他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ

著 者:ブレイディみかこ
出版社:文藝春秋
出版日:2021年6月30日 第1刷 9月5日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 ちょっと読みづらい面もあったけれど、押して読んでよかった本。

 2019年にベストセラーになった著者のエッセイ「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」に、こんなエピソードが載っている。著者の息子さん中学の授業で「エンパシーとは何か」という問題が出た。息子さんは「自分で誰かの靴を履いてみること」と答えたらしい。これが今回のタイトルになっている。

 「エンパシー(empathy)」は日本語で「共感」と訳される。「シンパシー(sympathy)」も同じく「共感」と訳される。しかし2つの言葉が差し示す意味は違う。

 英英辞書(Oxford Learner’s Dictionaries)では、エンパシーは「the ability to understand another person’s feelings, experience, etc.(他社の感情や経験などを理解する能力)」で、シンパシー(の1番目の字義)は「the feeling of being sorry for somebody.(誰かをかわいそうだと思う感情)」。エンパシーは「the ability(能力)」で、シンパシーは「the feeling(感情)」だ。

 ..という感じで始まって、本書は1冊まるまるエンパシーについて語る。きっかけは、前書にわずか4ページだけ書いた「エンパシー」という言葉が、大きくクローズアップされたこと。まるまる1冊を費やしたことには「社会問題の解決や個人が生き延びるために「エンパシーがいま必要だから」という、著者の思いも感じられる。

 SNSや巷の「論争」が、自分の主張ばかりで一向に噛み合わず、「論破」が目的のようになっていることを鑑みると、「エンパシー」の重要性が分かるし、その欠如に暗い気持になる。救いは「エンパシー」は「能力」であるので、トレーニングによって身に着けられる、ということだ。

 さらに言うと「エンパシーを身に着ける」という意識は、日本でこそ重要だと思った。言語は関心が強い分野には語彙が豊富だという。日本語に「エンパシー」に対応する適切な言葉がないのは、あまり関心がなかった、重要ではなかったという証左だ。英国では中学の授業で習う。日本では強く意識しないとそれは身に着かない。

 本書の前編ともいえる「ぼくはイエローで~」が、エッセイでとても読みやすいものであるのに対して、本書は多くの文献を参照した論説なので、やや読みづらい面がある。しかしその読みづらさを押してでも読む価値があると、私は思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です