2I.宮下奈都

つむじダブル

書影

著 者:小路幸也 宮下奈都
出版社:ポプラ社
出版日:2012年9月14日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 子どもには違いないけれど10歳の少女は侮れないな。そう思った本。

 小説なのに二人の共著、しかも交互に執筆するという異色の作品。

 主人公は鎌倉に住む小学4年生のまどかと、まどかの兄で高校2年生の由一の兄妹。まどかのパートを宮下奈都さんが、由一のパートを小路幸也さんが、それぞれ担当して交互に執筆。設定や名前(だけ)を決めて、宮下さんのまどかのパートから始めて、文芸雑誌に順次掲載したそうだ。

 まどかと由一の小宮家(小路の「小」と宮下の「宮」)は、兄妹の他に、まどかの話をニコニコして聞いてくれる優しいお父さん、美人でお料理やお菓子づくりが上手なお母さん、接骨院と柔道教室を開いている元気で明るいおじいちゃん、の5人家族。

 まどかは柔道教室に通っていて柔道大好き少女。しかもなかなか強いらしい。由一はバンドでキーボードとボーカルをやっている。しかもイケメン。バンドは人気で、定期的にライブを開いているスタンディングで40人の下北沢のライブハウスは、メンバーが売らなくても満員になる。絵に描いたような「幸せ家族」。でも、この家族には秘密がある。

 面白かった。真っ白な布に小さなシミが付くように、幸せ家族に気がかりな出来事が一つ、二つと起きる。何気ない出来事や一言が、後になってその意味が深まる。まどかと由一のパートの切り替えに、メリハリはあるけれど、物語の流れはスムーズで、二人の作家さんが別々に執筆しているとは、とても思えない。

 心に残った言葉。お母さんがまどかに言った言葉。

 おかあさん、話したくないことがあるの。だから、聞かないで

 物語が終わっても、小宮家が幸せ家族であることは変わらない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ふたつのしるし

書影

著 者:宮下奈都
出版社:幻冬舎
出版日:2017年4月15日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2016年の本屋大賞を「羊と鋼の森」で受賞した、宮下奈都さんの2014年の作品。元は、若い女性を対象とした季刊の文芸誌「GINGER L.」に連載されたものらしい。

 主人公は二人のハル。柏木温之(はるゆき)と、大野遥名(はるな)。温之は勉強ができなかった。何かに集中すると他のことは見えない聞こえない、その場から一歩も動かない。遥名は優等生だった。でも、学校生活を無難に過ごすために、甘ったるいばかっぽいしゃべり方をしている。本書は二人がそれぞれ小学一年生と中学一年生の春から始まる30年を、数年ごとに描く。

 集団からはみ出さないように苦心する遥名と、「はみ出さないように」という考えを持ち合わせない温之。正反対のようでいて、二人とも「不器用」という点で共通する(遥名は器用過ぎて一周回って不器用だ)。そのためか、二人にはお互いには見える「しるし」があるらしい。その「しるし」がいつか二人を結びつける。

 不幸なことも起きるし心が痛む場面もあるけれど、全体として心温まる優しい物語だった。それは、二人の周囲にいつも誰か理解してくれる人がいたからだ。物語の最初から最後まで登場する友達も、ほんの少しだけの関わりの人もいる。「人は他人との関わりの中で生きている」と改めて思った。

 少し気になったこともある。二人の出会いの場面が不自然に感じることだ。二人は出会うべくして出会った、互いには見える「しるし」がある。さらにはその時には「特別」な事情もある。そういう説明はできるのだけれど、やっぱり「そんなんでいいの?」と。ただ、この物語の元々の想定読者である「若い女性」には、案外すんなり受け入れられるのかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

太陽のパスタ、豆のスープ

書影

著 者:宮下奈都
出版社:集英社
出版日:2013年1月25日 第1刷 2016年6月6日 第9刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「羊と鋼の森」で今年の本屋大賞を受賞した著者の2010年の作品。

 主人公はあすわ(「明日羽」と書く)。ベビー服の会社に勤める30歳手前の女性。婚約者と洋食屋で食事をしている途中で、婚約解消を言い渡された。聞けば、もっと前から、新居を捜したり一緒に家具を見に行ったりしている時には、そう思っていたらしい。

 そんな失意の底にいるあすわを見て、何ごとかを察した叔母のロッカ(「六花」と書く)は、「やりたいことリスト」を作るように言う。それを、ひとつづつ自分で実現していくのだ。

 それでできたリストは「一、食べたいものを好きなだけ食べる。二、髪を切る。三、ひっこし。四、おみこし。五、たまのこし。」まぁ、投げやりでヤル気があまり感じられない。でも、このリストからあすわの回復と成長が始まる。

 冒頭の「婚約解消」を除いては劇的なことは起きない。リストに沿って、引っ越しをして髪を切って。これまでとは少しだけ違うことをした。そうしたら、家族の、友人の、同僚の、これまで知らなかった面が見えて来た。そのことが、あすわを少しだけ変えていく。そういうお話。あすわの言葉「私が選ぶもので私はつくられる」がキーワード。

 ロッカさんをはじめとして、あすわの周囲の人がいい。けっこう普段はぶっきらぼうだったり、身勝手だったりする。でも、優しさを感じさせる言葉を、さらっとあすわにかけてくれる(あまり上手に言えないお父さんはアイスをたくさん買ってくる)。

 最後に。あすわの元婚約者について。そう重要でもないだけれど、印象に残ったシーンがあるので。婚約を解消した食事からの帰りに、あすわが、どうして謝らないのかと聞く。彼は「え、謝ったじゃない」と答える。重ねて問うても「謝ったよ」と繰り返す。それも2回も。

 彼はこの前に「ほんとうに悪いとは思ってるんだ」と言っている。だから「謝った」と思っている。「謝ってるじゃん」と彼に同意する人もいると思うけれど、あすわはそう捉えなかったのだ。私はあすわに同意する。そしてこれは「よくあるスレ違い」だと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

羊と鋼の森

書影

著 者:宮下奈都
出版社:文藝春秋
出版日:2015年9月15日 第1刷発行 2016年4月15日 第10刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞受賞作。著者の宮下奈都さんの作品を読むのは「誰かが足りない」以来(他には「Re-born はじまりの一歩」の中の短編も)。

 主人公の名前は外村。北海道の山の集落で育ち、高校生の時の偶然の経験をきっかけに、ピアノの調律師になった。本書は、外村がピアノの調律師として楽器店に就職してからの2年あまりを描く。

 外村は、ピアノが弾けない、音感がいいわけでもない。それでも調律師として仕事を任されるようになり、一進一退しながらも、評価してくれる顧客も現れる。それは、良き先輩調律師たちに囲まれたからと、山育ちの外村が他の人が持っていないものを持っていたからだ。

 彼の中にはたくさんの「美しいもの」が蓄えられていた。そのことに彼自身が気付く場面は印象的だ。彼は物事を素直に見つめる目を持っていた。本人は意識せずとも、そのことが顧客の少女を救い、その少女が彼を導くことになる。

 本屋大賞で書店員さんの評価が高いのも分かる気がする。読んでいて心地いい。できれば長く読んでいたい。読み始めてすぐに、ずい分前に読んだ小川洋子さんの「猫を抱いて象と泳ぐ」を思い出した。その時のレビューに「静謐な音楽か詩のような文章」と私は書いているけれど、本書もまさにそんな感じだ。

 もっと言えば、本書はピアノの調律を主題にしているからか、「音楽」そのもののようにも感じる。中山七里さんの「さよならドビュッシー」もそうだったけれど、本書からは「音楽」が聞こえてくる(ような気がした)。

 本を読んでいると時々、こんなふうに文章からリアルな感覚が呼び起こされることがある。そんな「文章の力の可能性」を感じる作品だった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

誰かが足りない

書影

著 者:宮下奈都
出版社:双葉社
出版日:2011年10月23日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。沼田まほかるさんの「ユリゴコロ」と同じく、私にとっては著者の初めての作品。私は本屋大賞を、新しい作家さんとの出会いに使っている。

 駅前の広場に面した「すごくおいしい」と評判のレストラン「ハライ」。本書はこのレストランにまつわる6つの物語からなる。と言っても、レストランそのもののシーンはごくわずか。それぞれの物語の主人公たちが「ハライ」へ食事の予約を入れる、という形で関わっている。さて、人はどんな時に「すごくおいしい」レストランで食事をしようと思うのでしょう?

 それは例えば、何かのお祝いであったり、歓迎会や送別会であったり、慰労や激励のためであったりと、何かの節目を迎えた時に思うことが多いだろう。6つの物語は、お祝いでも歓送迎会でも慰労・激励会でもないけれど、主人公たちが新しいことに向かう節目を迎え、「ハライ」に予約を入れる。物語はそれぞれの「節目」に至る様子を描く。

 主人公たはみんな、変わり映えのしない平凡な日常を生きている。その平凡な日常を平凡に描くだけでは退屈してしまう。正直に言って退屈しかけた。しかし、平凡な中にも小さなトゲは存在するし、変わり映えがしないこと自体が重荷にもなる。本書は、その小さなトゲや重荷を丁寧に描くことで、その退屈さを免れ、「節目」に至ることで、小さな暖かさを読者の胸に残す。

 6つの作品はそれぞれ「予約1」「予約2」…「予約6」とタイトルが付けられている。後ろにいくほど退屈さを感じることなく、物語に引き込まれた。「予約5」はあっさりとしたユーモアと意外な展開があり、「予約6」はそれまでとは異質な緊張感が漂う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Re-born はじまりの一歩

書影

著 者:伊坂幸太郎、瀬尾まいこ、豊島ミホ、中島京子ほか
出版社:実業之日本社
出版日:2008年3月25日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 先日の「Story Seller2」に続いてのアンソロジー。こちらにも伊坂幸太郎さんの短編が収録されている。その他には、瀬尾まいこ、豊島ミホ、中島京子、平山瑞穂、福田栄一、宮下奈都の6人の作家さんが名を連ねている。不勉強のため、中島京子さん以外の作家さんはお名前も知らなかった。
 タイトルの「Re-born」について。英語の「reborn」は「生まれ変わった」「再生した」という意味の形容詞。収録された7編の作品はどれも、再生・再出発の物語だ。サブタイトルの「はじまりの一歩」は、今まさに再生・再出発の瞬間であることを表している。読者は、それぞれの作品の終わりにその瞬間に立ち会う、という趣向だ。

 宮下さんの作品「よろこびの歌」と、瀬尾さんの作品「ゴーストライター」、豊島さんの作品「瞬間、金色」は高校生の物語。才能に恵まれていても平凡でも、裕福でも貧しくても、ハイティーンは悩み多い年頃だ。人生ではじめての挫折を経験するのもこの頃だろう。若い世代の悩みや挫折からの「再生・回復の"reborn"」の物語。
 それに対して、福田さんの作品「あの日の二十メートル」と、平山さんの作品「会ったことがない女」は、人生の終盤を迎えた男性の物語。それなりに幸せな人生を送ってきたけれど、若いころに悔いが残る出来事がある。こちらは人生を全うするための「やり直しの"reborn"」。
 伊坂さんの作品「残り全部バケーション」と、中島さんの作品「コワーリョフの鼻」は、夫婦についての物語。一緒に暮らしていても心に距離や壁ができる。関係を解消するにしても続けるにしても、このままではいられない、その時のリセット。人生半ばの物語は「再出発の"reborn"」

 収録されている7作品のうちの5作品が、「月刊ジェイ・ノベル」というエンタテイメント作品の文芸誌に掲載された作品。掲載作品から「reborn」というテーマにあったものをピックアップしたのだろう。まぁ、よく言えば落ち着いた、悪く言えば平板な感じがする作品が多いのだが、「reborn」をテーマにした編集のアイデア勝ちだ。収録作品を見渡すとわかるように、どの世代も「reborn」を望む気持ちを心のどこかに抱えているのだから。

 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)