著 者:スーザン・プライス 訳:金原瑞人・中村浩美
出版社:東京創元社
出版日:2010年2月12日第1刷
評 価:☆☆☆(説明)
「本が好き!」プロジェクトで献本いただきました。感謝。
先日紹介した、ガーディアン賞受賞の「500年のトンネル」の続編。最初に断っておくが、前作のストーリーが深く関わっているので、前作から順番に読んだ方がより楽しめる。そして、この記事にはある程度前作の内容のネタバレがあることをお許しいただきたい。
「500年のトンネル」の終盤、主人公で21世紀の女性のアンドリアと、16世紀のスターカーム一族の族長の息子であるピーアは、互いに魅かれ合いながらそれぞれの住む時代に戻る。その500年の時を隔てた別離から1年後、アンドリアは前の会社を辞めて、今は300キロ以上離れた街にあるパブで働いていた。そこに何とピーアが現れる。前作の大混乱の元凶とも言える、元上司のウィンザーと共に。
部族間で激しい争いを繰り返し、「殺られたら、それ以上に殺り返す」復讐の成就を何よりも重んじる16世紀の世界。そこでの資源開発や観光事業のために、21世紀の不誠実かつ姑息なやり方で平和をもたらそうとして壊滅的な失敗を期したはずなのに、ウィンザーはまたもや500年の時を結ぶタイムチューブを開いたらしい。
ウィンザーに言わせれば、以前はやり方がまずかった、今回はもっとうまくやる、ということなのだろう。実際、以前より忍耐強く、スターカームと親しくなるために大変な努力をしているという。確かにやり方を変えたようだ。それは徐々に明らかになるのだが、以前にも増して不誠実で危険なものだった...
そして、アンドリアにはひと言いいたい。もっと良い選択があり、それが分かっていながら、なぜそうしないのか?著者の公式サイトに、第三作への言及がある。出版はまだ先になりそうだが、より良い結末を迎えることを望む。
この後は書評ではなく、この本を読んで思ったことを書いています。興味がある方はどうぞ。
にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
(ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)
「500年のトンネル」と本書のシリーズは、大雑把に言えば「異文化の衝突」を描いています。21世紀の便利なハイテク機器に囲まれ平和な暮らしに慣れた文化と、16世紀の一族の血の結束と暴力が支配した混沌とした時代の文化との衝突です。
21世紀側の登場人物に、21世紀に一刻も早く帰りたがる人が多い中、16世紀に留まる人がいるように、個々の人にとってどちらが良いのかを決めるのは簡単ではありません。しかし、時代が下ってくるに従って、暮らしが安定してきたのは確かにそのとおりだと思います。つまり、世界は少しづつ良くなっている。
この認識に立てば、やり方には問題があっても、21世紀の企業が16世紀に平和と安定をもたらそうと、21世紀型の文化を持ち込むことは、16世紀にも利益があるとも言えます。500年のショートカットができるのですから。ところがこのシリーズを読めば、それはそんなに単純なことではないし、まして簡単ではない、と分かる。
以前に「時代の時差」という言葉によって、現代社会を解説する講演を聴いたことがあります。世界のすべての地域で、文化文明は手をつないで同時には進まない。時にそれは何百年もの差があることもある。その差のことを「時代の時差」と呼んでいました。
今、アフリカや中東の国々の中には、部族間の争いが絶えないところがあります。日本に住む私たちから見れば、愚かなことに思えるけれど、日本もわずか400年前まではそうだった。言い方を変えれば、ここまで来るのに400年かかったとも言える。紛争の解決にはそうした考えも必要、ということでした。この物語を読んで、言わんとすることが良く分かったように思います。
そして、「500年のトンネル」と本書での21世紀企業のFUP社のスターカームに対する接し方は、現代の大国の紛争地域に対する対応にとても良く似ています。
平和の実現のためにという大義の下に、資金を援助したり、和平交渉を取り持っりしたかと思うと、武器を提供したりもする。そして、そのウラで利権をしっかり握ってしまう、という話も全てがただの噂というわけでもなさそうです。
もしかしたらこの物語は、現代の大国の振る舞いへの、痛烈な批判なのかもしれません。もちろん、著者の真意は聞いてみなければ分かりませんが。