8.雑誌

美術手帖2018年3月号

出版社:美術出版社
出版日:2018年2月17日 発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は月刊の美術の専門雑誌、その2018年3月号。私は美術鑑賞は好きで、美術館の展覧会にも月に1回ぐらいは行くのだけれど、本書を手に取ったのは「美術」への興味のためではない。この号の特集が「言葉の力。」だと知って、書店で取り寄せてもらった。「言葉」に興味があった。

 結論から言うと、この特集は私が思っていたものと違った。私は、人が会話の中で発する「言葉」が、会話の相手や自分自身に及ぼす影響、という意味での「言葉の力」のことを思っていた。もちろんヘイトスピーチなどでのネガティブな力も含めて。もしくは普段読んでいる本のような「物語としての言葉の力」のことも少し考えていた。

 特集の扉では、「言葉の力」から想起するものとして、「孤独を和らげてくれた誰かの一言」とか「感銘を受けた一冊の本」とかも例示している。しかし、これに続く本論での「言葉」とは、詩や短歌、演劇や音楽、ラップの中で使われる「言葉」だった。

 本書では、それぞれを実践する方々が、自らが操る言葉について時に熱く、時に冷静に語っておられる。私としては、小説家の川上未映子さんと、その詩を演劇として立ち上げた、劇団主宰の藤田貴大さんの対談がとても興味深かった。

 「思っていたものとは違う」と、いくらも読み進まないうちに気が付いたのだけれど、構わず読んでいるとあることに気付いた。「言葉」には「意味」と「音」の両方の属性がある、ということ。これまでの私の「言葉」観は「意味」に偏ったものだったかもしれない。

 もっと言えば「音」には「韻律」や「リズム」もあるし、「意味」と「音」以外に、何かの上に書かれた「言葉」には「形」もある。「形」とはつまり「デザイン」。そんなことを考えていると、少し視野が広くなった気分がした。

 そして最後に思い至ったのが、こんなことを全部この本は「言葉」で私に伝えたことだ。この特集は「言葉の力」を、私に理解させるのではなく、感じさせることに成功した、と言える。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

朝日ジャーナル(週刊朝日臨時増刊)

出版社:朝日新聞出版
出版日:2016年7月7日発行(増刊)
評 価:☆☆☆(説明)

 朝日ジャーナルの緊急復刊号。先の参院選を前に「もう一度、みんなでこの社会の在り方を考えよう」ということで6月27日に発売された。つまり参院選に危機感を抱いてそれに間に合わせるために「緊急」に復刊したということだ。

 インタビューや対談に登場するのは錚々たる面々。池上彰さん、田原総一朗さん、久米宏さん、翁長雄志さん。国連特別報告者のデービッド・ケイさんの名前も見える。桜井よしこさん、花田紀凱といった右派の論客もいらっしゃる。他にも、雑誌の巻頭インタビューを飾ってもおかしくない方々もいる。

 内容は復刊の目的の通り、参院選をにらんで「三分の二」「改憲」「安倍内閣」「ジャーナリズム」への、危機感を訴えるものが多い。ただどれも穏便なトーンで、拳を振り上げるような激しさはない。桜井さんたちのインタビューは、明け透けに言うと、両論併記のために見える。

 本誌を多くの人に読んで欲しい。主張をキチンと伝えるには、このぐらいの分量の文章が必要だと思うからだ。もちろん、それは右派の主張でも同じだ。ネット上のものもテレビで伝えられるものも、一部だけ切り取られていたり、歪められていたりする。

 それと同時に、本誌によって右派の思想を持つ読者が、意見を改めるなんてことは起きないだろうとも思った。そもそも「朝日」を冠する雑誌の臨時号なんて買わないだろう。(「自分の考えに近いものしか目にしない」という状況が、分断を生んでいる、ということにはここでは深入りしない)

 林真理子さんの言葉に、目が開く思いがした。「定年退職したオジサンが右傾化する」理由として、「アプリで無料の産経を読むからだ」とおっしゃっていた。定年退職したオジサンがそうなら、「ニュースはほとんどネットで」という若者だって同じではないか。

 私にも思い当たることはあった。新聞記事を引用しよう検索すると、とにかく「産経ニュース」がたくさんリストアップされる。産経は無料で全文読めるけれど、他の新聞は会員登録が必要だ。コレってけっこう大変なことじゃないのかな?

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ニューズウィーク 2013年5月21日号

 ちょっと番外編。ニューズウィーク日本版2013年5月21日号に、「日本人が知らない村上春樹」という特集が載った。80ページほどの誌面(薄い!)の中ほど、41ページから55ページまでの14ページ(途中に別の記事が1ページある)。今回は、その特集について。

 全部で7人の外国人が「村上春樹」を様々に語っている。アメリカ、韓国、フランス、ノルウェー、中国と、国が様々なら、ジャーナリスト、小説家、翻訳家、ブロガー・コラムニストと、職業も様々。強いて共通点を上げると、日本に長くお住まいであったり、日本文学の翻訳(もちろん村上作品も)をしていたりで、(一人を除いて)日本語で村上作品を読んでいること。

 ある程度は予想していたが、これらの国全部で村上作品がとても人気がある。韓国では「1Q84」は180万部、「ノルウェイの森」に至っては500万部以上売れたそうだ。韓国の人口が日本の4割にもならないことを考え合わせれば、驚きの数字だ。

 記事をよんで感じたことを雑駁に。(1)海外の村上作品は表紙がカラフルだ。日本の作品はシンプルなデザインだけれど、写真やイラストを大胆に使ったものが多い。(2)ノルウェイで「ノルウェイの森」がどう読まれたのか気になる。ノルウェイ版の「ノルウェイの森」の表紙は「日の丸」。これには苦心の後が感じられる。(3)ニューヨーク・タイムズには、「1Q84」を「あきれた作品」と酷評した書評が載ったらしい。これは健全だと思う。

 最後に。韓国や中国で日本作家の作品が、これほど受け入れられていて、その理由は「共感」だという。このことをどう解釈すればいいのか、少し戸惑った。近くて遠い国の人々は、実はやっぱり近いところにいるのかもしれない。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

歴史魂 Vol.2(2011年4月号)

出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2011年3月5日 発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 R+(レビュープラス)様にて献本いただきました。感謝。

 本誌は、アスキー・メディアワークスが発行する歴史ファン向けの雑誌。昨年12月に創刊され、本誌はVol.2。このジャンルには半世紀を超える歴史を誇るものを始めとして、30年、20年と続いている古参雑誌がいくつかある。
 その中で、本誌が特長的なのは、「戦国BASARA」「戦国無双」といったゲームと、そこから派生したアニメに端を発していることだ。アスキー・メディアワークスは、ゲーム・アニメの専門雑誌を数多く発行しているから、上手いメディアミックスだ。

 本誌の巻頭特集は「真田幸村と4人の勇者」。幸村は、信濃の小国上田の領主の二男坊に生まれた。上杉、豊臣へ人質として送られた青年期。父の昌幸と共に徳川軍と戦った上田合戦。その後の14年の配流先での蟄居生活。そして大坂の陣へ参戦し、家康本陣に突撃するも、あと一歩及ばず討死。実にドラマチックな人生を送った人物なのだ。
 だから幸村を特集する雑誌は珍しくない。少し食傷気味でさえある。そこを本誌の特集は「4人の勇者」を加えることで新味を出している。「4人の勇者」とは、毛利勝永、後藤又兵衛、明石全燈、長宗我部盛親の各人。私は浅学のため、後藤又兵衛以外は名前も知らなかった。掘り起こせば、まだまだヒーロー予備軍が、戦国時代には眠っているのだな、と思った。

 新味と言えば、本誌では武将たちが、「武力」「知力」「政治力」「統率力」といったポイント付きで紹介されている。幸村はこの順番で「98、70、40、85」、伊達正宗は「83、92、97、95」、豊臣秀頼は「35、55、45、25」という具合。さすがにゲームに端を発した雑誌だ。
 それから、日本の戦国時代と中国の三国志の武将たちを比べて、どっちが上か?なんていう記事もある。織田信長と曹操を比べたら?といった趣向だ。ポイント表示もそうだが、古参の雑誌には無かった企画だと思う。それは、史実とエンタテイメントのバランスが違うからだろう。もちろん本誌はエンタメ重視だ。

 参考:「歴史魂」公式サイト

 にほんブログ村「歴史好き」ブログコミュニティへ
 (歴史好きの皆さんのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

文藝別冊 [総特集]伊坂幸太郎

出版社:河出書房新社
出版日:2010年11月30日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 まるごと1冊、伊坂幸太郎さんを特集した240ページ弱のムック誌。「文藝」という河出書房新社の季刊文芸誌の別冊。伊坂さんへのロングインタビュー、ミュージシャンの斉藤和義さん、映画監督の中村義洋さんとの対談、伊坂作品に関するエッセイや論考、作品ガイド、そして伊坂さんが大学1年生の時に生まれて初めて完成させた小説のプロットを使った、書き下ろし短編などが収録されている。言わば「伊坂幸太郎の詰め合わせ福袋」。

 私がこういう雑誌に期待するのは、作家さん自身の声と、作品のトリビア的なものを少し。だからロングインタビューや対談が興味深かった。伊坂さんがある作品についての想いを語り、その作品に対する読者の反応を紹介する。反応の9割方は伊坂さんの予想とは違ったらしい。その予想外の反応の多くは、私の感想そのものだった。ただし「ゴールデンスランバー」のくだりで「何でわかってくれないんだよ!」というセリフには、私は「わかってましたよ」と言いたい(笑)。

 もう一つ、すごく面白かった記事がある。それは、巻末に資料編のように付いている「伊坂幸太郎全作品2000⇒2010」。これまでに出版された20作品の「担当編集者の裏話」が紹介されている。例えば「初稿版にあってカットされた忘れられないエピソード」があるという話。あることだけが明らかになっていて、その内容までは分からない。知りたい。どうしても知りたい!

 そもそも不思議なことに、伊坂さんの作品は数多く出ているけれど、本書の出版社である河出書房新社からは出ていない。裏話を明かしている編集者は全員が他の出版社の人なのだ。まぁ、それぞれの出版社が等距離にあるわけで、だからこそこの企画が実現したのかもしれない。けれど、それぞれの編集者の言葉からは、ヨイショを割り引いても、伊坂さんとの仕事を楽しんだ雰囲気が伝わってくる。その雰囲気が他の出版社が出すこの本への協力につながったのだと思う。

 この後は、「ちょっと気になったこと」を書いています。お付き合いただける方はどうぞ

 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(~2007年)」
 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(2008年~)」
 (あなたの好きな伊坂作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

村上春樹 ロングインタビュー/雑誌「考える人」

 新潮社発行の季刊誌「考える人」の2010年夏号(7月3日発売)に、村上春樹さんのインタビュー記事が載っています。今年5月に箱根の富士屋ホテルで3日間かけて行われたインタビュー、90ページ(写真ページを含む)に及ぶ、まさにロング・インタビューです。

 インタビューを引き受ける返事に「The author should be the last man to talk about his works.」とあったそうです。これは、ずっと以前に村上春樹さんが、米国の作家のレイモンド・カーヴァーさんを評して引いた言葉でもありますが、「著者は己れの著作に対して最も寡黙であるべきだ」という意味です。
 それにしては今回は自分の作品について多くを語ってくれました。皮肉で言っているのではありません。ありがとうと言いたい気持ちです。「1Q84」について、私が聞いてみたかったことも触れられていました。(ただしそれでは納得はできす、今度はこちらから言いたいことができてしまいましたが。)

 ところで、記事を読んでいてある時からとても気になることがありました。それは「このインタビュアーはどういう人なのか」ということです。時折投げかけられる春樹さんからの振りや問いかけに完璧に応える、「100%のインタビュアー」。もう一人の春樹さんがいるかのようでした。
 その人は本誌の2002年の創刊時から編集長を務める松家仁之さん。1982年に新潮社に入社し、数多くの書籍や雑誌の編集を手がけた名編集者だそうです。1984年か85年には、春樹さんが長期滞在するハワイに遊びに行ったと、巻末の「編集部の手帖」にありますから、付き合いも長いのでしょう。

 その松家さんはこの6月末で新潮社を退社されたそうです。つまり、これが新潮社での最後の仕事。当て推量で言えば、この記事は春樹さんが打てば響く信頼する編集者へ贈った「はなむけ」であり、松家さんが立つ鳥として本誌とその読者に贈った置き土産なんじゃないでしょうか。

 残念なことに、本誌は私が調べた限りではネット書店各社には新品の在庫がありません。私は出版社に注文して送ってもらったのですが、それも品切れのようです。ジュンク堂さんなど全国で80店あまりが「バックナンバー常備店」らしいですが、在庫があるのかは分かりません。ただ先日、近所の書店に置いてあるのを見かけました。1400円と安くはないですが、その他の記事も充実しているので、興味がある方は見かけたらすぐに買うことをおすすめします。

 ジュンク堂「編集者の棚」(松家仁之さんへのインタビュー記事)

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

フォーリン・アフェアーズ リポート 2010年5月号

編  集:フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
発  行:フォーリン・アフェアーズ・ジャパン
出版日:2010年5月10日 発売 
評 価:☆☆☆(説明)

 R+(レビュープラス)様にて献本いただきました。感謝。

 本誌は、米外交問題評議会(CFR:The Council on Foreign Relations)が発行する国際政治経済ジャーナルの日本語版。CFRは非営利の外交問題のシンクタンクで、米国内でどのような位置付けにある組織・雑誌であるのか私は分からないのだが、日本語の公式サイトを見ると、米国の政治経済のリーダーたちがボードメンバーになっている。表紙ウラに本誌について書かれている「最も影響力がある(#1 IN INFLUENCE)」という言葉も誇張ではないのだろう。

 掲載されている記事は、例えば「アジアの大学は世界のトップを目指す」とか「ソ連崩壊20年、冷戦を再検証する」「暫定合意でパレスチナ国家の樹立を」といった論文や、「欧米経済ブロックの形成を」とか「温暖化対策の切り札としての地球工学オプション」といった座談やインタビュー記事。執筆人は、大学の学長や教授、元大使や国家安全保障会議の元メンバーなど、錚々たるエスタブリッシュメントばかりだ。
 そしてその内容は、とにかく「硬い話」ばかりだ。巻末のクイズとかクロスワードとかいった、読者に媚を売るようなものはない、広告さえない。つまり本誌が対象とする読者は、本誌に対してそんな息抜きは求めていないということだ、100%ビジネスモード。政治やグローバルビジネスに直接関わるような人々に向けられた雑誌だ。

 個々の記事の内容については、高度に専門的で私が論評できるようなものではなく「とても勉強になった」としか言えないので、通して読み終えた感想を述べさせてもらう。それは、アメリカという国は、自らにどんなに大きな使命または期待を持たせようとしているのか?ということ。
 本誌が外交の専門誌だから、グローバルに話題が広がっているのは当然なのだが、そのにしても世界の隅々まで目を光らせ、紛争は起きていないか、人権は侵害されていないかと関心を持つ姿はやはり特別だ。例えば「世界は人権侵害であふれている」という論文では、「オバマ大統領は、独裁化を強めるルワンダやエチオピアに、統治を改めるように一貫して働きかけていない」と批判している。日本の首相にそのような批判を投げかける人もいなければ、首相の側にも受ける準備もないだろう。

興味がある方は、日本語のサイトで記事の立ち読みができるのでご覧になるといいだろう。
「FOREIGN AFFAIRS JAPAN」 http://www.foreignaffairsj.co.jp/

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン)12月号に載りました

結果発表の画像  「クーリエ・ジャポン レビューコンテストで「副編集長賞」をいただきました。」という記事でお知らせした入賞特典の1つに、「クーリエ・ジャポン本誌面上にブログ情報を掲載」というのがありましたが、現在発売中の12月号に載っていました。
 右の写真がそれです。裏表紙から2つ目の見開きに載っていました。見ての通り定期購読のキャンペーン広告のページです。ブロガーレビューコンテスト結果発表!、という見出しの下に「☆副編集長賞 YO-SHI様「本読みな暮らし」」と書かれています。

 正直に言うと..「うれしい」という気持ちと、「これだけ?」という気持ちが半々です。名前を載せてもらうだけでもスゴイことだとは分かっています。わがままを言える立場ではないことも..。
 でも、このコンテストはこれから何回か続く予定なので、受賞者の正直な気持ちは表明しておいた方がいいと思うのです。今後の受賞者が私と同じ気持ちになったら、受賞者もせっかく掲載した編集部さんもお互いに不幸ですから。私のことはもう良いので、できることならこれから変えることを検討していただきたいのです。

 それで私としてはどんなものを期待していたかと言うと、受賞者全員分で1段ぐらい使って(1ページは5段組になってます)、コンテストの概要と、受賞者名/ブログ名/ブログのURL、それと選評ぐらい載せてもらえるかなぁ、と漠然とですが思っていました。選評と言っても「結果発表のホームページ」に載せていただいた50文字程度のもので充分です。期待しすぎなんでしょうか?

 (取って付けたようになりますが)この度は、本誌に載せていただいてありがとうございました。「ありがたい」という気持ちには偽りはありません。念のため。

COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン) 2009年11月号

編 集:クーリエ・ジャポン編集部
出版社:講談社
出版日:2009年10月10日 発売
評 価:☆☆☆☆(説明)

 R+(レビュープラス)様にて献本いただきました。感謝。

 本誌は世界の1500を越えるメディアのニュースの中から記事を選び、あるものは翻訳・編集し、あるものは日本で独自の解説も付けて紹介した雑誌。先日レビューに「副編集長賞」をいただいた10月号に続いて11月号を読んだ。
 今月号の主な特集は、坂本龍一さん責任編集の「森と地球の未来~サスティナブルな文明へ」と、鳩山政権への海外メディアの期待度を紹介した「世界が採点する”HATOYAMA”」の2つ。その他には、世界最強の投資銀行を告発する「ゴールドマン・サックスの「闇」」、中国の次世代を特集した「80后~80年代以降に生まれた一人っ子世代の”革命”」の2つの記事が目を引いた。

 特集「森と地球の未来」を読んで感じたことを1つ。それは、これらのニュースは国内のメディアはどうように報道したのか?という疑問だ。例えば、ネパールの難民キャンプには太陽熱を利用したソーラークッカーが2500基も導入された。これによって、CO2排出ゼロ、薪としての利用のための森林伐採の中止、炊事を行う女性の生活環境と衛生状態の改善などが実現している。また、デンマークの島では、石油も原子力も使用せず、風力や太陽光、バイオマスで消費エネルギー100%を自給自足可能にしている。これらはこれまでに日本では報道されたのだろうか?

 まぁ、私が知らないだけでどこかで報道されてはいるのだろう。しかし単純に考えても、多くの記者によって取材活動が行われれば、それだけ多くのニュースが集まる。上の2つの記事はともに「レプブリカ・デレ・ドンネ」というイタリアの週刊誌の記事なのだが、もしかしたら独自の取材ルートがあるのかもしれない。飛びぬけて優秀な記者を抱えている可能性だってある。
 私が接する日本のメディアの地球温暖化の報道と言えば、ツバルという国が水没するとか、シロクマが生息できなくなるとか、ショッキングな予測が繰り返し使われる。こう言った話は情緒には訴えるが、損得勘定に長けた人々には効果がない。「シロクマとあなたの生活とどっちが大事?」と聞かれると、「自分の生活」と答えるのが大多数の本音なのだから。
 だから、そんな情緒的な話よりも上の例のように、どこそこではこんな取り組みが成功している(あるいは問題を抱えている)、という事例を広く世界に目を向けて教えて欲しい。そしてその目の数は多い方がいい。「日本が海外からどう見られているか」が分かるなんてことは本誌の価値の一部でしかない。提携する1500を越えるメディアが抱える、膨大な数の記者の目こそ本誌の財産だと思う。

 ひとつだけ苦言を呈する。坂本龍一さんとルイ・ヴィトンによる「ルイ・ヴィトンの森」プロジェクトの紹介記事があるのだが、その扉のページの文字が読みづらい。木漏れ日が美しい森の写真に白抜きの文字が重ねてあるのだが、全体的にチラチラして読みにくいし、明るい部分に重なった文字はよく見ないと判読できない。
 もちろん、前後の文脈から読み取れるのだけれど、読むのにけっこう苦労した。レストランで付け合せのニンジンが生煮えで硬くて食べられなかったような気分だ。つまり、メインに対する評価には影響が小さいかもしれないが、この部分についてだけ言えばプロの仕事じゃない、ということだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン)

編 集:クーリエ・ジャポン編集部
出版社:講談社
出版日:2009年9月10日 発売
評 価:☆☆☆☆(説明)

 R+(レビュープラス)様にて献本いただきました。感謝。

 本誌は分類で言えば「ニュース・総合誌」ということになるのだろう。しかし、他の雑誌のどれとも違うように感じる。本誌は、フランスの週刊誌「クーリエ・アンテルナショナル」と提携した月刊誌だ。ちなみに「クーリエ」とは、元々は在外公館と本国、または在外公館の間での運搬業務。転じて小口の国際宅配便のことを言う。

 そして、本誌は世界中を飛び交う荷物と同じように、国境を越えて発せられる世界の1500を越えるメディアのニュースの中から記事を選び、あるものは翻訳・編集し、あるものは日本で独自の解説も付けて紹介することで、世界から見た「日本」と、世界の「今」を描き出している。こんな雑誌は他にない。
 例えば、私が読んだ2009年10月号では、アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、オーストラリア、韓国、中国、ロシア、インドネシア、ミャンマー、タイ....挙げていけばキリがないのではないかと思うほどたくさんの国のメディアが発したニュースが紹介されている。

 また、この号では3つの特集が組まれている。1つ目は「世界が見た”日本のCHANGE”」。日本の政権交代を世界がどう見たかだ。2つ目は「いま、なぜ「アフリカ」なのか」。こちらは勝間和代氏の責任編集。3つ目は「雑誌が「消える」日」。「活字メディアの未来」と題したシリーズの3弾目らしい。
 特集以外も含めて、どれも刺激的な記事だ。「世界が日本をどう見たか」は多くの人が気になるところだ。しかし本誌はその深さにおいて優れてはいるけれども、この切り口は他誌でもテレビや新聞でも散見される。他ではあまり見かけないのは、外国メディアによる自国の調査報道や、日本以外の他国の報道だ。世界はますます同時的かつ多面的になっている。様々な視点で「世界を知る」ことの重要性が増してきている。

 とは言うものの、1つの疑問が頭をかすめる。重要性が増しているとは言え、海の向こうのことには違いない。この雑誌がどのくらいのボリュームの読者に支持されるのだろう、という疑問だ。素人ながら雑誌は発行部数が大事で、そのためにはできるだけ多くの人に読んでもらえる誌面づくりが必要なのだろうと思う。
 この疑問への答えは意外にも本誌の中にあった。「雑誌が「消える」日」という特集の「「エコノミスト」はなぜ売れる?」という記事中に「大衆向けの雑誌では勝負にならない。皮肉なことに、ときには限られた読者を狙ったほうが、世界を制する最善策となるのだ。」とある。キーワードは「ボリューム」ではなく、「アイデンティティ」と「品質」。本誌が目指すところもこれなのだろう。
 そうそう、編集長がこの特集「雑誌が「消える」日」について、「まったく他人事ではありません(笑)」と書かれている。あまりに生々しくて、それを緩和するために(笑)をつけたのだと思う。ホントは笑ってる余裕なんかないのだろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)