関連地図」「プロローグ」があり、最終の第5章の後に「エピローグ」と「あとがきにかえて」「参考文献」「施設データ」がある。なかなか始まらないし終わらない。しかし冗長な感じは決してしない。特に終わり方は「著者の話をもう少し聞いていたい」という気持ちがしていて、それに応えてくれたような気がする。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

モダン

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2015年4月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 いつかまたニューヨークに行くことなんてあるのかなぁ、と思った本。

 ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台とした短編5編を収録。

 冒頭の短編は「中断された展覧会の記憶」。主人公はMoMAで企画展示ディレクターを務める杏子。物語の最初に示された時間は「2011年3月11日金曜日 午前6時55分」。時刻はともかくこの日付は、日本人にあの記憶を呼び起こす。物語ではこの時、MoMAからふくしま近代美術館に、アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」を貸し出していた。

 最後から2番目の短編は「新しい出口」。ここに登場する日付は「2001年9月11日」。この日付もまた私たちの記憶に残っている。ニューヨーク近代美術館は、当たり前だけれどニューヨークにある。MoMA自体には被害はなかったけれど、物語では職員が一人亡くなっている。描かれているのはそれから1年後の話。

 この紹介だけでは「惨事」をテーマとして短編集のように感じてしまうかもしれない。しかし、他の作品は19999年、1981年と1934年と1943年、2000年のMoMAを描いていて、ちょっとした事件はあるけれど、惨事は起こらない。ただ、上に紹介した2編を含めて、共通の人物などによって縦横に結びついている。その結びつきがなんとも心地いい。

 私には、その結びつきから一つのことが浮かび上がって見えた。それはMoMAが世界中の才能を集めて、常に世界のアートシーンを切り開いてきた、魅力的な美術館だということ。

 例えば、3番目の短編「私の好きなマシン」は、ある工業デザイナーが1934年、8歳の時に来た「マシン・アート」の展覧会を振り返る。この作品はフィクションだけれど、その展覧会は実在の出来事。美術館がベアリングやコイルをアートとして展示した。それはとても画期的な出来事だったにちがいない。

 本書の感想として、たくさんの人がそう言っているけれど、私もその一人になる。MoMAに行きたくなった

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

常設展示室

著 者:原田マハ
出版社:新潮社
出版日:2018年11月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 美術館に行きたい。気兼ねなく旅行をして絵画を見に美術館に行きたい。そう思った本。

 美術館の絵画にまつわる、人生の岐路に立つ人々を描いた6編の短編を収録。

 「群青」の主人公は美青。メトロポリタン美術館の教育部門のスタッフ。障害を持つ子供たちのためのワークショップを計画している。「デルフトの眺望」は大手ギャラリーの営業部長のなづきが主人公。転倒して入院した父との思い出や今の仕事について描く。「マドンナ」はなづきの部下のあおいが主人公。一人暮らしの母を置いて世界中を飛び回っている。

 「薔薇色の人生」の主人公はパスポート申請窓口の派遣社員の多恵子。窓口に来た銀髪の紳士に興味を持ってしまう。「豪奢」はIT起業家と密会を重ねる紗季が主人公。高額な美術品を買い漁るIT起業家とは、務めていたギャラリーで出会った。「道」の主人公は美術評論家の翠。芸術賞の審査会の最終審査の作品の一つに目が留まる。

 どの短編にも著名な絵画が登場する。ピカソの「盲人の食事」、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」、ラファエロの「大公の聖母」、ゴッホの「ばら」、マティスの「豪奢」、東山魁夷の「道」。世界各地の美術館の収蔵品で常設展示されている。

 この本を読んでよかった、と思った。どれも粒ぞろいの短編で、どれも人生とか家族とかに関わる機微を、シャープにしかし優しさをもって描いている。とりわけ私は「マドンナ」と「道」の2つの短編に感じ入ってしまった。身近にいる家族と、遠い昔に分かれた家族をそれぞれ描いているのだけれど、その家族との繋がりの接点に絵画がある。

 主人公には共通点がある。全員が女性。アート関係の職業が多い(5人)のは必然かも。他に5人が30~40歳代、5人が独身。「人生の岐路に立つ人々」とは帯にある言葉だけれど、女性のある年代には「岐路」が多いのかもしれない、と思った。

 私は読書と同じぐらい美術館に行くのも好きなのだけれど、企画展を見に行くことが多い。それに対して本書の絵画は、常設展示の美術館で見られている。収蔵館がその絵画の家だとすると、その方が「会いに来た」という感じがする。常設展もいいなと思ったら、国立西洋美術館の常設展示を、行けども行けども素晴らしい絵画が並んでいてクラクラしたことを、思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ

にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

キネマの神様

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2011年5月10日 第1刷 2020年2月25日 第32刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 何冊も読んで大好きな原田マハさんだけど、まだまだこんな素晴らしい作品があったんだ、と思った本。

 主人公は39歳の円山歩。独身。彼女は、国内有数の再開発企業(デベロッパー)の社員で、文化・娯楽施設担当課長に抜擢されて、シネコンを中心にした巨大再開発プロジェクトの実現に邁進していた。「いた」と過去形なのは、この物語が始まる2週間前に会社を辞めたからだ。辞めて次のあてはない。

 2週間前にはもう一つの出来事があった。歩の父のゴウが心筋梗塞で入院した。ゴウは79歳でマンションの管理人をしている。近所の雀荘で丸二日ぶっ通しに麻雀をして、ふらふらになって帰ってきた直後に「なんだか胸がちくちくするんだ」と言って病院に行ってそのまま入院。

 本書は、ゴウと歩の父娘の物語を歩の視点で温かく描いていく。二人の共通点は「映画が大好き」ということ。歩が管理人室の押入れで見つけた「管理人日誌」という名の、父の「映画日誌」、びっしりと書かれた200冊以上のノートが起点となって、物語が動き出す。最初は母も含めた3人だけの物語。そこに名画座の支配人が加わり、映画雑誌の編集長が加わりと、外側に広がるらせんのように、エピソードを重ねるたびに世界が広がる。

 ちょっと私自身のことを。ゴウと歩の父娘に比べると恐れ多いことだけれど、私も「映画が好き」だ。話題作を中心にそれなりの数の映画を観てきた。映画館からは足が遠のいた時期もあるけれど、近くにシネコンができ、休館していた古くからの映画館が復活して、休日の過ごし方に「映画を観に行く」が加わった。「話題作」でなくても、いい映画、面白い映画はたくさんあった。

 そういう私にとって、強い親しみを感じる作品だった。ゴウが書いた「映画評論」は、ちょっと時代がかっていて(一人称が「小生」)長めなんだけれど、とても読みやすく引き込まれた。本書は、「映画が好き」という人は、心に沁み入ると思う。「ニュー・シネマ・パラダイス」と聞いて、「あぁあれはいい映画だったな」と思う人は特にそうだ。

 最後に。本書は、志村けんさんをゴウ役でダブル主演の一人として映画化されて、今冬公開予定だった。志村さんが新型コロナウイルス感染症で亡くなられ、志村さんと親交のあった沢田研二さんがゴウ役を務めることが決定。来年公開を目指して調整中。

 みなさんとこの映画に、映画館にいらっしゃるという「キネマの神様」の祝福を。

映画「キネマの神様」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

美しき愚かものたちのタブロー

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2019年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 ワクワクする物語。読み終わって感謝の気持ちが湧いた本。

 主たる主人公は田代雄一。終戦後の日本を代表する美術史家。東京美術学校教授、帝国美術院附属美術研究所所長などを歴任。第二次世界大戦後にフランス政府に接収された「松方コレクション」の返還交渉の任にも当たった。物語は、その返還交渉に向かう場面、それを時の内閣総理大臣である吉田茂から依頼されるエピソードから始まる。

 先に田代のことを「主たる主人公」と紹介したけれど、この物語は何人かの群像劇のようになっている。1953年と1921年を行き来しながら、さらに登場人物の回想などが挟まって時代と場所を飛び越える。その間には二度の世界大戦があり、とても壮大な物語になっている。

 群像劇を構成する人物の一人が松方幸次郎。「松方コレクション」という、傑出した美術コレクションを遺した人物だ。その数は西洋美術が数千点、日本の浮世絵が約8千点。田代は松方のアドバイザーの立場でコレクション収集に同道している。物語は、松方がどのような動機でこれだけのコレクションを収集したのかを強く印象付ける。

 私は美術鑑賞が好きで、機会があれば美術館に足を運ぶ。すると「松方コレクション」という言葉を度々目にする。国立西洋美術館がまとまったコレクションを収蔵していることも知っている。しかし、そのことについてそれ以上知ろうとは思わなかった。

 この本で多くのことを知った。松方の動機は「日本に美術館を創る」ということ。「ほんものの絵を見たことがない日本の若者たちのために、ほんものの絵が見られる美術館を創る」。そういう想いを知った。また、その想いが国立西洋美術館の設立にもつながっていることを知った。

 もちろん本書はフィクションで史実ではないけれど、著者がいつも巻末に書くように「史実に基づくフィクション」だ。読み終わってから、慎重に史実を調べてみたけれど、大きな方向性は変わらないし、私の想いも変わらない。

 私の美術館巡りは、100年前の松方幸次郎につながっている。本書の物語のような人々の尽力がなければ、気軽に絵を見に行くこともできなかったかもしれない。感謝。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

シヴェルニーの食卓

著 者:原田マハ
出版社:集英社
出版日:2013年3月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 高名な画家の葛藤や喜びなどの想いを感じた本。

 アンリ・マティス、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、クロード・モネ。「印象派」に属する西洋絵画の巨匠4人、それぞれの絵画への姿勢が垣間見られる4つの短編を収録。

 4つの短編を簡単に。マティスの最晩年を、家政婦として仕えたマリアの回想の形で描く「美しい墓」。ドガがモデルとした踊り子とのエピソードを、同じ画家として理解者であったメアリーを主人公として描いた「エトワール」。セザンヌの創作活動や身辺の出来事を、印象派の画家たちの理解者であった「タンギー爺さん」の娘が、セザンヌに宛てて書いた手紙で表現した「タンギー爺さん」。そしてモネを描いた表題作「シヴェルニーの食卓」

 1作だけ選ぶとしたら「シヴェルニーの食卓」。モネの半生をその義理の娘のブランシュの視点で描く。ブランシュはモネが若い頃を支えたパトロンの家の娘で、曲折があって義理の娘となり、今はモネの公私とものマネージメントを仕切っている。

 物語は、時代を行き来しながらその「曲折」を描く。ブランシュの「義理の娘となり」をいささか下世話に言い換えると「画家がパトロンの奥さんと仲良くなって再婚した」ということ。小説家に話したらすぐに小説のモデルにしそうだ、作品中にもそう書かれている。(著者はこうして小説にしたわけで、ここはシニカルな味付けを感じた)

 すべての作品に共通するのは、画家の側にいた女性の視点が生かされていること。その視点は実に細やかに画家の内面までを見つめている。表題作が特に顕著なのだけれど、画家との出会いはその女性の人生にも大きく影響し、女性自身の内面にも波紋が広がる。画家と、その側の女性と、2つの内面が織りなす模様が絵画のように美しい(ちょっとカッコつけすぎか)。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

デトロイト美術館の奇跡

著 者:原田マハ
出版社:新潮社
出版日:2016年9月30日
評 価:☆☆☆(説明)

 米国ミシガン州デトロイトにある「デトロイト美術館(DIA)」の、存続危機の実話を基にした物語。デトロイト美術館と、そこに展示されたセザンヌの絵画にまつわる、1969年と2013年の2つの時代に跨る物語を綴る4つの連作短編。

 物語は2013年から始まる。主人公はフレッド・ウィル。68歳。デトロイトの自動車会社に溶接工として40年も務めたが、会社の業績悪化のため13年前に解雇された。がっくりしていたフレッドを励まし家計を支えたのが妻のジェシカ。彼女はフレッドに、ひとつだけお願いがあると言って告げた。

 あなたがリタイアして、時間にも心にも余裕ができたら、一緒に行きたいと思ってたの。デトロイト美術館へ。

 こうして幕を開けた物語は、この後、フレッドとジェシカの夫婦と、セザンヌ作「マダム・セザンヌ」とのエピソードを描き、次の短編で1969年に遡って、この絵と富豪のコレクターの親密さを紹介して、その次の短編で再び2013年に戻る。そこでの主人公は、ジェフリー・マクノイド。DIAのチーフキュレーター。描かれるのはDIAの存続危機と、実際に起きた奇跡。

 100ページほどの小品なので「軽く読める本」として手に取ったもので、正直に言うと物語の内容には、大きな期待はしていなかった。ところが読んで強く惹きつけられた。分量が少ない分、シンプルな構成と的確な文章表現が、却って心を捉えた感じだ。

 フレッドがDIAを訪れる4ページほどのシーンが素敵だ。著者の美術館への愛を感じる。その一部を紹介。

 入るとすぐに広々としたホールが現れる。左右に配置された彫刻たちに見守られながら、大理石の床をまっすぐ進んでゆく。その瞬間、ほんの少し背筋が伸びる。そして、胸がわくわくしてくる。大好きなアートに向かい合う特別な時間がこれから始まるのだ。..

 「楽園のカンヴァス」や「暗幕のゲルニカ」などの、著者のアートミステリーは、画家や作品についての知識があった方が楽しめる、ということはあったと思う。しかし、本書は「美術にも美術館にも興味がない」という人に読んでもらいたい。フレッドのように、人生が変わって大切な「友だち」が見つかるかもしれないから。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

花々

著 者:原田マハ
出版社:宝島社
出版日:2009年3月18日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書のことは、「カフーを待ちわびて」のレビュー記事へのコメントで、日月さんに教えていただきました。感謝。

 著者のデビュー作にして人気作「カフーを待ちわびて」の関連本。「カフー~」の与那喜島で、明青と幸の物語と並行して繰り広げられていた、もう一つの物語。ダイビングショップのアルバイトの純子と、明青の同級生で東京で働く成子の2人を主人公として、沖縄の島で暮らす女性たちの人生が交差するドラマ。

 純子は、三十歳手前で故郷の岡山の町を飛び出して、沖縄周辺の島をいくつか巡った後、この島にやって来た。しばらくは旅を続けるつもりだったのに、この島の景色に「安住」という二文字が浮かんだ。村営住宅のアパートで、先輩アルバイトの奈津子の部屋の隣室で暮らしている。

 成子は、日本有数の都市開発企業に勤め、都心の巨大な複合開発のプロジェクトリーダーとして、昼夜を分かたず働いている。結婚5年目。子どもはいない。夫とは仲は悪くないけれど、円滑な結婚生活とは言えない。リゾート開発計画が持ち上がった故郷の島に、帰郷した時に純子と出会う。

 島にやって来た純子と、島を出て行った成子。逃げるように旅する純子と、追い求めるように働く成子。正反対に見える二人が出会うことで、それぞれに次の道が示され、その道の先にさらに次への道しるべが..という具合に発展する。

 彩りと花の香を感じるような物語だった。「花々」というタイトルの通り、花の名前が章題で、その話のキーアイテムにもなっている。上に「女性たちの人生が交差」と書いたけれど、その女性たちは一人ひとりどれかの花と結びついている。女性たちは様々な屈託を抱えているのだけれど、その身の処し方はとても軽やかだ。沖縄の海と空と花々と女性たちが、物語を軽やかに明るく彩る。

 最後に。冒頭に「続編」ではなく「関連本」と書いたのは、時間的に「続き」ではないことと、明青と幸をはじめ「カフー~」の主要な人物が、ほとんど登場しないからだ。しかし、最後まで読むと、本書が紛れもない「続編」であったことが良くわかる。本書は「カフー~」のためにあり、「カフー~」は本書によって新たに躍動を得る。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

カフーを待ちわびて

著 者:原田マハ
出版社:宝島社
出版日:2008年5月26日 第1刷 2018年3月8日 第8刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 原田マハさんのデビュー作。エッセイ「フーテンのマハ」で、このデビュー作に至るエピソードを紹介していて、がぜん興味が湧いて読むことにした。

 主人公は友寄明青(あきお)。35歳。沖縄県与那喜島で食料品も雑貨も文房具も扱う「よろずや」を営んでいる。午前9時半に店を開けて午後1時に昼食、2時から4時までは昼寝、6時には閉店。のんびりしたものだ。

 その明青の元に手紙が届く。「あの絵馬に書いてあったあなたの言葉が本当ならば、私をあなたのお嫁さんにしてくださいますか」。「あの絵馬」とは、数カ月前に明青が北陸の孤島の神社に納めた絵馬のことらしい。そこに明青は「嫁に来ないか。幸せにします」と書いた。

 その手紙の主を待って数週間。待ち続けることを恐れ、区切りをつけようと手紙を燃やした翌日、明青の元に本当に幸が現れた。白い花のような小さな顔、潤んだ大きな目、すっと通った鼻とふっくりとした唇。「でーじ、美らさんだ」

 物語は、明青と明青の家に住み込むことになった幸の暮らしぶりを描く。そこに、「裏のおばあ」や、明青の幼馴染、そのうちの一人が持ち込んできた、島のリゾート開発の話が、巧みに織り交ぜられる。

 ぐぅっと引き込まれる物語だった。背景に沖縄の島の青い海と空が見える。デビュー作にしてこの完成度。「日本ラブストーリー大賞」を受賞した作品だけれど、明青と幸の二人の関係は遅々として(というか全く)進まない。それでいて、気持ちが痛いほど伝わってくる。

 「楽園のカンヴァス」「暗幕のゲルニカ」「サロメ」「たゆたえども沈まず」など、「アートミステリー」作品が、キュレーターでもある著者の真骨頂。ところが、「フーテンのマハ」によると、小説家になるにあたって当初は「アート」を封印していたそうだ。そうして書いたのがこの作品。すごい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)