著 者:山崎裕二
出版社:日経BP社
出版日:2018年5月21日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)
出版社の日経BP社さまから献本いただきました。感謝。
タイトルの「先にしくじる」を見て、「若いうちは失敗をたくさんしろ」とか「失敗は成功の母」的な話かと思ったが、そうではなかった。そんな精神論的なものではなく「プレモータム・シンキング」という、失敗しないための方法論の解説と実践のための本だった。
「プレモータム」は「premortem」という英語。もともとは医学界の用語で、検死や遺体解剖などの死後の分析を意味する「postmortem」の反対語で、「死亡前死因分析」などと訳される。「もし患者が死ぬとしたら」と、死因を予想して対処法を検討する方法論。ちなみに「mortem」は「死」で、「pre」は「前」を「post」は「後」を表す接頭語。
本書のテーマは、そこから転じて「もしプロジェクトが失敗するとしたら」と、失敗の要因を予想して対処法を検討する、ビジネス上の方法論としての「プレモータム・シンキング」。個人の仕事からチームで行う大きなプロジェクトにまで使える。
「失敗の要因を予想して対処法を検討する」なんて、誰でもやってそうなことだ。しかし本書を読めば「こんなこと誰もやってない」と思うはずだ。なかなか説明が難しいが、敢えて言えば「失敗の要因の予想」の執拗さが違う。誰もが思う「うまく行って欲しい」という気持ちに反して、先回りして失敗することを真剣に考えなければいけない。
本書には、その「失敗」を考えるのに有用な、心理学や行動経済学の知見が紹介されている。それが、人間が生来持つ「七つのバイアス」の罠。将来より現在を優先してしまう「現在バイアス」これだけつぎ込んだのに今さらやめられない「コンコルド効果」自分たちのやり方でうまく行くと思ってしまう「自己中心性バイアス」などなど。意識して排除しないと、易々と罠にはまって失敗してしまう。
この方法論は、完遂すれば効果は絶大だろう。絶対に失敗できないプロジェクトを抱えている人は取り入れるといいと思う。ただし、それはとても難しい。「こんなこと誰もやってない」と上に書いたにはそういう意味もある。プロジェクトの計画段階から「失敗」を想定し、その後も何度も「失敗したら」と口にしなくてはいけない。それは簡単なことではない。
この方法論を完遂するには、「そんなネガティブなこと言うな」と言わないだけの胆力が、チームメンバーに求められる。そう必要なのは胆力だ。著者もそのことは分かっていて、様々な工夫を紹介してくれている。それが効奏すればいいのだけれど。まずは自分ひとりで取り入れてみるといいかもしれない。
最後に。著者がこの本を執筆する際の想いが「おわりに」に書かれている。深く感銘した。原発などの過酷事故が想定されることの関係者は、必ず習得すべき方法論じゃないかと思う。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)