からくりからくさ

著 者:梨木香歩
出版社:新潮社
出版日:1999年5月20日発行
評 価:☆☆☆(説明)

 私の昨年読んだ本の6番に選んだ「家守綺譚 」の著者の作品。「西の魔女が死んだ」の著者と言った方が、あるいは通りが良いかもしれない。本書はずっと前にかりん。さんに紹介していただいたのを、それっきりにしていたのだけれど、先日、図書館の棚で見つけて手に取りました。いや、見つけたのではなく本に呼ばれたような感じです。探していたわけではなかったので。

 著者の他の作品に違わずこの本も不思議な空気の流れる物語だった。時代はいつぐらいだろうか?車で行き来する場面が結構あるので、現代に近いとは思うのだが、時間がゆっくりと流れる感じは、もう少し昔を思わせる。
 主人公は、蓉子。歳は二十歳ぐらいか。染織の工房で働いている。蓉子の祖母が他界し、その家を女子学生の下宿として間貸しするので、そこの管理人もしている。管理人とはいっても、間借りしているのは同年代の女性3人(与希子、紀久、マーガレット)だから、何となく、長い合宿生活のような感じだ。

 与希子、紀久は美大の学生、蓉子の父は画廊の経営者、与希子の父は画家、と蓉子や他の登場人物も含めて芸術肌の人々が揃う。そしてそれぞれが、自分の考える「あるべき美の形」を追い求める。それは時には頑ななまでで、そうした心のあり方が物語を大きく展開させる。
 また、蓉子が少女のころから心を寄せる「りかさん」という名の人形や、高名な能面師が軸となって、同居する4人の物語が撚り合わされていく。どこか牧歌的な下宿の共同生活からは想像できないドラマチックな展開に後半は目が離せない。
 中盤あたりから、様々な事実が明らかになり、時代も場所も縦横無尽に駆ける。目まぐるしくて、一体著者はどこに連れて行こうとしているのか?、と思ったこともあった。しかし、終わってみると物事は収まるところに収まり、著者が示そうとしたことも何となく分かる。おみごと、という他ない。

この後は、書評ではなく「織物」について、思ったことを書いています。興味がある方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 
 物語の中で、紀久が機織りをするシーンが何度か出てきます。それに関連して、私は数年前に紬織物の取材をしたことがあるのですが、その時のことを少し書きます。
 織物の製作というと、多くの人は「カッタン、カッタン」というリズミカルな音が聞こえる「機織り」を思うのではないでしょうか?言い換えればそれしか思い浮かばない人も多いでしょう。私もそうでした。テレビで紹介されるものも、鶴の恩返しなどの昔話でも、織物の製作と言えば「カッタン、カッタン」でしたから。

 しかし、ちょっと考えれば分かることではあるのですが、取材をしてみると、織物の製作工程はその前に何段階もあることが分かりました。紬の場合は紬糸を紡ぐことも必要だし、デザインワークである「縞割り」、それに前後して糸の「精錬」や「染色」、経糸を揃える「整経」、大きく分けてもこうした工程があります。
 そして、それぞれがとんでもなく手間のかかる工程であることも分かりました。例えば機織りの直前に、経糸を機織り機の綜絖という穴に通していく作業がありますが、反物になれば経糸の本数が1000本は下らない(2000本ということもあるらしい)。このために、今通してある糸とこれから使う糸を1本ずつ結ぶんです。..気が遠くなります。

 また、本書の中に「女には機織りという営みが必要だったのではないか。誰にも言えない思いをなだめるそういう営みが」というくだりがあります。取材でいろいろとお話を伺い文献を調べていくうちに、これと同じような話を何度か見聞きしました。とんでもない手間をかけた作品だということと相まって、織物には「思い」が織り込まれているのだということを改めて感じました。
 

8つのコメントが “からくりからくさ”にありました

  1. かりん。

    YO-SHIさん、嬉しいです。
    私がご紹介した本を覚えていてくださったなんて[E:note]

    梨木香歩さんの世界は、
    「好き」「苦手」と両極端に分かれちゃうような気がします。
    お茶なら、teaじゃなくGreen tea?
    それも、番茶というより、煎茶…
    少し低温で、旨み成分と香りを最大限に引き出し
    凄く丁寧に淹れてくださったお茶(笑)、
    そんなイメージを持っています(o^-^o)。

    わぁ♪YO-SHIさん、織物の製作工程を取材されたのですね。
    糸を「紡ぐ」という言葉の響きって良いですね。
    伝えたい人に、素直な気持ちが伝わるように
    丁寧に言葉を紡いでいかなくちゃと思いつつ、
    いつも言葉足らずになっちゃいます(^-^;…。
    こんな調子ですが、今後ともよろしくお願い致します。

  2. YO-SHI

    かりん。さん、コメントありがとうございます。

    TeaではなくてGreen Tea、番茶でなくて煎茶
    本当にうまく言い当てていると思います。
    そう言えば、急須にお茶っ葉を入れて、お湯を注いで…
    ってことを、最近やってないですね。コーヒーばっかりで。

    言葉を「紡ぐ」という言い方がされるのは、発した言葉が
    糸のように一つながりの文になり、文が重なって布地の
    ように広がりのあるメッセージになり、それが人を包んだり
    飾ったり(縛ったりも)することを、イメージしているので
    しょうね。言葉は大事に使いたいですね。
     

  3. るるる☆

    私もこの小説好きです。

    手仕事を愛するこの4人の関係や
    庭の草花を食すという自然に近い生活ぶりも
    なんだか素敵です。
    機織にも深く興味を抱きましたね~。
    YO-SHIさんの取材された記事を読んで
    改めて気の遠くなる緻密な作業なんだなと分かりました。

    前作の「りかさん」ももっと不思議な空気が漂うお話です。
    おすすめです^^

  4. 濫読ひで

    お久しぶりです。

    「りかさん」の文庫版には、「ミケルの庭」という話も載っています。
    それぞれ、「からくりからくさ」の前後に連なっています。

    よければ、そちらもご覧ください。

  5. YO-SHI

    るるる☆さん、コメントありがとうございます。

    自分の手を使う仕事、というのはそれだけで尊いですね。
    他の人には代われない、ということですからね。
    庭の草花を食べる、というのには少し驚きました。

    でも考えてみたら、私の家も、なぜか生えてきたニラや
    シソを摘んで食べてました。
    埋めた生ゴミから芽が出たカボチャも立派な実が
    成りました。(笑)

    —-

    濫読ひでさん、コメントありがとうございます。

    るるる☆さんにもオススメいただいている「りかさん」
    ですが、読みたいと思っています。
    文庫版には、「からくりからくさ」の後の話が
    収録されているんですね。
     

  6. 牛くんの母

    「からくりからくさ」、とっても濃密に書き込まれた小説で、衝撃的なシーンもありましたね。
    YO-SHIさんのブログの記事を見て、再読したくなりました。

    「りかさん」も、最初読んだ時より、再読したときの方が、より感動したような記憶があります。

  7. YO-SHI

    牛くんの母さん、コメントありがとうございます。

    「からくりからくさ」もそうですが、梨木香歩さんの作品は
    「読む」というより「味わう」という言い方が合っている
    ように思います。
    そういう意味では、2度でも3度でも味わえるのでしょうね。
    「りかさん」も早く読みたいのですが、「読みたい」リスト
    が結構長くなっていて悩んでいます。
     

YO-SHI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です