映画を早送りで観る人たち

書影

著 者:稲田豊史
出版社:光文社
出版日:2022年4月30日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

読んで「映画を早送りで観る」ことへの違和感がすごく小さくなった本。

映画を早送りで観る人が少なからずいるらしい。多いのは20代だけれど、30代以上の世代にもいる。調査によると動画コンテンツを「よく倍速で視聴している」「時々倍速で視聴している」を合わせると、20代で男性は36.4%女性は28.2%、全世代男女では23%。「倍速視聴」だけでなく、セリフのないシーンや「平凡なシーン」を飛ばして見る「飛ばし見」をする人もいる。

調査は「映画を」ではなくて「動画コンテンツを」なので、私としては「倍速経験率」が少ないぐらいに思うけれど、著者は違うらしくこの状況に「大いなる違和感」を感じた。しかし「同意はできないかもししれないが、納得はしたい。理解はしたい」と、なぜこんな習慣が身に着いたのかを解き明かそうと、「倍速視聴」「飛ばし見」をする人々らの意見を聞き取って考察したもの。

「習慣」はともかく、どうして「倍速視聴」「飛ばし見」をするのか?は、単純明快だ。それは「時間がもったいないから」。世間で話題、友達が話してたなので、観るべき(と本人が思う)作品が多すぎるのだ。Netflixなどの映像配信のサブスクリプションの登場で、1本あたりの視聴コストが限りなく安価になったことで、「観るべき」リストに入れる基準がグンと下がったことも一因。

「それじゃ作品をちゃんと味わえない」という意見はもっともだけれど、彼らは作品を「観たい」のではなくて「知りたい」ので、味わえなくても構わない。少し補足すると「観たい」作品はちゃんと1倍速で観ることもあるらしい。もし面白かったら、飛ばして見てもったいないとは思わないのか?と聞けば、倍の時間をかけていたら「こんなに時間を使っちゃったんだ」という後悔の方が大きい、という。

ここまでは本書の第1章の内容で、彼らがどうしてそうなったか?を、様々な角度から考察されている。共通するキーワードは「コストパフォーマンス」。「回り道」「無駄」「失敗」をしたくない。「したくない」と書くと「意思」のようだけれど、もう少し切迫した「罪悪感」「恐怖」のようなものを背負っている。いづれにしても「理由はある」のだ。私としては全部ではないけれど納得した。

ひとつだけ特筆したい。本書で「回り道したくない」の要因に「キャリア教育」をあげているが、これは本当にそうだと思う。本書には詳しくは書かれていないけれど、今の学校のキャリア教育では、中学校(場合によっては小学校)で、将来何になりたいか?そのためにはいつごろ何をするか?なんてことを考えるように指導される。まるでプロジェクト管理のように。こんな指導は間違っていると思うのだ。

こんな感じで本書には、テーマの「倍速視聴」「飛ばし見」を超えた様相が描き出され、現代社会の味方に新しい視点を与えてくれる。「映画を早送りで観る」に関心がない人にも、一読をおススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です