都市と野生の思考

書影

著 者:鷲田清一、山極寿一
出版社:集英社インターナショナル
出版日:2017年8月12日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 京都市立芸術大学学長の鷲田清一さんと、京都大学総長の山極寿一さんの対談本。

 京都市の西と東に位置するそれぞれの大学のトップ、という現職の立場だけでなく、同年代(山極さんが2歳年下)で、京都大学の学生として過ごしたという青年時代、など、共通点の多いお二人。さらには、これまでにも多くの研究会で顔を合わせていたそうだ。

 しかし、鷲田さんは京都生まれで一旦京都を離れた人。山極さんは東京生まれで京都に来た人。もちろん専門も「哲学」と「ゴリラ研究」と、全く違う。この共通点と相違点の両方があることが、対談の話題に幅と面白さを与えている。山極さんから「ゴリラ」以外の深い話を伺うことができた。

 対談のテーマは「大学」「老いと成熟」「家と家族」「アートと言葉」「自由」「ファッション」「食」「教養」「AI時代の身体性」。このようにテーマは、とてもとても幅広いのだけれど、繰り返し言及される話題がいくつかある。一つは「多様性が安定性を担保する」ということだ。

 山極さんは、大学をジャングルに例える。ジャングルは陸上で生物の多様性が最も高い場所。その多様性が環境変化に対する安定性につながっている。大学も多彩な人材が集まって多様な研究を自由に行える場であるべき、という。多様性が安定性につながることは、もっと広く社会に対しても言える。

 また「自分の生活を自分で何とか築き上げる力」にも、繰り返し言及される。鷲田さんはこの力を「ブリコラージュ」という言葉で表現する。ありあわせのものを使って自分で何とかする、という意味の言葉。アーティストはそういうことをする、と鷲田さんは言う。ここでいう「アーティスト」の「アート」は「リベラル・アーツ」の「Arts」を含意して、「生きるための技術」を指すと考えていいだろう。

 実はこの「ブリコラージュ」という言葉は、文化人類学者のレヴィ=ストロースが、「野生の思考」という著書の中で使った言葉で、本書のタイトルは、この本のタイトルに「都市」をつけ足したもの。だから「ブリコラージュ」は本書のキーワードと言えるだろう。

 余談。帯にお二人の顔写真に重ねて「哲学者×ゴリラ」と書いてある。鷲田さんは「哲学者」だけれど、山極さんは「ゴリラ」ではない。でも違和感はない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です