ゼロエフ

著 者:古川日出男
出版社:講談社
出版日:2021年3月3日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 楽しいことは書いてないけれど、大事なことなら書いてある本。

 著者は作家で福島県郡山市出身。本書は著者が、主に福島県内を長距離、徒歩で歩いたルポルタージュ。徒歩行は2回。1つ目は、2020年の7月から8月にかけての19日間280キロ。2つ目は11月の末の4日間80キロ。

 そのきっかけは、東京オリンピックが「復興五輪」を謳ったことを「単純に妙だと」思ったことだ。だから、その開会式から閉会式までの間、福島県内を歩いて、歓迎されているのか?復興に貢献しているのか?見よう、そして話を聞こうと考えた。

 福島県は「浜通り」「中通り」「会津」に大きく分かれる。1つ目の280キロは、「中通り」を縦断する国道4号線を北上し、「浜通り」を縦断する国道6号線を南下する。その折々にたくさんの人の話を「傾聴」する。それぞれが遭遇した東日本大震災と原発事故、その後の9年間のことが、丹念に掘り起こされる。

 2つ目の80キロは、阿武隈川が宮城県に入って海にそそぐ手前で、国道4号線と6号線が合流するのだけれど、その合流地点の前後を歩く。著者は、子どものころに川で溺れた(溺れた子を助けようとして沈められた)ことがある。その川をたどると阿武隈川に出る。この道行きには、そうした著者の記憶も関係している。

 読むのに体力が必要だった。

 360キロを歩いた著者の体力に比べるべくもないけれど、その一部を請け負うぐらいの気持ちがした。「ルポルタージュ」としては丹念に人の話を聞き、記録されている。どの人の話も傾聴に値する。東日本大震災は、人によって異なる経験だった。

 しかし、被害の大きさ、深刻さ、政治的な意味合いなどで、世間はその経験に「重要度」をつけてしまう。原発事故のあまりの衝撃に、「重要性」を吹き飛ばされてしまった被災地もある。その人たちの声に、私たちの誰が耳を傾けただろう?本書を読むと、そういった人々の苦労の一片が、わが身に積もる思いがして
消耗する。

 時々、著者の思考が彷徨いだす。特に2回目の80キロの時には、平家物語の世界を漂ったり、目の前に実在しない道連れが現れたりする。長距離を歩いていると様々なことが頭に去来するのだろう。読んでいるこちらも「歩いている」ことを実感する。これも体力を使う。読むときには、時間をかけてじっくりと読んでほしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

六人の嘘つきな大学生

著 者:浅倉秋成
出版社:KADOKAWA
出版日:2021年3月2日 初版 2022年1月20日 14版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 あの新卒の就活をもう二度とやらなくていい、ということがありがたく思えた本。

 本屋大賞第5位。様々なミステリーランキングでも4位とか6位とか8位とかを受賞。

 主人公は波多野祥吾。物語は祥吾が自身の8年前の就職活動を振り返る形で進められる。創業まもなく急成長したIT企業「スピラリンクス」の最終選考に、祥吾たち6人が残った。本社に呼ばれた6人は「最終選考はグループディスカッション、開催日は一カ月後」と告げられる。「当日までに最高のチームを作り上げてきてください」と人事部長からそう言われる。内容がよければ6人全員に内定が出る。

 その最終選考で「事件」は起きる。それは物語が始まって間もなく。五千人の中から選ばれた6人だけあって、彼らはとても優秀で、一カ月間の準備も万端で、互いに信頼しあった「チーム」になっていた。しかし会社は「採用枠は一つ、グループディスカッションでその一人選べ」という。さらにチームの信頼感を打ち砕く事態が発生して、最終選考は極度に緊迫した「事件」に発展する。

 少し戻って、扉のページの前に祥吾のモノローグがあって、事件が発生したこと、祥吾がその調査をしたこと、犯人はわかりきっていること、が書いてある。「ただ僕はひたすらに、あの日の真実が知りたかった」とあるので、当時は真実が明らかになっていない、ということも伺える。

 いや参った。著者の思うままに翻弄された読書だった。最終選考の緊迫感が半端ではなくて胸が苦しかった。その後も、どこに真実があるのかが全く分からない。ネタバレになるから具体的には言わないけれど、トリックが方々に仕掛けられている。だから「これが真実か」と思ってつかんだものは、すぐに手からこぼれ落ちてしまう。

 感想としてはやや的外れだけれど、「就職活動ってもう少しなんとかならないの?」とも感じた。企業の方も学生の方も互いに「いい顔」(場合によってはウソだってアリ)だけ見せて。これって「誰得」なのか?後半の人事部長のぶっちゃけ話は、腹立たしいけれど(物語的には「全部お前のせいだ」と言いたい)、「就活なんて(人事なんて)こんなもんだ」と、気が楽になるかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

その扉をたたく音

著 者:瀬尾まいこ
出版社:集英社
出版日:2021年2月28日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 老人ホームのお年寄りたちが素敵だ、と思った本。

 主人公は宮路、29歳、男性、夢はミュージシャン、無職。高校一年生でギターを始めて4人でバンドを作った。そのバンドも徐々に減って大学を卒業する時には宮路一人になってしまった。音楽で食べていくという思い切りも情熱もない。タイミングや運がめぐってくれば..という甘い考えで、大学を卒後して7年。ちなみに実家が資産家で、毎月20万円が宮路の口座に振り込まれる。そんなヤツだ。

 その宮路が老人ホーム「そよかぜ荘」に呼ばれて弾き語りに行った。宮路の演奏は利用者に受けず、持ち時間40分が持たなかったけれど、宮路はそこで「神」に出会った。余った時間を埋めるために介護士の一人がサックスで「故郷」を演奏した。最初の一音を聴いて体中が反応した。彼は天才いや神だと、宮路は思った。

 「神」の名前は渡部君。物語はその渡部くんの演奏を聴くために、翌週から「そよかぜ荘」に通う宮路を描く。毎週金曜日にレクリエーションがあって、渡部君が演奏することもあるらしい。通ううちに利用者たちと仲良く?なって、頼まれた買い物をしてきたり、ウクレレを教えたり。根はいいヤツなのだろう。
 著者の瀬尾まいこさんの作品は、主人公に優しい。働かないで親の金で暮らしている宮路にも優しくて、誰かに頼りにされることで、気持ちも晴れる。でも厳しくもある。宮路が一生「そよかぜ荘」に通っているわけにはいかない。いつか起きないと…

 宮路が渡部君に最初にリクエストした曲は、Green Dayの「Wake Me Up When September Ends」。歌詞は本書には書かれていないし、宮路自身はそう思ってなさそうだけれど、宮路の今とシンクロするところもある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

はじめての

著 者:島本理生、辻村深月、宮部みゆき、森絵都
出版社:水鈴社
出版日:2022年2月15日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 直木賞作家4人の競演、音楽付き。なんと「贅沢」な、そして「新しい」と思った本。

 小説を音楽にする2人組のユニット「YOASOBI」と、4人の直木賞作家のコラボレーションによって生まれた短編小説集。「はじめて○○したときに読む物語」という共通テーマを持った書下ろし作品。

 直木賞作家の4人と収録作品を順に紹介。島本理生さんの「私だけの所有者」は「はじめて人を好きになったときに..」。家庭用アンドロイドの「僕」が、かつての所有者である技術者との間であった出来事を手紙の形で綴る。辻村深月さんの「ユーレイ」は「はじめて家出したときに..」。中学生の「私」は家出してやってきた知らない町の夜の海辺で、薄着で裸足の少女と出会う。

 宮部みゆきさんの「色違いのトランプ」は「はじめて容疑者になったときに..」。「並行世界」が存在する世界。主人公の男性は、妻から爆破テロに関連して娘が身柄を拘束されている、と聞く。森絵都さんの「ヒカリノタネ」は「はじめて告白したときに..」。主人公の女子高生は、長く想い続けている幼馴染に告白することに..4回目の告白をすることにした。

 ジャンルとしてはSFあり青春小説あり。形式としてはミステリー仕立やファンタジー系も。四者四様の物語が楽しめた。私が一番好きなのは辻村深月さんの「ユーレイ」。40ページほどの短い作品のなかで何度か場面が転換して、その度に「どういうこと?」と先が知りたくなる。「死」が近くにある物語なんだけれど、いやだからなのか「生」の瑞々しさを感じた。

 島本理生さんの「私だけの所有者」は、どうしたってカズオ・イシグロさんの「クララとお日さま」を思わずにはいられない。

 「YOASOBI」とのコラボレーションとしては、現在「私だけの所有者」と「ヒカリノタネ」の2つをそれぞれ「原作」にした、2曲の楽曲が配信されている。正直に言って「小説を音楽にする」ってよく分からなかったのだけれど、聞いてみると(MVなので見てみると)実に心地よかった。あとの2曲も楽しみだ。

 参考:YOASOBI「はじめての」プロモーションサイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)