認知バイアス 心に潜むふしぎな働き

書影

著 者:鈴木宏昭
出版社:講談社
出版日:2020年10月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 少し知ってはいた「認知バイアス」だけれど、これを軽視すると大変なことになる、と思った本。

 「認知バイアス」とは、本書の冒頭で「心の働きの偏り、歪み」と説明がある。言い換えると「実際にはそうではないのにそう思ってしまう心の働き」。例えば、直近の5年で少年による重大な事件数は変わらないのに、「増えている」と考える人が8割いる(2015年内閣府調査)。そこには「認知バイアス」が潜んでいる。

 認知バイアスを引き起こすものの一つが「ヒューリスティック」。経験則によって「ある程度正解に近い解」を見つけ出すための方法のこと。注目すべきは見つけ出すのが「ある程度正解に近い解」であて「正解」ではないことだ。「利用可能性ヒューリスティック」とか「代表性ヒューリスティック」とか、いくつか種類がある。

 「利用可能性ヒューリスティック」は、「思い出し(思いつき)やすいことは頻度が高い」と判断するクセのこと。何度も起きたことは記憶に残るので、ある程度合理性はある。ただしメディアが発達して、自分が経験していないことも知ることができる現代は弊害も大きい。何度も起きていなくても、何度も聞いたことも思い出しやすい。私たちは「起きた回数」と「聞いた回数」を区別していない。

 「代表制ヒューリスティック」は、ある集団の代表例を平均的な特徴(プロトタイプ)と思い込むクセのこと。例えば「平均的」を割り出せるほど付き合いが多くない人が、ニュースやネットで見聞きする「韓国人」を、韓国の人々の平均像と思い込む、というようなこと。言うまでもなくニュースは「特異なこと」を報じるのだから、報じられたことは平均からは逸脱している、にも関わらず。

 本書には「ヒューリスティック」以外にも、様々な認知バイアスを招く思考のクセについて書いてある。最後に「「認知バイアス」というバイアス」という章もあって、「認知バイアス」という考え方自体に潜むバイアスに言及していて、類書にはない著者の一段高い視点を感じた。

 直接的な言及はほとんどないのだけれど、新型コロナウイルスに対する私たちのありように、本書はとてもたくさんの示唆を含んでいる。著者にもそのような意図があったのではないかと、私は思っている。

 連日の報道で「利用可能性ヒューリスティック」を集団的に発動していると思うし、感染を気にしないで出歩く若者のインタビューを見て「若者はけしからん!」と憤るのは、「代表制ヒューリスティック」のあらわれだと思う。また、責任の分散による無責任のこととか、「検査による偽陽性」を論じたコラムなどもあって、コロナ禍の社会にピタリとはまっている。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です