24.恩田陸

超短編! 大どんでん返し

著 者:恩田陸、夏川草介、米沢穂積、柳広司 他26人
出版社:小学館
出版日:2021年2月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 お馴染みの作家さん、未読の作家さん、知らなかった作家さん、たくさんの作家さんの作品を一度に読めるのがおトクな感じがした本。

 30人の作家さんによる、それぞれわずか4ページの超短編作品が計30編、すべてがどんでん返し。私の馴染みのある作家さんでは、恩田陸さん、夏川草介さん、米澤穂信さん、柳広司さん、東川篤哉さん、深緑野分さん、青柳碧人さん、乙一さん、門井慶喜さん。お名前をよく聞く作家さんでは、乾くるみさん、法月綸太郎さん、北村薫さん、長岡弘樹さん。絢爛豪華とはこのことだ。

 個々のストーリーを紹介するのはなかなか難しい。30編もあるので全部は紹介できないし、「4ページ」しかないのでうっかりするとネタバレになってしまう。「大どんでん返し」をネタバレさせるほど無粋なことはない。それでも細心の注意を払って、特に気に入った2つだけ。

 米澤穂信さん「白木の箱」。主人公の夫は白木の箱に入れられて、軽く小さくなって帰ってきた。海外へ出張に出かけていたのだ。楽天家で好奇心が強く、どこでも平気で行ってしまう人。飛行機が遅れて帰りが伸びたので、できた時間を使って「ウィッチドクターに会ってみたい」と連絡してきていた。それがこんなことになるなんて..。

 伽古屋圭市さん「オブ・ザ・デッド」。ゾンビが突然発生した世界。世界中で感染が爆発的に広がっている。主人公は二人の男性。どこかに逃げ込んで厳重に出入口を塞いがだ。こうすればやつらもしばらく入ってこられない。こんな状況でも、「映画でゾンビに噛まれてゾンビ化した人までぶちのめすはおかしくないか?」なんて話していると..。

 「超短編」と「どんでん返し」と聞くと、星新一さんのショートショートが思い浮かぶ。星さんのショートショートは、SF作品の雰囲気があったけれど、それに比べると本書の作品はミステリー色が強いように思う。でもオチで、クスッとするもの、ゾッとするものなど様々にあるのは同じだ。気軽に読めるし、物語の構成の勉強にもなる。こういうジャンルがこれからも増えていくと楽しそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Seven Stories 星が流れた夜の車窓から

著 者:井上荒野、恩田陸、三浦しをん、糸井重里、小山薫堂、川上弘美、桜木紫乃
出版社:文藝春秋
出版日:2020年11月25日 第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 旅行気分とドラマを一緒に味わえた本。

 JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」をテーマとした7つの文章。井上荒野、恩田陸、三浦しをん、糸井重里、小山薫堂、川上弘美、桜木紫乃、の人気作家7人の贅沢なアンソロジー。

 井上荒野さんの「さよなら、波瑠」は、60歳を越えて知り合って結婚した男女の男性が女性を見守る話。女性がカッコよくて切ない。恩田陸さんの「ムーン・リヴァー」は、壮年となった兄弟による、育ての親の叔母が残した言葉の謎解き。男の兄弟が子どもっぽい。三浦しをんさんの「夢の旅路」は、60年来の親友である女性の二人旅。なぜだろう?男性にはこういう旅はできない。

 糸井重里さんの「帰るところがあるから、旅人になれる」と、小山薫堂さんの「旅する日本語」は、随筆と随想。物語の間に挟むことで、読者はここで気持ちが切り替わる。糸井さんの随筆は「ななつ星」が博多駅を出て博多駅に帰ってくることに着想を得て。小山さんの随想はたったの7つの言葉を紹介するだけ。でも「日本語には、こんな美しい言葉があったのか!」と思った。

 川上弘美さんの「アクティビティーは太極拳」は、旅が新型コロナで中止になってしまった母娘によるバーチャルツアー。思いのほか母と娘の中が深まる。旅に行かなかったこの話が、他のどの物語よりも「ななつ星」の旅の紹介にしっかりなっていたのが何とも皮肉。

 桜木紫乃さんの「ほら、みて」は、市役所を退職した夫とその妻の旅行。妻は、5年前にひとり息子が就職してからの計画を実行するつもりでいる。今年58歳になる私としては、同年代の夫婦に強くおススメする。

 それなりの時間を過ごした夫婦が知っておくといいことが書いてある(と思う)。女性の側からみたことは想像するしかないけれど、男性が抱える心根はこの通りだと思う。心配を押し隠していた正雄さんに共感。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ドミノin上海

著 者:恩田陸
出版社:KADOKAWA
出版日:2020年2月4日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 新聞広告で発売を知った時から読むのが楽しみで仕方なかった本。

 2001年発行の痛快パニックコメディ「ドミノ」の続編。なんと19年の時を経て、再びあのワクワクドキドキが戻ってくる!読む前の私の期待はこんな感じだった。

 ページをめくると挿絵入りの登場人物紹介。これは前作と同じ。その人数がやたら多い(25人と3匹)のも前作と同じ。そしてその半数ぐらいが前作と共通の人物。前作のレビューで「一番のお気に入り」と書いた、エリコ姉さんもページの真ん中で微笑んでいる。どうやら健児くんと結婚したらしい。

 今回の舞台は、前作の東京駅周辺から国外へ飛んで上海。上海の街や動物園や「青龍飯店」というホテルで、25人と3匹が入り乱れて活躍、いや右往左往する。
 登場人物も少し紹介。上に書いたエリコ姉さんと健児くんの夫婦は「寿司喰寧(すしくいねぇ)」というデリバリー寿司店を経営。フィリップはホラー映画監督で上海でロケ撮影中。フィリップのペット、イグアナのダリオは非業の死を遂げる。マギーはコーヒーショップに潜伏中の香港警察の刑事。そして飛びぬけてキャラが立っているのは、上海動物公園のパンダの厳厳(ガンガン)。...

 こうやって紹介すると、登場人物に脈絡がないことがよく分かる。この関係のない人たちが、そう広くない上海の街のあちこちで出会ったりすれ違ったりする、短いエピソードが積み重なり、それがドミノ倒しのように展開することが、本書の、いや前作からの真骨頂。560ページもあるけれど一気読みもしてしまうかもしれない。

 「エリコ姉さんがおとなしいなぁ」と、少し不満だったけれど、最後でキレのいい活躍を見せてくれた。読む前のワクワクドキドキの期待は、9割ぐらい満たされた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

祝祭と予感

著 者:恩田陸
出版社:幻冬舎
出版日:2019年10月1日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 優れた小説の豊かな物語世界が楽しめた本。

 2016年下半期の直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ作品。

 6編の短編を収録。本編の主人公たちだけでなく脇役の物語もある。個性豊かな登場人物が多く競い合った作品ならではのスピンオフ。1つずつの背後に豊かな物語の存在を感じさせる。

 「祝祭と掃苔」は、本編のコンテスタントの栄伝亜夜とマサルが、二人が教えてもらったピアノ教室の綿貫先生の墓参りに行く。風間塵も付いてくる。「獅子と芍薬」は、本編のコンクールで審査員を務めていた、ナサニエルと嵯峨三枝子の出会いとその後。「袈裟と鞦韆」は、本編のコンクールの課題曲「春と修羅」の作曲者の菱沼忠明が主人公。「春と修羅」作曲にまつわるエピソード。

 「竪琴と葦笛」は、中学生だったマサルがジュリアード音楽院のオーディションでナサニエルと出会う。そこから二人が師弟になるまでを描く。「鈴蘭と階段」は、本編で亜夜の先輩でコンクールの付き添いでもあった浜崎奏が主人公。伴侶ともいえるヴィオラと出会う。「伝説と予感」は、塵の師匠で本編では既に亡くなっていた巨匠のホフマンの物語。塵との偶然の出会いを描く。強いて言えば、この物語が本編に直接つながる。

 「祝祭と掃苔」と「鈴蘭と階段」が後日譚で、その他は前日譚。繰り返しになるけれど、どの短編にも豊かな物語の存在を感じる。それを削いで削いで芯を残したようなシャープさがある。私は特に、「鈴蘭と階段」の奏のエピソードに震えるような感動を覚えたし、「獅子と芍薬」のナサニエルと三枝子の物語をもっともっと読みたいと思った。三人とも本編では重要な役どころながら脇役だったことを考えれば、著者の生み出した人物たちは、なんと躍動的で多彩なことだろうと思う。

にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
(恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

美女と竹林のアンソロジー

著 者:森見登美彦、伊坂幸太郎、恩田陸、有栖川有栖、京極夏彦 ほか
出版社:光文社
出版日:2019年1月30日 初版1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

知っている作家さん、初めての作家さん、いろいろな作家さんのテイストが楽しめる、詰め合わせギフトのような本だった。

本書は、「竹林愛好家」の森見登美彦さんが「美女と竹林」というテーマで、他の作家さんに作品をお願いしてできたアンソロジー。「お願い」に応じた作家さんが9人。阿川せんり(敬称略。以下同)、飴村行、有栖川有栖、伊坂幸太郎、恩田陸、北野勇作、京極夏彦、佐藤哲也、矢部嵩。これに森見さんを加えた10人の「美女と竹林」(をテーマにした作品)を収録。

まず、知っている作家さんから2人。伊坂幸太郎さんの「竹やぶバーニング」は、仙台の七夕祭りで使われている無数の竹の中から、「かぐや姫」が混入(!?)した竹を探す。「美女」で「かぐや姫」その人が登場するのも、「竹林」そのものが出てこないのも、他の作家さんにはあまりない特徴で、無二な印象を受けた。

恩田陸さんの「美女れ竹林」。「美女らない、美女ります、美女れ、美女ろう」と活用する。このアンソロジー企画の依頼の場面から書き起こしたり、なかなかコミカルな感じで始まるのに、この物語がダントツで怖かった。そういえば恩田さんは、コミカルもホラーも書く人だった。

次に、初めての作家さんから1人。佐藤哲也さんの「竹林の奥」には驚いた。23ページの作品全部が1段落で構成されているのだ。全編がワンカットの映画みたいだ。同じことを少しずつ表現を変化させて次の文に受け渡す。話もズルズルと物の位置がずれるように進む。一見して読みにくいだけでなく、確かに読みにくいのだけれど、不思議と最後まで読めた。

有栖川有栖さんや京極夏彦さんの作品は、確かにそれぞれの方の特徴が感じられるのだけれど、なぜか「森見登美彦っぽく」感じた。それは、初めての作家さんの何人かの作品でもそう思った。ちょっと不思議。

そうそう。森見さんには「美女と竹林」という作品がある。「妄想エッセイ」という森見さんにしかないジャンルの作品だ。

にほんブログ村「小説家、森見登美彦」ブログコミュニティへ
(森見登美彦さんについてのブログ記事が集まっています。)
にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
(伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)
にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
(恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クレオパトラの夢

著 者:恩田陸
出版社:双葉社
出版日:2015年4月19日 第1刷 2018年6月11日 第3刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「MAZE(メイズ)」に続く「神原恵弥シリーズ」の第2弾。ちなみに第3弾の「ブラック・ベルベット」は既読。実は、最初に第3弾を読んでしまう、という失敗をやらかしていて、本書で3部作を完読。

 主人公は神原恵弥。端正な顔立ちの男性。留守がちだった父親を除いて、祖母、母、姉3人、妹、という女性ばかりの家庭で育ったことで、「女言葉」を使う。女性の言葉使いをする有能で容姿の優れた男。妖しくも濃いキャラクターが、このシリーズの魅力の一つになっている。

 舞台は北国のH市(たぶん函館)。恵弥は、双子の妹の和見を訪ねてH市に来た。東京の大手法律事務所を辞め、不倫相手を追ってH市に来ていた和見を、家族会議の命を受けて連れ戻しに来たのだ..表向きは。恵弥には別の目的もあるらしい。和見にも「あんた、本当は何しに来たの?」と聞かれた。

 恵弥の仕事は、外資系製薬会社のウィルスハンター。新種のウィルスを発見・採取するために、世界中を駆け巡っている。今回も仕事がらみらしい。(まぁ小説だから...)

 実によく練られた物語だった。さまざまな事がつながりあって、網の目のように物語を覆っている。例えば、恵弥の仕事と和見のことは、恵弥自身が「全然関係ない」と思っていたはすなのだけれど、和見の不倫相手の死の真相を探るうちに..という具合。恵弥が追う「クレオパトラ」の正体も徐々に明らかになる。

 前作の「MAZE」も、この後の「ブラック・ベルベット」も、中東が舞台なのだけれど、本書は国内が舞台。馴染みがあるからか、物語の情景がスッと頭に入って来て、3部作の中では私は本書が一番よかった。恵弥は素敵なキャラクターなので、シリーズをさらに増やしていってほしい。

 にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
 (恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

MAZE(メイズ)<新装版>

著 者:恩田陸
出版社:双葉社
出版日:2015年4月19日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 以前、著者の「ブラック・ベルベット」という作品を読んだ時に、帯を見て「失敗したかな?」と思った。その本が「神原恵弥シリーズ」の第3弾だと分かったからだ。本書がそのシリーズ第1弾。

 主人公は時枝満。年齢は40前。年季の入ったフリーター。アメリカの製薬会社に勤める神原恵弥の高校での級友。満は恵弥に誘われて今回のプロジェクトに参加した。「仕事の内容は漏らさない」「詮索しない」「文句も言わない」とういう条件で、法外な報酬を提示された。これはヤバイ仕事なんじゃないの?

 そして、中東の荒野に連れてこられた。そこには人工物なのか自然の造形によるものなのか分からない、白い直方体の建物があった。「存在しない場所」と名付けられたその場所では、「入った人が消失した」という言い伝えや記録が多く残っている。数百年にわたって少なく見積もっても300人。やっぱりヤバイ仕事に違いない。

 プロジェクトのメンバーは、満と恵弥の他に二人。おそらく米兵のスコットと、この土地の民族らしいセリム。建物に入った人がすべて消失するわけではなく、満は恵弥からその「人間消失の法則性」を発見するように要請される。他の二人には別の目的があるのだろう。いや恵弥にも満に隠していることがありそうだ。

 物語は、主に満の視点で、この4人の行動と会話を描く。それぞれのメンバーの目的や役割が隠されているので、行動や会話には、表面とは別の意味がある(のかもしれないし、ないのかもしれない)。読者が勝手に憶測するように仕向けているわけで、著者のうまいところだ。

 もうひとつ。本書のジャンルについて。「人間消失」を事実として受け入れるところから物語は始まっている。とするとこれはホラーなのか?それともファンタジーか?謎が多く、徐々に事実が明らかになるのはミステリーのようだけれど..と、捉えどころがない。でも最後には「そういうことだったのか!」と思える(たぶん)。

 にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
 (恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2030年の旅

著 者:恩田陸、瀬名秀明、小路幸也ほか
出版社:新潮社
出版日:2017年10月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 新年の1冊目ということで、未来のことを考えてみようと思って、本書を選んだ。

 本書は2030年の日本の姿を、8人の作家さんがそれぞれ描いたアンソロジー。恩田陸さん、瀬名秀明さん、小路幸也さん、支倉凍砂さん、山内マリコさん、宗田理さん、喜多喜久さん、坂口恭平さん。恩田さんと小路さんは、私にとってお馴染みの作家さんだけれど、他の方は多分初めて。

 どれも短い中で展開の上手い物語になっていて面白かった。2作品だけ紹介する。

 1つ目は恩田陸さんの「逍遥」。ロンドン郊外に集まった3人の男性の話。そこでちょっとした事件がらみの、落し物の時計を探す。「集まった」と言っても、実はRR(リモート・リアル)という技術を使っていて、一人はマレーシア、一人は香港に実体がある。物に触ることもできるし、その場所では他の人からも見える。

 「他の人からも見える」となると、同時に2か所に居るようなものだから、アリバイなんて作り放題で、こんな技術が実現したら、犯罪捜査は大変だ。

 2つ目は山内マリコさんの「五十歳」。老齢の両親を助けるために帰郷した五十歳の女性の話。帰郷した時にはピンピンしていた両親があっけなく亡くなり、今は実家で一人暮らし。市の嘱託職員として、高齢者をショッピングモールや病院に送迎する仕事をしている。その日は新人を研修として、仕事に同行させる。

 予備校で英語を教えていたけど、少子化のあおりで閉校、その後に始めた英会話教室も、生徒が集まらずにクローズ。自動翻訳の機能が飛躍的に向上してわざわざ英語を勉強する人がいなくなってしまった。この経歴に「これはたぶん確実に起きる未来だ」と思った。

 2030年というと、今から12年。時代の変化が激しいとは言っても、まったく予想できないというほど先でもない。本書でも、AIやVRといった技術の進歩と、少子高齢化といった社会の変化という、現在既にみられる方向性が共通して題材になっている。

 帯に「日本のアカルイミライ」と書いてあるけれど、明るいとばかりは言えない。でも、このくらいの未来なら「まずまず良いシナリオ」だと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

X’mas Stories

著 者:朝井リョウ、あさのあつこ、伊坂幸太郎、恩田陸、白河三兎、三浦しをん
出版社:新潮社
出版日:2016年12月1日 発行 12月15日 第3刷
評 価:☆☆☆(説明)

 もうすぐクリスマスなのでクリスマス・アンソロジー。朝井リョウさん、あさのあつこさん、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、三浦しをんさん、という私が大好きな作家さんが名を連ねる、夢のコラボレーション。白河三兎さんはたぶん初めて。

 収録作品を順に。朝井リョウさんの「逆算」は、1日に何度も逆算してしまう女性の話。お釣りの小銭が少なるように、時間に間に合うように。街で見かける人のこれまでの人生まで想像してしまう。あさのあつこさんの「きみに伝えたくて」は、好きだった高校の同級生の思い出を抱えた女性の話。ホラーミステリー。

 伊坂幸太郎さんの「一人では無理がある」は、サンタクロースの話。クリスマスにプレゼントをもらえない子どもたちに、プレゼントを配る組織。ケアレスミスが思わぬ結果を。恩田陸さんの「柊と太陽」は、遠い将来の日本の話。「再鎖国」をしてクリスマスの習慣も忘れら去られて久しい。

 白河三兎さんの「子の心、サンタ知らず」は、リサイクルショップでバイトする司法浪人の男性の話。店主は美人のシングルマザー、その子どもは小賢しいガキ。そのガキから共謀を持ちかけられる。三浦しをんさんの「荒野の果てに」は、タイムスリップもの。江戸時代の天草から現代の地下鉄明治神宮前駅に、武士と農民がタイムスリップ。

 どれも面白かったけれど、最後の「荒れ野の果てに」が、心にしみた。「天草」から想像できると思うけれど、キリシタンの迫害が物語の背景にある。タイムスリップして来た彼らから見れば、今は「理想の世界」。大事にせねば、と思う。

 クリスマスをテーマに、趣の違った物語が楽しめた。六者六様だけれど共通しているのは「クリスマスには何か特別なことが起きる」という気持ちだ。そういう気持ちはいいことだと思う。

 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(~2007年)」
 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(2008年~)」
 (あなたの好きな伊坂作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

木洩れ日に泳ぐ魚

著 者:恩田陸
出版社:文藝春秋
出版日:2010年11月10日 第1刷 2017年10月10日 第9刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者は「蜜蜂と遠雷」で、2016年下半期の直木賞と2017年の本屋大賞を受賞した。帯に「祝本屋大賞&直木賞W受賞!」の文字が躍る。裏側には「恩田陸ミステリの隠れた傑作です!」と書いてある。2007年の作品。

 主人公はアパートの同じ部屋に暮らす一組の男女。今夜、最後の一晩をこの部屋で過ごし、明日にはめいめい別の場所へ出ていくことになっている。別れの夜というだけでも、晴れやかな雰囲気は期待できない。しかし、この物語を覆う「重苦しさと危うさ」は、もっと深く入り組んだ事情を、二人が抱えているためだ。

 男の方は「彼女があの男を殺した」と思っている。今夜中に彼女はそのことを白状するだろうか?自分はさせることができるだろうか?。女の方も「彼があの男を殺した」と思っている。今夜中に彼は自分を殺すつもりなのではないか?と疑っている。

 こんな感じで、お互いに相手を「殺人者」だと疑いながら、表面的には関係をきれいに解消するカップルを演じる。こんなヒリヒリするような心理戦を、章ごとに一人称を交互に彼と彼女に割り振って、心の中をえぐるように描くことで綴る。読者の特権で、互いの手の内が見える分、よけいにスリリングだ。

 物語で流れる時間はたった一晩で、場所はアパートの一室から出ない。本書は約300ページの長編なのだけれど、時間も場所も制限されたなかで、よくこれだけの起伏のある物語が描けるものだ。しかもちゃんと着地するし。「今さら」だけれど、著者の筆力には驚く。

 上に書いたように「深く入り組んだ事情」があり、それは何度も読者の想定を越え、時に禁忌に触れようとさえする。また「あの男を殺した」のは誰なのか?真実はどこにあるのか?「隠れた傑作」という評は当たっていた。W受賞がなければ、本書を手に取らなかっただろう。W受賞に感謝する。

 にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
 (恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)