なんのために学ぶのか

書影

著 者:池上彰
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2020年3月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「どうして勉強しなくちゃいけないの?」に、何にでも詳しい池上彰さんなら何と答えるのだろう?と思って読んだ本。

 帯には「この難問に池上彰が真正面から答えます」とある。いきなり落胆させてしまうけれど、「なんのために学ぶのかというと、それは○〇のためです」という「真正面」からの答えは本書の中にはない。その代わり、著者が何をどのように学んで、それがどのように役立ったか、といったことが書いてある。そこから「なんのために学ぶのか?」を、読者が自分で導き出す、あるいは感じる必要がある。本書は元々は大学で行われた講演らしい。

 全部で5章ある。第1章は、学び全般についての「勉強が好きじゃなくてもいい」。第2章は、学校での学びについての「どうして勉強しなくちゃいけないの」。第3章は、著者の経験を披露した「失敗・挫折から学ぶ」。第4章は、読書についてと推薦本の紹介の「読書が好き」。第5章は、再び学び全般についてのまとめ「生きることは学び続けること」

 章に分かれてはいるけれど、内容にはオーバーラップが多く、大まかに2つのことを繰り返し繰り返し伝えている。一つは「知識は、すぐには役に立たなくても、いつか役に立つかもしれない」こと。例えば著者は、因数分解がニュース解説に役に立っているそうだ。世界史の勉強が思わぬ形で取材で役立ったこともある。シェイクスピアが人間関係をよくしたこともある。

 もう一つは「自ら問題意識を深め、得た知識を基に自分の頭で考える」こと。世の中に出たら誰もが認める正しいことというのはなかなかない。そうした問題に立ち向かうために「この人はこう主張している。だけど本当だろうか?」と、自分の頭で考えることが、そうしたことの訓練が必要、というわけ。

 大学での講演だけあって、学生さんには最適な話だ。もちろん、そうした訓練ができていない大人が大量にいる(と思わざるを得ない)現状を鑑みれば、大人にも聞いてもらいたい。正直に言うと、著者が言っていることは、個別の事例を除けばそれほど目新しいことはなく、むしろありきたりで既視感があるのだけれど、大事なことだから何度でも繰り返し言ってもいい。

 印象に残った言葉。学んで得たことは「決して人から盗まれることのない財産です」

 と、まとめたところで再び既視感。その既視感の元は突き止められなかったけれど、それを探る過程で検索していて分かった。著者がフィリピンで聞いたというこの言葉は、「教育」「知識」の重要さを語る時に、とてもよく使われていた。これまでに様々な国籍の様々な人が口にしている。こちらは「ありきたり」と言うより、世界共通の「真理」なのだろうな、と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です