八日目の蝉

著 者:角田光代
出版社:中央公論社
出版日:2007年3月25日初版
評 価:☆☆☆(説明)

 人気作家の長編サスペンスで、2008年の本屋大賞の第6位。本屋大賞と私とは相性が良いらしく、読んでみた受賞作にハズレがほとんどない。だから期待して読んだ。

 期待が大きい分、評価が辛いのかもしれないけれど☆は3つだ(5点満点で)。この物語が投げかけるテーマというか、私に問いかけてくる問題にうまく答えられない。評価の基準が「楽しめた(役に立った)かどうか?」で、「う~ん」と考え込んでしまったのでは楽しんだことにならないので...。
 しかし、楽しめなかったからと言って、本書の価値が低いというものではない(だったら☆をもっと増やせばいいのかもしれないけど)。構成が巧みだし、何より着眼点がとても斬新だと思う。

 物語は、主人公の女性、希和子が不倫相手の6か月の子供を、思わず連れ去る場面から唐突に始まる。そして、友人の家などを転々として、恐らくは自分に迫っているであろう捜査の手から逃れる。連れてきた赤ん坊を自分の子供として育てながらの、この逃亡生活は3年半にも及ぶ。

 この逃亡記だけでも、十分に小説として成り立つ。様々な場所で様々な人々と出会い、やっと落ち着けると思ったころに、そこでの生活をいきなり断ち切って逃げる。犯罪者には安寧な生活はない。しかし、連れ去った子どもとの絆は確実に深まっていく。どうでしょう?テレビドラマの原作にぴったりではないでしょうか?

 読んでいて、「あぁ、逃げて逃げて逃げる話ね」「(自分の子ではない)子どもを愛情を注いで育てる所が、犯罪者なのに共感を得るんだな」なんて思っていた。私だけじゃなくて多くの読者がそう思ったはず。元は新聞小説だというから、毎日少しずづ読み進める新聞の読者は、逃亡生活の行方が気になりながら読んでいたと思う。
 ところが、逃亡生活に終わりの時が来たのに、本書は140ページも残っている。どうも後日談らしい。ちょっと長すぎるんじゃないの?そう思った。

 でも、そうではありませんでした。この140ページが本書の核心なんです。私が斬新な着眼点だと思ったところであり、「子どもにとって、幸せな家族とは何なのでしょう?」という、答えられない問題を問いかけてきた部分でした。
 「事件」ばかりが架空の世界では物語になり、現実の世界ではニュースになります。しかし人々は「事件の後」も、生きている限り生活をしているのです。他の仲間が7日間で地上での命を全うした後に、1匹だけ8日目を生きて迎えてしまった蝉のように、孤独で不安定な生を過ごしているのかもしれないのです。

(2010.4.12追記)
 先月末から、本書を原作としたドラマがNHKで始まりました。それに伴って、この記事へのアクセスが大幅に増えています。そのことについて「「八日目の蝉」にアクセスが集中」という記事を書きました。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

15つのコメントが “八日目の蝉”にありました

  1. kyoko

    「八日目の蝉」変わったタイトルだと思いつつ、読みましたが最後まで、読むとこのタイトルの意味がよくわかりましたね。

    誘拐された薫のその後が、あまり幸せでないのが切なかったですが、最後は、希和子に対して少し好意的な気持ちが現れたのが救いでしょうか?

    わたしも娘が二人いますが、娘たちには八日目の蝉のような人生は出来れば送って欲しくないが本音です。

  2. YO-SHI

    kyokoさん、コメントありがとうございました。

    私も、薫のその後の人生があまり幸せでないことが、読んでいてつらかったです。
    うちにも娘がいますが、一緒に笑ったり、時には叱ったりできる、普通の家族であることがありがたいですね。

  3. 小春

    ご訪問&コメントをありがとうございました。

    「八日目の蝉」は本当に考えさせられる作品でした。
    家族とは?母親とは?

    私は「みな死んでしまった後に残されて、八日目を生きる蝉は
    確かに見なくてもいいものを見てしまう事もあるけど
    見てしまったものの中にも、ただ嫌な事、辛い事ばかりじゃないはず」
    (本が手元にないのでうろ覚えですが…)
    と言った千草の言葉が印象に残ってます。

    同じ事柄も受け取る側の心の持ちようで
    プラスにもマイナスにもなるんだなと思いました。

    (誘拐と言う)手段は間違っていたけれど
    あんなに愛してくれた希和子をただ恨むだけじゃ
    薫も希和子も救われないですよね。

  4. 和音0323

    コメントありがとうございました。
    うちの方にも書きましたが、これって親(母親?)であるか、子どもとしての存在のまま生きているかどうかでずいぶん印象が違うように思えます。

    今日NHKのニュース9の特集で幸せでなかった母親との関係をどう整理するか、その方法として文集を出すことにした―というのをやっていました。「幸福な家庭」というのは、実はそんなに多くないのかもしれません。そうだとすれば、薫は特別不幸ってわけではなく「あたりまえ」の生活を送っていたってことで。
    20歳くらいの若いうちに「癒し」と人間関係の修復が行えるだろうことを予感させて終わるこの物語はどうしようもないハッピーエンドなんだと、子どものままである私は思ってしまいます。

    私にとって当たり前の生活は、薫にとっては当たり前ではなかった…ってだけで、どちらが幸福でどちらが不幸かなんてことは、わかんないんじゃないのかなあって思ったりもしました。
    今振り返れば私の生活は十分に幸せではありましたが、そのさなかに幸福を感じていたのかというと、決してそんなことはなかったわけだし。

    長々とすいませんでした。
    いろいろな感想が読めて面白かったです。
    よろしければまたおいでください。1ヶ月に1回くらいは本の話題が出るかもしれませんから^^;

  5. YO-SHI

    <小春さんへ>
    コメントありがとうございました。
    そう、家族とは?母親とは?を考えさせられる作品でした。
    私は父親なので、父親が自分の家族を壊すようなこんなことをしてはいけない、と強く思いました。

    <和音0323さんへ>
    コメントありがとうございました。
    薫にとっては、未来が少し明るい方向へ向かったエンディングでしたね。
    再生の物語、第2部の後ろ半分はそういう読み方もできますね。
    あぁ、なんか少しラクになった。

  6. <花>の本と映画の感想

    本「八日目の蝉」

    八日目の蝉
    角田光代 中央公論新社 2007年3月
    野々宮希和子は、不倫した相手の留守宅に忍び込み、赤ん坊を見るだけのつもりが、誘拐してしまう。薫と名づけ自分の子として育てるが・・・・・・・・
    1章は、希和子の視点で、2章は、誘拐された子どもの視点で…

  7. YO-SHI

    花さん、コメントありがとうございました。

    子どもにとって何が幸せなのか?単純そうで複雑な
    問いなんですね。
    自分を愛してくれる人が(できればそばに)いてくれる
    ことが、幸せの要素の1つなんでしょうね。

  8. 慧の本箱

    こんにちは 慧の本箱の慧です

    >不倫した相手の留守宅に忍び込み、赤ん坊を見るだけのつもりが・・

    このあたりを読みながら ちょっと桐野夏生を思い出して
    彼女の作品のような展開になるのかと・・・
    ことほど左様に全く予備知識無く読み始めたので

    YO-SHIさんがおっしゃってる
    >逃亡生活に終わりの時が来たのに、本書は140ページも残っている・・
    この感じリアルに蘇ってきました

    なにしろ桐野夏生的展開が いつまでも頭の隅に小さく巣くってたので
    読後感が 妙にあたたかな気分になりました

  9. YO-SHI

    慧さん、コメントありがとうございます。

    近刊の「東京島」が気になって仕方ないのですが、
    桐野夏生さんの本は読んだことがないんです。

    「グロテスク」の書評を見たことがあってなんとなく
    の想像から比較すると、この本は平和的な空気が
    感じられますよね。
    (慧さんのおっしゃりたいこととあってますかね)
    主人公の行いは、凶悪犯罪には違いないのですが。
     

  10. うな

    八日目の蝉..切なすぎます。
    日野OL不倫放火殺人事件の受刑者の手記をあわせて読んでみてください。

  11. YO-SHI

    うなさん、コメントありがとうございます。

    切ない物語だとは思いますが、私は未だに希和子がやったことを
    どう評価すればよいのか消化できないでいます。

    日野OL不倫放火殺人事件の手記は雑誌に載ったものだそうですが、
    どこかで読むことができるのでしょうか?
     

  12. さぶろた

    八日目だろうが11月だろうが、蝉は交尾して子孫を残せたら、とりあえず親セミは任務を果たせて幸せなんだと思います。

    それができなかったセミは落ちて悲しく乾いてゆく。

    人間は記憶を語り未来を語りたい欲がある。子供は未来の親だからとワーズワースの詩にあるように、希望があれば今の死を受け入れられる。

    今現在、貧困のため不倫はおろか恋愛を楽しめない状況の若い日本男女達が、いてる。節約して家賃を払い、食べるだけの生活。
    そんな人達が次代の子供を育てられる家庭を持てるような暮らしをしてほしいです。穴からでてられない、羽化できないセミのようで、、。

  13. さぶろた

    子供は、母親だけでなく地域を明るくしてくれる宝です。過疎だとなおさらそう思います。

    もし、放火したらご近所にも飛び火したり消火で濡れたり、大迷惑です。
    そんな放火をするような考え方をする人が誘拐して母親になり、救われるのはよくないと思いました。
    子供が後先考えてない感情に走るだけの人間に育ちそうで。
    不倫するにも、どっかに理性で踏まえがないと、優柔不断な男にあわせてたら女性の末は悲惨になるだけだと思いました。

  14. YO-SHI

    さぶろたさん、コメントありがとうございます。

    子供は母親だけでなく地域を明るくしてくれる宝、と私もそう思います。

    しばらく前にPTAの育成会長をやって、毎週末子どもたちの野球の世話を
    して、いろんな行事にも参加しました。子どもがいるだけで、その場の
    雰囲気が明るくなるのを何度も実感しました。

    ところで「放火」のことですが、希和子は放火はしてなかったと
    思いますがどうでしょう?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です