国民の違和感は9割正しい

書影

著 者:堤未果
出版社:PHP研究所
出版日:2024年4月8日 第1刷 5月29日第3刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 前から変に思っていたことが「やっぱりそういうことなのか」と思った本。

 国民の違和感(いや私の違和感)。それは例えば「新NISA」。どうして政府はこんなに勧めるのか?老後の資金が不安だという高齢者にどうしてリスクテイクを勧めるのか?それも日経平均株価の最高値を更新という、株式を買うには最悪のタイミングに。私の「常識」では「株は安い時に買って高い時に売ると儲かる」最高値の時に買うことを勧めるなんてどうかしている。

 それは例えば「水道民営化」。どうしてライフラインに関わる事業を企業(それも外資というケースも)に売るのか?政府は法律を改正してまでどうしてそれを後押しするのか?それも人口減などの影響で自治体の採算性の悪化を理由に。私の「常識」では「採算性が悪い事業は民間では請けられない。それでも必要な事業は公が担う」採算性が悪いから民間に任せるなんて正反対だと思う。

 著者は、こうした違和感を掬い取って「その違和感は正しい。それは実はこういうカラクリなのだ」と解説してくれる。まぁ、明確な答えが有るような無いようなことも多いのだけれど、少し違った角度からの視点を示してくれるので、自分で考える端緒になる

 また、あるいは私たちがあまり気が付いていない(であろう)問題も取り上げて説明してくれる。上に書いた「新NISA」「水道民営化」以外には「能登半島地震」「原発」「農業基本法」「ウクライナ紛争」「ガザ侵攻」「ツイッター」等々。

 正直に言って、知らない方がよかったかも?知ってしまったら知らなかった頃に戻れない、というような感想も持った。どうにかしなくちゃと思っても、私たちは無力ではないにしてもあまりにも微力だ。それでもなお「できることがある」と、著者がいくつかの事例やアドバイスを述べてくれているのが救いでもある。

 最後に、気付きのあったこと。
 それは「ニュースに接したときに先入観を外す」こと。そのために「個人を取り除いてみる」こと。「誰がやったか(言ったか)」で判断しない。そうすることで、出来事をありのままに見ることができる。これはけっこう労力が要る。「誰が~」で決めれば判断の省力化ができるから..

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

スピノザの診察室

書影

著 者:夏川草介
出版社:水鈴社
出版日:2023年10月25日 第1刷 2024年2月1日 第3刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 

 「医療」とは、こんなにも広範な意味合いを包含する言葉なんだと思った本

 主人公は雄町哲郎。38歳。京都の町中の病院で働く内科医。以前は大学病院で難しい内視鏡治療をやっていた熟練の医師だという。物語は、マチ先生(同僚の医師や看護師たちは雄町のことをそう呼ぶ)の病院での診察や手術、往診先での患者やその家族とのやり取りを中心に描き、そうすることでマチ先生の医療や人に向き合う哲学を浮かび上がらせる。

 マチ先生が勤務する「原田病院」は、マチ先生の他に3人の常勤医で現場を回している。病院長の鍋島治は外科医で堂々たる体軀と豪快な性格の持ち主。同じく外科医の中将亜矢は遠慮のない物言いが特徴。急患で運び込まれた患者を引き継ぐときに「多分ほっといたら死んじゃうパターン」などと言ってしまう。総合内科の秋鹿淳之介は精神科から内科に専門を移した異色の経歴。豊かなアフロヘアと黒縁の丸眼鏡が目を引く。

 マチ先生も含めて全員がとてもユニーク。中将に「死んじゃうパターン」と言われた救急患者が、処置をされながらこう言う。「ここ、なんや変わった病院やな...」。それを聞いた看護士がこう返す「そうですね。よく言われます」

 読書を楽しめた。「神様のカルテ」の著者であるので、「神様のカルテのような物語」と紹介すれば、大まかなには間違っていないのだろう。言語化すれば「過酷な医療現場にあって、医療への真摯さを忘れない医師たちの優しい物語」とか。

 しかし、それだけだは足りない。マチ先生はこれまでの著者の作品の医師たちの中で飛びぬけてカッコいい。同僚の医師たちはそれぞれにドラマがあって魅力的で、他にもマチ先生を最大限に信頼する先輩医師医師とか、マチ先生を慕う後輩医師たち、ハッとするようなことを言う患者たちとか..。魅力キャラをこんなにたくさん盛ったら、話が絡まったり拡散したりしてしまいそうなのに、ちゃんとマチ先生のところに集約して行き、とても読みやすくて心地いい。

 甘いお菓子、食べたい

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ほめことば練習帳

書影

著 者:山下景子
出版社:幻冬舎
出版日:2008年3月30日 第1刷 2024年2月20日 第2刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 多くの人に「たくさんのほめ言葉を口にしてほしい」という著者の願いに共感した本

 5つの章に分けて130項目のほめ言葉を紹介。最初のいくつかの項目を挙げると「凄い」「素晴らしい」「兜を脱ぐ」「目覚ましい」「見事」「立派」「目の肥やし」「流石」...といった具合。それぞれの項目に類語や関連語も紹介されているので、巻末の索引によると360あまりのほめ言葉が、180ページほどにぎっしりと詰まっている。

 項目ごとに、その言葉の語源や用例の紹介があることもあれば、ちょっとしたエピソードなどが挟まれることもあって、辞書のようなコラムのような体裁。文章の量も項目ごとに一定ではなくて、知り合いの話を聞いているような感じで読める。

 ただ、私は通読したけれど、読む人によっては通読するのは少しつらいかもしれない。それが興味深い話だとしても、知り合いが話す130個もの「言葉トーク」を聞き続けるのはやっぱりつらいのと同じように。 気が向いたときに読む、気になった言葉について読む、というのに向いているかもしれない。

 改めて「はじめに」の冒頭を要約して紹介する。

 「ほめる」は「秀(ほ)」を活用した「ほむ」が語源で、古くは「祝ったり祝福したりする」という意味で使われていたそうだ。現代の「よい評価を与える」という意味より「素晴らしいことを共に喜び合う」という方が、本来の「ほめる」に近いかもしれない、と著者は言う。

 そして今、この「本来の意味でのほめ言葉」が大切になってきているのではないか?。さらに、健やかな時は自然と気持ちのいい言葉が、少し病んでいるときには羨みや卑下の言葉が出てくる。幸せな人ほどよくほめる。ならば逆手をとって、ほめることによって幸せになることもできるのではないか?と。

 このことに私は共感を強く感じた。著者がこう考える背景には、人を中傷したり蔑んだりする言葉が、ネットを中心として世の中にあふれる、著者の思いとは真逆な現状への、哀しみや危機感があると思う(本書は2008年の発行なので今よりはマシだったと思うけれど)。多くの人がほめ言葉がもっとを上手にたくさん使うようになれば、世の中は少し生きやすくなるだろう。

 最後に。著者の文章にはある特長がある。項目の最後に「うまいことを言う」のだ。例えば「流石」という項目の文章を「流石」という言葉で締めるとか。いわゆる「オチ」がある。もしかして関西の人?と思って確かめると..神戸市生まれ神戸市在住。郷土の先輩でした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

リラの花咲くけものみち

書影

著 者:藤岡陽子
出版社:光文社
出版日:2023年7月30日 初版第1刷 12月25日 6刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 2024年の吉川英治文学新人賞受賞作品

 言葉にするとありきたりだけれど、人が成長するということと、命は尊いということを感じる本

 主人公は岸本聡里。物語の始まりでは大学の新入生だった。北海道にある北農大学獣医学類。物語は獣医師を目指す聡里の学生生活の6年間を描く。

 女子寮に入寮した日、同室の子から「ファーストネームで呼んで」と言われて、聡里も「私も聡里って呼んでね」と本当は言いたいのに声にならない。聡里はそんな少女だった。

 冒頭で聡里の生い立ちが簡潔に描かれる。小学生の時に母を亡くし、父の再婚によって家の中での自分の居場所もなくし、中学卒業の少し前から祖母と暮らした。中学にはほとんど行っていないこともあって、大学進学は考えていなかったが、周囲の勧めに押し出されるような感じで大学生になった。

 心を揺さぶられる作品だった。

 基本的には聡里の成長物語で、事件もあり片想いもありの王道の青春小説だ。しかし獣医師を目指す聡里の学生生活は少し特別だ。授業には多くの実習があるのだけれど、そこでは動物の誕生に立ち会うこともあれば、避けられない死を経験することもある。
 その生々しい描写は、読んでいる私はギリギリ顔を背けずにいられたけれど(著者の描写の塩梅が絶妙に私に合っているのだと思う)、それに直面する聡里の気持ちは如何ばかりかと思う。

 青春小説王道の「成長」の部分も、とてもよかった。前には辛くて逃げ出してしまったことが、今度は真正面から受けとめられるようになった。それにはそれなりの時間がかかったけれど、少女から大人になる時期の成長は意外と早いこともある。

 祖母には「大事なことを伝えるには、大きな声ではっきり」と、そう言われていたが、冒頭の「ファーストネーム呼び」のエピソードのように、それがなかなかできなかった。でも友達に大事なことをちゃんと伝えられたエピソードは比較的早く訪れる。その友達とは親友になった。よかったねぇ、ちゃんと言うことができて..。

 娘より年下の女性の物語は、保護者目線で見てしまって涙腺が緩くて困る

 最後に、心に残った言葉を2つ

 絶対にしなくてはいけないことなんて、この世の中には一つもない

 いま言わなくては一生後悔することがある (中略) 人と人はその時限り、もう二度と会えないことの方が多い

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)