質問する、問い返す 主体的に学ぶということ

書影

著 者:名古谷隆彦
出版社:岩波書店
出版日:2017年5月19日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者は通信社の記者。記者歴は20年以上。本書のタイトルは「質問する、問い返す」で、記者の仕事のすべての根幹にあるのは「質問するという営み」だと言う。教育現場を長く取材してきたそうで、本書の内容は「質問」と「教育」を掛け合わせてテーマをいくつか形成している。

 そのうちの一つだけを掘り下げたい。第2章「「正解主義」を越えて」という章。明示はされていないけれど、ここで言う「正解主義」とは、「必ず正解がある」ことを前提とした思考行動のこと、としてよいだろう。

 深刻な弊害の例をひとつ。選挙の投票を棄権した若者に理由を聞くと、「間違った投票をするかもしれないから」と答えた人がいるそうだ。その他にも「私のような理解の浅いものが投票してよいのか」という発言も。当然だけれども、投票に「正解」はない。(後になって「あれは間違いだった」と思うことがあるかもしれないけれど、その時点では分からない)

 「教育」に絡めて言うと、マークシートの選択式の大学入試センター試験は、「正解主義」の最たるものだ。そこを目指ざすためなのか、日本の教育は「正解を素早く導き出す」ことに注力する。ところが選挙の例を挙げるまでもなく、世の中の多くの問題には正解がない。その場合は自分の意見を構築しなくてはいけないのだけれど、そんな訓練は受けていない、という事態になっている。

 ちなみにフランスの大学入学資格試験には「哲学」という科目がある。例えば2015年の試験の問いは「人は自らの過去が形作ったものなのか」というわずか一文だけ。受験生はこれに4時間かけて答えるのだそうだ。自分の意見を形作るには「どうしてそう思うのか?」と、自分に何度も問い返さなくてはいけない。

 この後の章では、日本の教育の新しい方向性としての「主体的な学び・対話的な学び」について、いくつかの視点から論を展開している。なかなか示唆に富んだ指摘が多いので、教育に関心のある方は読んでみてはいかがかと思う。

 この後は書評ではなく、この本に関連して思ったことを書いています。お付き合いいただける方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 この本は図書館の書棚で見つけました。「質問する、問い返す」というタイトルが、目に留まったのには理由があります。ネットやテレビで、官房長官の会見で繰り返し質問する新聞記者のことが話題になっていたからです。

 それは「同じ趣旨の質問を繰り返さないように」との注意に、「きちんとした回答を頂けてると思わないので繰り返し聞いています」と答えた、東京新聞の望月衣塑子記者のことです。「質問する、問い返す」。これは望月記者がやっていることじゃないかと思いました。

 「はじめに」を読めば、著者も記者だというし、「これは益々おもしろそうだ。記者の本分としての「質問」のことが書かれているのでは..」と思いました。まぁ、結果的には「教育」に焦点を当てたもので、記者の仕事に関した部分は多くありませんでしたが..

 でも「はじめに」には、こんなことが書いてありました。

 「本書のタイトルは「質問する、問い返す」としました。質問に対する相手の回答を踏まえて、さらに疑問点を聞き直したり、補足の説明を求めたりする「問い返し」には、質問に輪をかけて考える力や主体性が要求されます。(中略)自分の中に問い返すだけのものが備わっているかどうかが試されるからです

 望月記者の質問の内容や態度を、快く思わない人がいるのは承知しています。しかし、記者として「質問に輪をかけて考える力」や「主体性」、そういったものが備わっている人の方が望ましいのは自明のことではないでしょうか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です