26.万城目学

万感のおもい

著 者:万城目学
出版社:夏葉社
出版日:2022年5月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 横長の変わった装丁に「なんだこれ?」と思ったけど、じわじわと後から愛着さえ湧いてきた本。

 万城目学さんのエッセイ集。日本経済新聞や京都新聞に連載したものを中心に、雑誌やオンラインなどその他の媒体に書いたもの加えた、全部で42編のエッセイを収録。初出の時期は2016年から2021年12月まで。

 「万感のおもい」というタイトルから引き継いで、「ついでのおもい」「京都へのおもい」「色へのおもい」「あけくれへのおもい」「大阪へのおもい」と「おもい」を5つに分類して編集してある。

 冒頭にある「ついでのおもい」の「作家のしあわせ」。初出が2021年10月で、「2021年は暗い1年だった」という一文から始まる。「ほとんど家を出ることなく、ひたすら部屋で執筆を続けた」そうだ。コロナ禍の「自粛」のせいだろう。

 しあわせを「状態」と「気持ち」に分けて、自分は「しあわせな状態」だけれど「しあわせな気持ち」を感じることはない、などと言う。私は「万城目さんらしくない」と思う。「暗い1年だった」で書き始めたり、しあわせを分解してぐるぐる思案したりした上にオチもない。コロナの自粛の弊害だと思う。

 「京都へのおもい」から「秘境」。著者が大学1回生のころ。自転車で百万遍から銀閣寺、八坂神社を経て清水寺に至るコースを行った。気の向くままに入り込んだ脇道の一つの先に滝があって、素っ裸のおっさんが水垢離をしていた、という話。

 「あの日、私はどこに迷い込んだのか/そもそも、本当にあった場所なのか」と結んでいる。著者が行ったコースの東側は、東山連峰の山なので、探せばこの滝のありかは分かるだろう。でも、観光ルートに隣り合わせで「異界」が存在する、京都はそんな場所だと思うので、この一編は好きだ。

 他に「京都へのおもい」の「さよなら立て看」の「アホが今日もアホしてる」には同感。「色へのおもい」には意表を突かれっ放し。「あけくれのおもい」はニヤッとさせてくれた。中の尿管結石の話には「ご同輩」と肩をたたきたくなった。「大阪へのおもい」には著者の原点を感じた。

 前言撤回。「作家のしあわせ」のオチは「あとがき」でつけてあった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ヒトコブラクダ層ぜっと(上)(下)

著 者:万城目学
出版社:幻冬舎
出版日:2021年6月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者がインタビューで「インディ・ジョーンズみたいな話」とおっしゃっているけれど、まさしくそういう本。

 万城目学さんの最新刊。「小説幻冬」2017年11月号から2021年3月号に掲載したものに加筆・修正を加えたもの。

 主人公は梵天、梵地、梵人の榎土三兄弟。三人は三つ子で26歳。3歳のときに家に隕石が直撃して両親を亡くす。小学校卒業まで叔父さんが育ててくれたが、中学からは3人で生活をしている。三人にはそれぞれ特殊な能力がある。梵天は壁などの向こうに意識を飛ばしてそこにあるものが見える。梵地はどんな言語でも相手が話していることが分かる。梵人には未来が見える。とはいえ梵天が意識を飛ばせるのは3秒間だけ、梵人に見える未来も3秒後の未来。

 梵天には人生の目標がある。「恐竜の化石を発見する」という目標。それに向かって、三兄弟は力を合わせた。..中国マフィアと組んで貴金属店から5億円相当の貴金属を盗んだ。その分け前で梵天は、ティラノサウルスの歯の化石が出たことがある場所を山ごとを買った。思う存分発掘ができる。能力を使えば、地面の下に埋まったものも見ることができる。3秒を延々と繰り返すことになるけれど。

 ここまでが物語の前日譚。この後、梵天の山に集まっていた三兄弟の前に、真っ青な毛皮を着た謎の女性が現れ(なんと彼女は生きたライオンを連れていた)、貴金属店の窃盗をバラされたくなければ言うことに従え、と脅される。抵抗の余地もなく言うなりになった三人は、なぜが自衛隊員に応募し訓練に参加することになり、さらにはPKOの先遣隊としてイラクに、さらには...と、3人をその意思とは関係なく遠くへ連れていく。ジェットコースターのようにぶんぶん振り回されながら。

 面白かった。詳しくは書かないけれど「どこまで風呂敷を広げるねん」というぐらい大風呂敷が広がっていく。神話のこと考古学のこと化石のこと射撃のこと政治のこと..。著者がよく調べたらしく、ちょっとした知識がたまっていく。読んでいる最中は「語りすぎ」な気もしたのだけれど、大風呂敷に芯をいれるような効果があって、物語が引き締まったと思う。

 上下巻の「上」までは、あまり何も起きない。もちろんいろいろとユニークな出来事はあるのだけれど、ジェットコースターの前半の急カーブみたいなもので、やっぱりメインは後半の宙返り、本書では下巻のかなりの部分がそれにあたり、タップリと楽しませてくれる。

 最後に。銀亀三尉という自衛官が出てくるのだけれど、いい味を出している。銀亀さんのスピンアウトがあってもいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

べらぼうくん

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2019年10月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 後輩の面白い身の上話を聞いているような気になった本。

 著者が大学受験に失敗した瞬間から、予備校、大学、就職して会社員、無職を経て「鴨川ホルモー」でデビューするまでを綴ったエッセイ。初出は「週刊文春」に連載。

 「あとがき」によると、著者は「おもしろいエッセイとは、人がうまくいっていない話について書かれたもの」という価値観を抱いているそうだ。翻って自分は作家として「そこそこ、うまくいっている」わけで、エッセイ仕立てにしたところでおもしろいわけがない、とも。

 それなのに週刊誌への連載を引き受けたのは、デビューまでは「うまくいっていない」からだ。大学受験で落ちる。一浪して京都大学に合格、しかし就職活動は全滅。留年して再び落ちまくったけれど1社から内定を得て就職。しかし仕事が合わす、小説家になるために退職、無職に。その時点で、何かの文学賞での受賞はおろか応募さえしていない。もっと言えば、大学生の時に書いた作品の他には、1編の小説さえ書き終えていないのに...。

 著者のエッセイでは、私は「ザ・万歩計」が大好きだ。とにかく笑わせてもらった。爆笑。本書は「爆笑」とはいかなかった。それは著者が面白くなくなったわけではなくて、視点が少し違うからかと思う。「面白い話を面白おかしく」だけではなくて、「万城目学の意見」を感じる。

 例えば、入社式後の役員との会食で。幹部(男性)の両側には必ず女性が座るよう先輩社員が指示を出した時。著者の意見は「気色わる」。滑稽極まりない構図を嫌がらないお偉方たちは「駄目だこりゃ」だ。この会社は実名がでていないけれど、それはすぐに分かる。

 その他にも、就職活動中の面接官のみっともない有様は、いくつか企業名が実名で記されている。これ大丈夫なのか?と思ったけれど、まぁ「文春」ならそんなことは気にしないか。

 最後に。著者の京都評を。言わんとすることがよくわかるので。

 常に何かをしなくてはいけない、動かなくてはいけない、とけしかけてくる東京とは正反対の街だった。京都はいつだって何も言ってこない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

パーマネント神喜劇

著 者:万城目学
出版社:新潮社
出版日:2017年6月20日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者の最新刊。2010年から17年まで、断続的に文芸誌に掲載したものを単行本化した作品。

 表紙に描かれているふくよかなおっさんが主人公。この人は、なんと神様なのだ。神様として最初の配属先が今いる神社で、ざっと千年ぐらいここでお勤めしている。専門は「縁結び」。「リアルなお勤めを紹介した本」を作るために、ライターさんの取材を受けているところから、この物語は始まる。

 彼の「縁結び」のやり方はこんな感じ。時間を止めて、縁を結びたいカップルの片方に話しかける。そのカップルがうまく行くのに必要な事柄を、言霊にしてそいつに打ち込む。話しかけられた人間は、このことは覚えていない。神様が作ったものだから、言霊に込められたことは、その通りになる。こんな感じで千年もやってきた。

 神様なんだから、人の心ぐらいチョイといじれそうだし、そうすれば縁結びが簡単にできそうなものだけれど、そういうことはしないらしい。あくまでも、恋愛成就を妨げているものを、間接的に取り除くようなやり方。まどろっこしいけれど、面白くもある。

 そんな感じで本書は、この神様が言霊を打ち込む場面や、それを受けた人がどんな具合に変わっていって、どう恋愛を成就するかを、コミカルに描く。最初に書いたけれど、神様にも配属があるように、会社のような組織になっている。昇進やらお偉方との確執やらと、妙に俗っぽい神様の暮らしぶりが描かれる。最後の方は、ちょっとホロッと。

 万城目学さんらしい、肩の力の抜けた物語だ。もっとも本人にお会いしたことはないので、「らしい」のかどうか分からないけれど、エッセイやインタビューを拝読する限りは、何事も深刻にならずにゆるゆるとしていることを好まれる方だと感じる。これまでの作品にも、そういう感じはにじみ出ていたkれど、今回はそれが前面に現れたように思う。

 そうそう、「バベル九朔」とか「かの子ちゃん」とか、著者のファンなら「おっ」と思うモノや人も登場する。その登場に「おっ」と思う以上の意味があるのかないのか分からないけれど、私はこういうのはけっこう好きだ。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

バベル九朔

著 者:万城目学
出版社:KADOKAWA
出版日:2016年3月20日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「悟浄出立」以来、約2年ぶりの新刊。日常の中に奇想天外な仕掛けを持ち込んだ、少しズレた世界観が、著者の作品の特長だと思う。本書もそれに連なる作品、いやちょっと進化したかもしれない。

 主人公は九朔満大、27歳。祖父の満男が建てた雑居ビル「バベル九朔」の管理人をしている。管理人とはいえ、職と言えるほどの仕事はなく、まぁ平たく言うと「無職」。作家になることを夢見て、小説を書いては新人賞に応募している。今のところ、手応えはない。

 ある日、九朔くんがビルのテナントの水道メーターをチェックしていると、若い女性が階段を上ってきた。胸元が大きく開いた真っ黒な短いワンピース、黒いタイツに黒いハイヒールに黒のサングラス。まるでカラスだ。

 この「カラス女」の登場をきっかけとして、九朔くんの運命が翻弄される。その「カラス女」に追い詰められたあげく、ワケの分からない世界に飛び込み、延々と階段を上るハメになり、誰が本当に味方かさっぱりわからない..。

 面白かった。最初に「ちょっと進化したかも」というのは2つ理由がある。一つには本書を(偉そうな言い方で申し訳ないけれど)正統派の「異世界モノ」だと感じたからだ。

 「正統派」のウラを返せば「何処かにあった感じがする世界観」なのだけれど、それでも、展開されるエピソードは万城目さんにしか書けないものになっている。

 もう一つは、伏線や他の作品とのリンクなど、読者を楽しませる仕掛けをしてくれていることだ。私はこういう仕掛けが大好きなので、見つけた時はうれしかった。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ザ・万字固め

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2016年2月10日 第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」などの、奇抜な着想の楽しい物語を多く世に送り出す著者のエッセイ集。2013年に発行された単行本を文庫化。文庫化にあたって10編を新規収録して、本書には35編のエッセイが収められている。

 著者が日々体験したことを、親しい人に伝えているような感じ。まるで「あのなぁ、この前こんなことあってな..」と話しかけられているようだ。大阪生まれの著者らしく、面白そうに語って最後にはオチを付けて。

 例えば「ひょうたん」を育てる話が3編ある。栽培方法の本の購入をきっかけに、「全日本愛瓢会」なるNPO法人に入った。そして毎年ひょうたんを栽培している(3篇目には「五年目」と書いてある)。

 事実が淡々と書かれているだけなのに面白い。ちょっとしたことだけれど、クスッと笑えるとか、ほのぼのするとか、というエピソードが集められているからだ。「ずいぶん大きくなりましたねえ」と声をかけられて、「ええ。もう少しで収穫なんです」と答えたら、「いえ..お子さんのほう」、みたいな話。

 その他には、大阪の地下鉄を戦隊ヒーロー(レッドとかブルーとか)に例える話や、パソコンのカードスロットに違う種類のカードを差して抜けなくなった話など「どーでもいい(けど面白い)」話がいくつか。台湾で熱烈歓迎された話や、イタリアで置き引きにあった話など「ほーそんなことが..」という話も。

「2011東京電力株主総会リポート」と「2014ブラジルW杯リポート」は、ちょっとマジメな万城目さんが顔を出す。森見登美彦さん、綿矢りささんとの鼎談も興味深い。京都橘大学での講演の抄録らしいけれど、できれば全部聞きたい。

 最後に。「すべての大阪、わたしの大阪」から引用。
いや、大阪の人たちならやりますよ。なぜなら彼ら、彼女らは世界で一番、アホなことを真面目な顔でやってのける人々だからです

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

悟浄出立

著 者:万城目学
出版社:新潮社
出版日:2014年7月20日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 奈良、京都、大坂、琵琶湖と、関西の街を舞台にした奇想天外な仕掛けの物語を紡ぎ、前作「とっぴんぱらりの風太郎」で戦国時代にワープした著者。最新刊の本書では、さらに時空を越えて中国の古典の世界に飛んでいた。

 本書は、沙悟浄、趙雲、虞姫、京科、榮、のそれぞれを主人公とした5つの短編を収めた連作集。沙悟浄は「西遊記」、趙雲は「三国志」、虞姫は「項羽と劉邦」に登場する。京科は秦の国の官吏で、榮は「史記」を記した司馬遷の娘だ。

 彼らに共通するのは「脇役」ということ。特に最初の3人ははまさに物語のサブキャラクターだし、後の2人も「秦の中国統一」という物語で始皇帝の近くや、「史記」を記し本人も浮沈のある人生を歩んだ司馬遷の傍らといった位置にいた。つまり強いスポットライトの横のほんのりと明るい場所だ。

 著者の意図は分かる気がする。脇役とは言え個性的なキャラクターの持ち主である。物語を彼らの目を通して再構成することで「彼らの物語」を創作したら面白いだろう。そういうことだと思う。

 これが著者の意図だとすると、少なくとも私には成功した。沙悟浄の物語は少しホロリとした。旅の一行で先頭を歩くことのない沙悟浄の気持ちに加えて、「抜けキャラ」の猪八戒の意外な素顔まで覗ける。

 趙雲の物語も興味深かった。三国志の劉備に仕える人物で、趙雲ほど安定した活躍を見せる武将はいない、と私は思っている。それなのに知名度は、劉備、関羽、張飛、孔明、の4人からはガクンと落ちるという日陰の身。よくぞ彼に光を当ててくれたと思う。

 最後に。私は中国の歴史や物語に、学生のころから興味があって、関連の本もけっこう読んだ。今も本棚には「三国志」「項羽と劉邦」「史記」がある。だから今回、中国の古典を題材にした著者に共感を感じた。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

とっぴんぱらりの風太郎

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2013年9月30日 第1刷発行 10月15日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「偉大なる、しゅららぼん」から2年ぶりの著者の最新作は、746ページの大長編。元は「週刊文春」に2011年から203年にかけて2年間連載したものだ。週刊誌に2年間連載だから約100回、そりゃぁ長くなるはずだ。

 時代は「大坂の陣」のころ。主人公は伊賀の忍者だった風太郎。そう、本書は著者の初めての時代小説だ。風太郎(ちなみに「ぷうたろう」と読む)は、相棒の忍者である黒弓のいい加減さを発端とした不始末で伊賀を追われ、京都に落ち着くことになる。

 忍者くずれの風太郎には仕事もなく、自堕落に暮らすのみ。そんな風太郎を不憫に思ってか、縁のある人たちが仕事を世話してくれる。それを言われるままにこなしているうちに、風太郎はとてつもなく大きな時代の渦に巻き込まれてしまう...という物語。

 週刊誌の連載だけに、小さなヤマ大きなヤマがいくつも現れる。風太郎は度々命の危険に瀕する。幼いころから共に育った忍者仲間は、信用できるようでまったく信用できない。そして信用できないようで、やっぱり一番頼りになる。このあたりが一つの落としどころになっている。終盤の展開には色々と思うところがあるけれど、なかなか魅せる物語に仕上がっている。

 時代の渦は風太郎を大坂へ誘う。そして400年の時を超えた「プリンセス・トヨトミ」へとつながる。

 蛇足。「つながる」という意味では、風太郎らは「鴨川ホルモー」の登場人物とも重なる。何となく流されてしまう風太郎は安倍に、気のいい黒弓は高村に(黒弓はマカオの生まれで、高村は帰国子女だ)...

 と思っていたら、本書の特設サイトのインタビューで、「「鴨川ホルモー」のように、また大学生くらいのボンクラ主人公を使って話を書きたいなあ、と思っていた」と著者が答えていた。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

偉大なる、しゅららぼん

著 者:万城目学
出版社:集英社
出版日:2011年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者は、奈良では神の使いの鹿に話しかけられ京都ではオニたちを操り大阪では豊臣の姫を守った。そして今回の舞台は、日本最大の湖である「琵琶湖」を擁する滋賀。琵琶湖から特別な力を授けられた「湖の民」の物語だ。

 琵琶湖の東岸にある「石走(いわばしり)」の街は、日出(ひので)一族が絶大な力をふるう街。一族が持つ「他人の心を操る」力によって財をなし、かつてのお城の本丸御殿で暮らしている。ちなみに一族の力のことは、物語が始まって早々に読者には明かされる。

 主人公の日出涼介は、お城に住む本家からは遠縁になる高校生。日出一族の力を授かった者は、高校の3年間を本家で暮らし、その力の修行をする決まりになっている。涼介も本家で暮らすことになり、同級生で当主の息子である淡十郎と石走高校に通い始める。

 前半は、涼介たちの高校生活と、石走での日出一族の「とんでもなさ」がコミカルに描かれる。淡十郎が校庭に姿を現すと、教頭が挨拶に走りよってくる。他の生徒の制服は「黒」なのに、淡十郎の制服は「赤」。淡十郎が「赤」が好きだからだ。それからクラスはいつもC組。淡十郎がCが好きだからだ。
 後半は、一転して緊迫した展開で「見せ場」が続く。「湖の民」として日出一族とは別の力を持つ棗(なつめ)家との確執。さらに別の圧倒的な力を持つ第三の勢力の影。その他にも「隠し玉」が繰り出され、大スペクタクルも用意されている。実にエンタテイメントな1冊だ。

 神戸生まれの関西人である私は、表紙裏の「石走」の説明を読んで「滋賀?そう来たか!」と思った。自分のエゴでしかないのだけれど、奈良、京都、大阪、と来たら「次は兵庫(神戸)?」と漫然と思っていた。しかし、むべなるかな。「琵琶湖には何か秘密があるはず」と私も思う。

 ※分かる人にだけ分かること:笑ってしまったのは「奇面組」。おやっ?!と思ったのは「玄三郎」。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ザ・万歩計

著 者:万城目学
出版社:文藝春秋
出版日:2010年7月10日 第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「鹿男あをによし」「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」そして「かの子ちゃんとマドレーヌ夫人」。奇抜な着想で、ドラマ化・映画化されるベストセラーを連発する著者。その暮らしはやっぱり少し変だった。本書はBoiled Eggs Onlineの他、様々な雑誌に掲載されたエッセイ31編をまとめた初エッセイ集。

 男子校に通った中学生時代から学生時代を経て、工場勤務の会社員時代、デビューまでの雌伏の無職期間、そしてデビュー後と、飄々とした著者の周りでは度々「面白いこと」が起きた。特に中学時代のエピソード「木曜五限 地理公民」には笑った。文庫本になったからと言って、本書を人前で、特に電車の中でなんかで読まない方がいい。絶対に笑いを堪えられないから。

 それから著者のこの行動力の源は何なのだろう?私も学生時代には、好奇心に任せて方々に旅に出かけた。ちょうど流行っていたので、バックパックでヨーロッパや中国にも。でも著者が出かけた、気温摂氏52度の灼熱のドバイにも、ウランバートルから車で3日+馬で2日というモンゴルの山奥にも行こうなんて思いもしなかった。
 また、そこに行った理由が、「砂漠を一度見てみたい」とか「モンゴル人になりたかった」というのだから驚きだ。「好奇心」には違いないが、旅の過酷さと比べるとあまりに軽い。そう、著者の周りで「面白いこと」が起きたのは事実だが、それを捉える感性が優れているし、何よりも著者の行動そのものが「面白いこと」を引き寄せている。

 初出が様々だからなのか、「面白い話」の中に「いい話」が混じって現れる。不意を突かれて涙ぐんだり笑ったり。緩急自在のエッセイ。オススメです。繰り返しますが、人前で読まない方がいい。万一読む場合はご注意を。

 人気ブログランキング投票「一番好きな万城目学さんの作品は?」
 (あなたの好きな万城目作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「万城目学の本を読みました」ブログコミュニティへ
 (万城目学さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)