ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

書影

著 者:デヴィッド・グレーバー 訳:酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹
出版社:岩波書店
出版日:2020年7月29日 第1刷 9月15日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 これだけ技術が発達して自動化が進んだのに、ますます忙しくなるのはどうしてか?その理由を「やっぱりそうか」と思った本。

 ブルシット・ジョブを本書はこう定義している。「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態。その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わなければならないように感じている」。定義のそれぞれの記述には意味がある。しかし、サブタイトルの「クソどうでもいい仕事」という理解でも、まぁ本書の理解のためには大差ないと思う。

 著者のデビッド・グレーバー氏は、2013年にあるウェブマガジンに小論を寄稿した。今でも読むことができる(On the Phenomenon of Bullshit Jobs)。冒頭を要約する。 

 ケインズが20世紀末までにイギリスやアメリカのような国では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成されるだろうと予測した。テクノロジーの観点からは完全に達成可能であるのにも関わらずそうならなかった。それは、私たちを働かせるために実質的に無意味な仕事が膨大に作り出されたからだ。

 この小論は爆発的な反響を生み出し、数週間のうちに十数か国語に翻訳され、メディアでの論議が沸騰し、イギリスの世論調査会社が著者の仮説の検証のための調査を行うに至った。また著書自身もブルシット・ジョブの体験談を募集した。この調査結果と体験談の分析が本書のベースとなっている。

 400ページを超える大部の書籍で、前半は事例の紹介が繰り返されて、いささか食傷気味になるけれど、後半はデータを基にした緻密な文化人類学者らしい考察で引きつけられた。また、ブルシット・ジョブ解消の考察としてベーシックインカムが議論されるけれど、的を射たものだと思う。

 ここでは前半の早いうちに(食傷気味になる前に)提示される「ブルシット・ジョブの主要五分類」を紹介する。

 (1)取り巻き(Flunkies):だれかを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせる仕事。(2)脅し屋(Goons):ロビイストや企業の顧問弁護士など脅迫的な要素を持っている仕事。(3)尻ぬぐい(Duct tapers):組織に欠陥があるために存在している仕事。(4)書類穴埋め人(Box tickers):表向きの目的の達成になんら寄与しない書類づくりの仕事。(5)タスクマスター(Taskmasters):他人への仕事の割り付けだけからなる仕事。

 日本語訳がこなれていないためか、分類の名前だけではピンとこないものもあるけれど、著者の説明を読めばよく分かる。

 私の仕事の一部は紛れもない「書類穴埋め人」だ

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です