香君(上)西から来た少女 (下)遥かな道

著 者:上橋菜穂子
出版社:文藝春秋
出版日:2022年3月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 この物語が示唆する危うさは、私たちの危うさそのものだと思った本。

 主人公はアイシャ。物語の始まりでは15歳の少女だった。彼女には特別な能力がある。他の人には感じられない香りを感じることができる。例えば、無味無臭(と他の人は思っている)の毒薬の匂い、その毒薬をつまみ入れた人の指の匂いまで。さらには、植物が虫に食われて発する匂いも、悲鳴のようにはっきりと感じる。

 舞台は、ウマール帝国という架空の国。帝国の本国の他に、新たに征服した4つの藩王国を従えている強大な国だ。ウマール帝国の建国の歴史には
「香りで万象を知る」という女性が関わっている。そう、アイシャのように他の人には感じられない香りを感じる女性。「香君」と呼ばれる活神で、何度も生まれ変わりを繰り返して今も存在している。

 物語は、理解者に守られて成長するアイシャを描く。今の「香君」とも出会って親密な感情を抱き、しばらくは平和な暮らしを送る。しかし、帝国の主要な穀物である「オアレ稲」の虫害が広がって、その対処のために奔走したり、帝国と藩王国の間の政治的な駆け引きに巻き込まれたり、その平和は長くは続かず、身の危険さえ感じることになる。

 上橋菜穂子さんの真骨頂と言える物語だった。アイシャという一人の少女の物語を通して本当に描かれているのは、人の世界の危うさと難しさだ。

 たった一つのものに頼り切ること、その危うさ。全体を救うために部分に犠牲を強いること、その難しさ。最悪の事態を想定して、最大限の手を打つこと、その難しさと大切さ。人知を超えたものに立ち向かう、挫けない気持ちと勇気。陳腐に聞こえるかもしれないけれど、そういうことを真正面から感じることができた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

編集をひもとく

著 者:田村裕
出版社:武蔵野美術大学出版局
出版日:20年月日 第刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本を「情報」だと考えている人には分からないだろうな、と思った本。

 本書は書物の「編集のされ方」を観察するための手引書。「編集」というのは、(1)ある一定の方針のもとに(2)材料となる様々な情報を集め(3)取捨選択や組み合わせを行って(4)まとまりのあるかたちにつくり上げること。「観察」は、編集方針やコンセプト、編集方法、表現の特徴を読み取ること。さらには使われている活字や紙、印刷や製本の方法などにも目を向ける。

 現在流通している文芸書の多くは、書籍本体に「カバー」が巻かれ、さらに下部を覆うように「帯」が巻かれている。本体の方は表紙があって、1枚紙を挟んでメインの「本文」が始まる。「本文」は四辺に余白があり、余白には章タイトルやページ番号などが入る...。といったことを意識して見るのだ。

 まぁ本を手に取ってこんなことを考える人は、そう多くないだろう。しかし、こうした細かいことのどれ一つを取っても、誰かが決めているわけで、決めるからには何らかの「意図」がある。その意図は読者が意識しなくても伝わることもあるし、伝わらないこともあるのだろう。「ものづくり」に似ている。というか「ものづくり」そのものだ。

 私は毎日のように本を読んでいるのだけれど、その本の違う見方を得られてとても新鮮な気持ちがした。

 また、本に関する知識も増えた。例えば「台割」。印刷機が一回転すると表裏8ページずつの16ページが印刷され、これを「台」と呼ぶ(これを3回折り畳むと16ページの小冊子状になる)。240ページの書籍なら15台あるわけだ。その15台のそれぞれにどんな内容を割り振るのかを決めたものが「台割」

 例えば、雑誌などでカラーからモノクロにページが切り替わっていたら、それはたぶん16ページの倍数で切り替わっている。カラーだけでなく、紙質が変わっていたりすることもあるそうだ。そういう編集の「意図」があるわけで、それは何かを考えたりすることもできる。

 このほか、書籍の各部分の名称、出版の歴史や、製本の分類、文字フォントなどなど。いろいろなことを平易な言葉で教えてくれる。「読書が好き」なだけではなくて、「本(そのもの)が好き」になりそうだ。

 最後に。そう言えば「電子書籍」には、この本に書かれた多くのことを備えていない。なんと味気ないことだろう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 

幸村を討て

著 者:今村翔吾
出版社:中央公論社
出版日:2022年3月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 真田家の深謀遠慮に恐れ入った本。

 「塞王の盾」で直木賞受賞後の著者の第一作。

 冬・夏2回の大坂の陣を、真田家と他の武将たちを主人公とした群像劇に仕立てた作品。描かれるのは、真田幸村、真田信之、徳川家康、伊達政宗、後藤又兵衛、毛利勝永、織田有楽斎...きら星のごとき面々。帯に「戦国万華鏡」とあるけれど、なかなか的を射た例えだと思う。

 最初に描かれるのは家康。関ヶ原の合戦から11年後。徳川と豊臣の両家の緊張が高まる中、二条城で豊臣秀頼と対面し、その偉丈夫さを目にして「豊臣家を潰す」と心に決める。そして決戦を前に策を練り、豊臣に与力する武将を思案するに思い出したのが、紀州九度山に幽閉した真田昌幸。かつて二度も徳川を破った男。しかし昌幸は2年前に亡くなっていた。

 そして、冬の陣で大坂城の南の出城「真田丸」で幸村と対峙する。幸村には戦場経験がほとんどない。家康は、幸村にはあんな見事な策は打てないと考え、「儂は誰と戦っているのだ(昌幸なのではないか)」と訝しむ。さらに夏の陣では、その幸村が徳川本陣にまで突撃してきて、己に向かって十文字槍を放つ。

 とまぁここまでをわずか70ページで駆け抜ける。しかも、家康の昌幸に対する憎しみと嫉妬を混ぜたような複雑な感情を、奥深く描いている。

 次は織田有楽斎、その次は南条元忠、その次は後藤又兵衛、伊達政宗...
と、主人公を変えて物語は続く。それぞれの過去から、人によっては幼少のころから描き始めて、大坂の陣でクライマックスを迎える。50~80ページぐらいで、「家康編」と同じように、物語の奥深い上にその疾走感がたまらない。

 ちょっとしたミステリーとか、忍者の活躍とか、幸村の名の秘密とか、壮大な「真田家の戦」とは?とか、語りたいことはたくさんあるけれど、これは読者だけの特権に取っておきたい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

定年オヤジ改造計画

著 者:垣谷美雨
出版社:祥伝社
出版日:2018年2月20日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「自分はこんなではない」と思いながら「絶対にない」とは言えない本。

主人公は庄司常雄。大手石油会社の部長として定年を迎え退職、下請け会社に再就職したがその会社が3ヶ月で倒産してしまい、それ以来は何をするでもなく家にいる。家族は妻の十志子と娘の百合絵、息子の和弘。百合絵は33歳で独身で常雄たちと同居、和弘は30歳で妻の麻衣、3歳の娘の葵、1歳の息子の漣の4人家族で近くのマンションで暮らしている。

冒頭の数ページで常雄がどういう人か分かる。朝「おい、お茶をくれないか」と言って返事がないと「おーい、十志子、いるんだろ?」だ。その声で起きてきた百合絵には「お前はどうして結婚しないんだ。この先、どうするつもりなんだ」。とどめは「ワンオペ育児が大変」の話の流れで「女性には母性本能ってものがあるんだからさ..」だ。

かなり重症な時代錯誤ぶりだけれど、本人は穏やかで理解のある夫であり父であると思っている。でも最近十志子が自分を避けているように思う。百合絵には「(母さんは)明らかに夫源病だよね」と言われる。後には十志子自身から「あなたと一緒にいるときだけ閉所恐怖症で息が苦しくなる」と言われてしまう。

物語は、麻衣が働きだすので、葵と漣の保育園の迎えと、麻衣が帰宅するまでの世話を、常雄がすることになって動き出す。凝り固まった「女性には母性本能があるのだから」感は、なかなか改まらない。でも、一人っきりでの孫の世話は良い経験で、少し考えが変わっていく。

常雄の言動のズレっぷりが笑えるのだけれど、だんだん息苦しくなってくる。「自分はそんなことない」と自信を持って言ってはみるけれど、帯には「こんやつ、おらへんやろ」と笑い飛ばした人が危ない、といったことが書いてあって、さっきまてあった自信はどこかに行ってしまう。

男性にも女性にもおススメ。

最後に備忘録。「イザという時」なんか来ない。女性が黙るのは「納得」ではなくて「諦め」のサイン。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)