閉された言論空間

書影

著 者:江藤淳
出版社:文藝春秋
出版日:1994年1月10日 第1刷 2016年2月5日 第13冊 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 先日の「世論」の100年前には及ばないけれど、こちらも初出は昭和57年(1982年)の雑誌連載というから、35年ほど前の著作になる。そんな前のものを読んでみようと思ったのは、今年の2月に読んだ「報道しない自由」という本で、本書のことを知ったからだ。「報道しない~」は、ほとんど得るものがない本だったけれど、そこで言及があった本書には興味が湧いた。

 本書は、作家の江藤淳さんが、米国の国立公文書館と、メリーランド大学の図書館の「プランゲ文庫」の資料を渉猟してまとめた論説。内容は、太平洋戦争の戦後の日本、つまり占領下の日本に対して米国が行った「検閲」の詳細と、それによる影響。文庫本1冊にまとめられているが、大変な労力をかけた一大事績だと思う。

 それを短く要約してしまうのは申し訳ないのだけれど、敢えて切り詰めてみる。米国は表向きには、占領下の日本の情報収集と、占領政策の安定化を目的として「検閲」を行った。しかしその真の目的は、日本人の心にはぐくまれて来た伝統的な価値体系の徹底的な組み換え、換言すれば「米国に都合のいい情報の刷り込み」だった。これが著者の主張だ。

 「報道しない~」の著者のような右派(こう言うと真正の右派の方に申し訳ないのだけれど)の論者が、本書を好んで引用するのは、著者が発見した文書に「格好のネタ」になりそうなことが書いてあるからだ。著者が発見した文書に「削除または掲載発行禁止の対象」の30項目のリストがあって、その項目に「SCAP(GHQ)が憲法を起草したことに関する批判」「朝鮮人に対する批判」「中国に対する批判」...とある。

 また、著者が「その当時起こったことが現在もなお起こりつづけている」という感覚を持っていることも、右派の共感を得ている。つまり、マスコミが「憲法改正反対」や「中国・韓国よりの記事」などの、「反日」報道をするのは、未だに占領下の米国のコントロールから脱していないから、というわけ。

 「一大事績」という気持ちに変わりはないけれど、本書には調査報告としては欠陥がある。それは「事実」と「意見」が区別されていないこと。例えば、上に書いた「真の目的は、日本人の心に~」という文章は、30項目のリストの後にあって、「一見して明らかなように」で始まっていて、まるで「事実」のように書いているけれど、どんなに読み返してみても「明らか」ではない。まぁ著者の「意見」か、それ以前の「感想」ぐらいのものだ。

 最後に。30項目のリストが記された文書について。詳しい出典が付いていたので、原文を入手したいと思い、米国国立公文書館に問い合わせたりして、国立国会図書館の憲政資料室にマイクロフィルムがあるらしいことがわかった。行って探してみると、該当する文書はあったのだけれど疑問が残るものだった。引き続き調べたい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です