世論(上)(下)

書影
書影

著 者:W.リップマン 訳:掛川トミ子
出版社:岩波書店
出版日:1987年7月16日 第1刷 1992年2月5日 第7冊 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 NHKの「100分de名著」という番組の、今年の3月に放送(4月に再放送)されたスペシャル「100分deメディア論」で、国際ジャーナリストの堤未果さんが紹介していた本。刊行は1922年というからほぼ100年前。

 著者は、アメリカを代表するジャーナリスト。数多くの論説、著作、テレビ出演が評価され、ピュリッツァー賞をはじめ様々な賞を受賞している。ただし本書を記したのは33歳の時で、まだそのような評価が固まる前。とは言えこの前には、第一次世界大戦後のパリ講和会議に随行し「十四か条の平和原則」を執筆したというから、早くから才能を見出されていたのだろう。

 本書の前半は「世論」の形成の考察。その主張を短くまとめるとこうだ。

 「世論」を構成するのは一般市民の意見。現実世界はあまりに大きく複雑なので、一般市民はそれを正確に捉えることができないため、その「イメージ」に基づいて行動する。その「イメージ」は、メディア等が伝える時に歪められ、私たちが受け取る時にはステレオタイプによって歪められている。このように二重に歪められた「イメージ」を基にした意見で構成される「世論」は、当然、現実を正しく反映しない。

 特に「ステレオタイプ」についての考察が興味深いので引用する。

 われわれが現に見ているものがわれわれの予期していたものとうまく一致していれば、そのステレオタイプは将来にわたっていっそう強化される。ちょうど、日本人はずるいと前から知らされている人が、あいにくと不正直な日本人二人とたまたま続けさまに出くわしてしまったようなときがそれである。

 そして、もし現実の経験がステレオタイプと矛盾するときには..

 規則にはつきものの例外であるとして鼻先であしらい、証人を疑い、どこかに欠陥を見つけ、矛盾を忘れようと努める。

 テレビ番組の中で伊集院光さんが「今週発売の新刊の話ではないですよね?」と念を押したように、これはまったく現在の話を聞いているようだ。私自身が持つステレオタイプにも留意するよう肝に銘じたい。

 後半は、「世論」に関しての民主主義の分析と「あるべき姿」の考察。前半を踏まえて、「一般市民の一人一人が正確な情報に基づいた有効な意見を」などとは言わない。そういうことは「できるはずも機能するはずもないフィクション」として排して、比較的にだけれど現実的な考察がされている。こちらも興味深い。

 100分de名著スペシャル「100分deメディア論」ホームページ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です