1F.荻原規子

風神秘抄

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:2005年5月31日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 やっぱり荻原規子さんの和製ファンタジーはいいなぁ、と思った本。

 「空色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」の「勾玉」シリーズ3部作の流れをくむ作品。そしてもしかしたら「RDG レッドデータガール」につながるのかも?

 時代は平安時代の末期、保元・平治の乱を経て平家が権力の基盤を固めて頃。主人公は草十郎という16歳の少年。年若とはいえ、源氏の棟梁である源義朝の軍に加わる、立派な坂東武者だ。草十郎には誰にもまねのできない特技があった。それは笛で、彼が笛を吹くと、周囲の木々が共鳴し動物たちが集まってくる。

 もう一人、重要な人物がいる。美濃国の遊女の糸世。草十郎が初めて会った時には、彼女は死者の魂を鎮める舞を舞っていた。この二人の笛と舞が合わさると、人の運命を変えるほどの力があった。それ故に、平清盛や後白河上皇の権力闘争の渦中に巻き込まれ..。という物語。

 面白かった。まず、ストーリーのテンポと緩急がちょうどいい。600ページ近くある長い物語なのだけれど、ずっと続きが気になって読んでいた。

 次に、登場人物たちが粒ぞろいだ。草十郎と糸世の他にも個性的で好感が持てる人物がたくさん。瀕死の草十郎を拾った盗賊の正蔵、糸世を慕う山伏の日満、双子の童女のあとりとまひわ、上皇の警備要員でありながら草十郎と糸世に力を貸す幸徳..。中でも特筆すべきは「豊葦原(日本)を支配する」という鴉の鳥彦王。鳥彦王の先祖はたぶん「空色勾玉」の鳥彦だ。

 歴史上の出来事をストーリーに取り込んだファンタジー。あの出来事の裏には、本当にこういうことがあったのかも?と考えてみるも楽しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 氷の靴 ガラスの靴

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2017年12月21日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 第6巻の「星降る夜に願うこと」で完結した 「レッドデータガール」シリーズの、5年ぶりの新作。表題作は、シリーズ主人公の鈴原泉水子のルームメイトの、宗田真響の視点で、「最終巻のその後」を描いたもの。その他に、泉水子の幼馴染である相楽深行の視点で描いた短編を3編収録。

 深行視点の短編から。「影絵芝居」は泉水子と深行が、泉水子の実家がある玉倉山で暮らしていた中学三年生のころ。深行はそつのない優等生で、初々しくもある。「九月の転校生」は、深行が中三の9月に、鳳城学園に転校してきてから。ここは本編では描かれていない時期で、本編で登場する人物たちの「それ以前の姿」が描かれている。「相楽くんは忙しい」は、わずか8ページ。

 深行視点の3編は、アニメDVDや単行本、コミックスの発売時の、特典やプレゼント用に書き下ろしたもので、まぁ読者サービスだ。イケメンキャラでもある相楽深行くんの、思春期の男の子の心情を控えめに描いた。シリーズ本編が持つミステリーや神霊の世界の要素には乏しい。軽い気持ちで読める。

 それに対して真響視点の表題作「氷の靴、ガラスの靴」は、本編からの流れを汲んでいる。泉水子や真響たちが、何者かに試されることになる。まぁ物語のすべり出しは、深行視点の短編と同じような感じで「まさかこのまま何も起きないのか」と思われたけれど、泉水子が結界を作っている鳳城学園を離れて、横浜へ舞台を移してから面白くなる。

 真響は戸隠忍者の家系で三つ子の姉。著者は「ドラマの主人公になれる背景をもっていてほしい」と考えて生み出したそうだ。今回、そのドラマの片鱗が見えたけれど、まだまだありそうで楽しみ。シリーズ本編も、これで先へ続く道筋がついたので期待。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 星降る夜に願うこと

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2012年11月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「レッドデータガール」シリーズの第6巻にして完結編。第4巻、第5巻で描いた学園祭の後の2か月ほどを描く。

 主人公の鈴原泉水子は、東京郊外の鳳城学園という高校に在籍していて、この学園には、陰陽師の集団とか忍者の組織が活動している。泉水子自身も「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質で、彼女を守るための山伏たちの組織もある。

 前巻の学園祭で、陰陽師との闘いに勝ち決着をつけた形になっている。ところが、陰陽師のリーダーはそれに納得せず、再度の対決を望み、泉水子もそれを受け...。物語の起伏が、小さいものから始まって徐々に振幅の大きいものへと進む。

 このシリーズは、「エスパー対決もの」と「青春物語」という二つの要素がある。「エスパー対決」の方はほぼ決着がつき、その決着を受けて、登場人物の高校生たちが「青春」らしく結束を見せ始める。「闘いが終れば、昨日の敵は今日の友」。少年誌のような展開だと思った。少年誌なら次の敵が必要だけれどそれもちゃんといる。

 泉水子と山伏の相良深行の間の、「青春」に不可欠な甘酸っぱい要素も、一応の結着を得た。物語に余韻を残しながらも大団円だった。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 学園の一番長い日

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2011年10月31日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「レッドデータガール」シリーズの第5巻。第4巻で準備が進んだ学園祭当日の2日間を描く。

 主人公の鈴原泉水子が在籍する東京郊外の鳳城学園の学園祭。今年のテーマは「戦国学園祭」で、「風雲わたあめ」とか「下剋上焼きそば」とかの模擬店は、まぁ「ありがち」としても、全校生徒が戦国時代の装束で行うフィールドゲーム「戦国合戦」は、手の込んだ大掛かりな催しだ。

 この学園には、陰陽師の集団と忍者の組織が活動している。これらの覇権争いが、この学園祭の裏では進行していた。泉水子自身も「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質で、彼女を守るために、山伏たちもいる。陰陽師のリーダーは泉水子の取り込みに動く。

 物語のクライマックスは「戦国合戦」。六百数十名いる全校生徒が参加するので、ただでさえ混乱が予想される。さらに陰陽師やら忍者やらがあれこれ画策するし、泉水子の能力がちょっと覚醒するしで、大混乱に陥る。その大混乱のさなかに泉水子は...。の周辺ではもう少し静かだけれど深刻なことが起きていた。

 これまで結末に向かって、比較的真っすぐに進んできたように思うけれど、今回はちょっとその道がねじれて、この先どうなるのか分からなくなった。残すはあと一巻。どうなるのだろう?
 どうなるのだろう?と言えば、泉水子と山伏の相良深行の関係も、ますます甘酸っぱさを増してきた。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 世界遺産の少女

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2011年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「レッドデータガール」シリーズの第4巻。今回は、主人公の鈴原泉水子と彼女を守る相楽深行の二人だけに焦点を当てて物語が進む。

 二人が進学した、東京郊外の鳳城学園では、夏休みが明けて学園祭への準備が本格化する。今年のテーマは「戦国学園祭」。学園の近くに秀吉の小田原攻めの前哨戦で激戦があった山城があったらしい。それで勢い「現地調査」にその山城跡に出かけることに..。

 泉水子は、熊野古道に近い山深い神社で育ち、「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質。普通の人には見えないものが見えたりもする。そんな泉水子が「激戦のあった山城跡」になんかに出かけて行って、何も起こらないはずがない。400年以上前とはいえ、たくさんの人が死んだ場所なのだから。

 「何も起こらないはずがない」というわけで、何かは起こったけれど、実はそう大きな事件にはならなかった(少なくとも傍目には)。というか、この巻を通して大きな事件は起こらない。ただ、起きそうな予感だけは強く感じる。シリーズ6巻の折り返しを越えて、大きな山場へ向かっての助走、そんな雰囲気が漂う。

 泉水子と深行の関係がどうも甘酸っぱくなってきた。まぁ十代の少女と少年だからね。どうなるのか、こちらも楽しみと言えば楽しみ。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール 夏休みの過ごし方

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2010年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「RDG レッドデータガール はじめてのお使い」 「はじめてのお化粧」に続く第3巻。

 主人公は鈴原泉水子。熊野古道に近い山深い神社で育ち、東京郊外の鳳城学園という私立高校に進学。今は1年生。成り行きもあって生徒会執行部に所属しているが、前に出るタイプでも人をまとめるタイプでもない。ただ普通の女子でもない。彼女は「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質?なのだ。

 今回、生徒会執行部は学園祭の企画をまとめるために、夏休みに合宿をすることになった。泉水子のルームメイトの宗田真響の地元の長野県戸隠で。高校生の男女が、避暑地に行って合宿。これが青春小説ならば、恋のひとつやふたつは生まれそうなシチュエーションだけれど..そういうことは起きない。

 真響も普通の女子ではなくて、戸隠忍者の血を引いていて、神霊を呼び出したりすることができる。合宿を言い出したのは真響で、思惑があってのことだった。その思惑が大小の事件を引き起こす。さらに、戸隠は修験の地、戸隠山は霊山。泉水子たちの行いが、封じられた「たいへんなもの」を招き出してしまう...。

 今回舞台となった戸隠に、私は少し縁があって、何度か足を運んだことがある。登場する地名やお社の名前は全部わかるし、そのあたりの雰囲気も思い浮かぶ。それが楽しかったし、「あそこなら、こういうことが起きても不思議じゃない」と思う。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール はじめてのお化粧

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2009年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「RDG レッドデータガール はじめてのお使い」の続き。

 主人公の鈴原泉水子(いずみこ)と、同級生の相楽深行(みゆき)の2人が前作から引き続き登場。舞台は前作の熊野古道に近い山深い里の中学校から、一転して鳳城学園という東京の私立高校に移る(もっとも東京と言っても高尾山の近くなのだけれど)。泉水子はそこに新入生として入学してきた。

 ざっとおさらいすると、泉水子は「姫神憑き」という、その身に神が降りる体質?で、深行はそれを守る山伏の家系の男。泉水子の父親が進学先として選んだ鳳城学園も、どうやら普通の学校ではない。追々分かるのだけれど陰陽師やら戸隠忍者やらが「集められている」らしい。、

 泉水子の成長が著しい。と言っても「ひとりで高尾山まで来れた」とか「券売機で切符が買えた」とかいったことなんだけれど。でも、これは外から見える象徴的な出来事であって、それを上回って内面も成長した。自分で考える、自分を受け入れる、ことができるようになった。

 舞台が高校に移って、登場人物のほとんどが高校生になって、寮生活や生徒会や部活動が描かれて、ますます「学園モノ」の様相が濃くなってきた。濃いと言えば、学園の生徒たちのキャラクターも濃い。「影の生徒会長」なんてのもいて。物語がどこに行こうとしているのか、目が離せない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

RDG レッドデータガール はじめてのお使い

著 者:荻原規子
出版社:角川書店
出版日:2008年7月5日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 もうかなり前に、本好きの知人から薦められていたのだけれど、「全6巻」ということに、ちょっと躊躇を感じて尻込みしていたら、読まずに随分経ってしまった。

 主人公は鈴原泉水子(いずみこ)。第一巻の本書では中学3年生。世界遺産に認定された熊野古道に接する神社「玉倉神社」の宮司の孫でその境内に住んでいる。神社と学校の往復以外寄り道ひとつしたことがない。用事があって遠出する時は、自家用ヘリ(!!)で出かける。いわば「お嬢様」で絶滅危惧種の少女(Red Data Girl)というわけだ。

 第一巻なので、登場人物と設定の紹介を兼ねて物語が進む。泉水子の家系を守る使命を持った、山伏の家系の相楽雪政と深行(みゆき)の父子や、同級生らが物語に絡んでくる。今回の最大のヤマ場は、泉水子の修学旅行。何と言ったって寄り道ひとつしたことがない泉水子が、遠路はるばる東京へ旅行するのだ。

 面白かった。上の説明と「はじめてのお使い」というサブタイトルからは、ボーイミーツガール(ガールミーツボーイか?)系の学園ドラマが想像される。それは間違いではないのだけれど、それだけではない。

 そもそも「それを守る使命を持った山伏の家系」なんてものが存在するのだから、言い換えればとても危険なのだ。泉水子の家系というのは。徐々に明らかにされるのだけれど、古来からの神憑りの血族らしい。だからオカルトの要素にも満ちている。

 こういうの好きだ。もっと早く読んでいれば良かった。そう言えば、上橋菜穂子さんも本書のことを好きだと、どこかでおっしゃっていたように思う。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ミステリー」ブログコミュニティへ
 (ミステリー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

薄紅天女

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:1996年8月31日 初版発行 1998年1月10日 9刷発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「空色勾玉」「白鳥異伝」に続く「勾玉」シリーズ3部作の3作目。正確な年代は定かではないが、「空色勾玉」から「白鳥異伝」までに数百年。本書「薄紅天女」は、そこからさらに数百年下り、奈良時代の末の物語。伝説の勾玉の1つで「白鳥異伝」で失われた「明玉(あかるたま)」が、キーアイテムになる。

 本書は二部構成で、第一部の主人公は、武蔵の国に17歳の少年の藤太(とうた)と阿高(あたか)。2人は叔父と甥という関係ながら同じ歳でもあり、双子のように育った。

 実は、阿高の出生には秘密があり、その秘密に引き寄せられるように、出生の地である蝦夷へ向かう。藤太と友人2人は、都から来た少将の坂上田村麻呂と共に阿高を追う。そして彼らは蝦夷の地で、阿高が秘める力と重すぎる運命を知ることになる。

 第二部の主人公は、時の帝の娘、つまり内親王の苑上(そのえ)15歳。その頃、都には頻繁に怨霊が出没し人々を害していた。皇族であってもその被害を免れず、兄の皇太子にまで危害が及んでいること知り、苑上は怨霊に立ち向かうために宮を出て、その途上で阿高に出会う。

 面白かった。前作「白鳥異伝」のレビューの最後に「魅力的な登場人物が配置され、キャラ読みしても面白いかもしれない」と書いたが、本書はそれに輪をかけて登場人物が魅力的だ。以前の自民党の総裁の言葉を借りれば「キャラが立っている」

 例を挙げると、優しい藤太とつれない阿高は、二人とも若い娘にモテモテのイケメン。お転婆な内親王の苑上。大男の豪傑ながら面倒見の良い田村麻呂。その他にも、武芸に長けた男装の麗人、若くして一門を開いた型破りの僧....その人を主人公にスピンアウト作品ができそうな登場人物がゴロゴロいる。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

白鳥異伝

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:1996年7月31日 初版発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「空色勾玉」に続く「勾玉」シリーズ3部作の2作目。前作から時代がずっと下って、前作で語られた物語が伝説となったころの物語。

 主人公は遠子(とおこ)と言う名の少女と、幼馴染の小倶那(おぐな)という名の少年。遠子は橘という一族の分家の娘で、小倶那は生まれたばかりの頃に捨てられ、川を流れてきたところを、遠子の母に拾われた。活発な遠子がおとなしい小倶那を心ないいじめから守る、という図式ではあるが、2人は双子のように育てられた。

 2人が12歳の時、まほろばの都から来た大王(おおきみ)の息子、大碓皇子(おおうすのおうじ)に見い出され、都に上って大碓皇子の元で教育を受けることになった。別れに際して小倶那は「強くなって戻ってくる」と、遠子と約束する。

 物語は別々の場所で暮らす2人の運命を描く。2人は場所だけでなく、その生き方までが大きく隔たってしまう。しかもそれぞれの、特に小倶那の意思に反する形で。後になって2人の別れの約束は、哀しくも皮肉な形で訪れる..。

 実は遠子は、前作で語られた「闇(くら)」の血を引き、小倶那は「輝(かぐ)」の血を引く。つまり、「空色勾玉」の主人公である狭也と稚羽矢のそれぞれの末裔にあたる。その血が2人に過酷な運命をもたらす。

 主人公2人の位置付けも、物語全体の雰囲気も前作とよく似ている。しかし、本書の方が物語の拡がりが感じられた。魅力的な登場人物が配置され、キャラ読みしても面白いかもしれない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)