ニッポンの書評

著 者:豊﨑由美
出版社:光文社
出版日:2011年4月20日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者はプロの書評家(プロフィールには「ライター、ブックレビュアー」とある)で、「GINZA」「本の雑誌」「TV Bros」といった雑誌などで、書評を多数連載している。本書は、現在は休刊になっている光文社のPR誌「本が好き!」の、2008年~2009年の連載記事に加筆修正したもの。

 「面白い書評はあっても、正しい書評なんてない」というのが、著者の基本スタンス。本書では、「粗筋紹介」「援用」「ネタばらし」の是非、「日本と海外」「プロの書評と感想文(ブログ書評)」という比較、といった様々な観点を設けて、具体的な「書評」を一つ一つ俎上に挙げて評していく。そうすることで「面白い書評」の姿を浮かび上がらせようというわけだ。

 だから「面白い書評とは○○○である」式の「正解」を期待すると裏切られる。本書の内容を突き詰めると「私(著者)が面白いと感じる書評が「面白い書評」」ということだからだ。「粗筋と引用だけでも、立派な書評として成立する」と書いた直後に「逆もまた真」とあるし、「援用」は「両刃の剣」で、「援用の傑作」もあれば「牽強付会な援用」もある。つまり、大事なのはその「ちょうど良い加減」なのだ。

 「ちょうど良い加減」を言葉で他人に示すのは難しい。だからこそ、著者は具体的な「書評」を例として出して、「これは良い」「これは悪い」と評するという手法を取ったのだろう。「粗筋は全体の何%まで」なんて書けば、それらしいものになるけれど、それではウソになる。著者はそんなウソはつけなさそうだ。主張が行ったり来たりして定まらないのも、著者の正直さを表しているのだろう。

 その正直さは「あとがき」のこんな言葉にも表れている。「(前略)それはあくまでもトヨザキ個人の評価です。「絶対」ではありません。(中略)この本で展開している書評観や書評論自体、後年、わたしは自分自身で更新するかもしれません。」 著者が絶賛する書評を、私が少しも良く思わないとしても、それはそれでいいのだ。

 特に、ある日の新聞各紙の書評を特A~Dで評価するという荒業が痛快。(5月22日の朝日新聞に、本書「ニッポンの書評」の書評が載っていたが、あれを著者が評価するとどうなるのだろう?)「正解」ではなく、人気の書評家が考える「面白い書評」「ダメな書評」を知りたい方にはオススメ。

 この後は「ブログ書評」について書いています。ちょっと長いですが、興味がある方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 著者は「ブログ書評」「Amazonレビュー」について、本書で2つの章を割いています。それによると、著者は「ブログ書評」を好ましく思っていない、いや嫌悪している、たぶん大っ嫌いなんでしょう。私がやっているのも「ブログ書評」でしょうから、心穏やかではありません。

 私は、著者の書評を読んだことがありません。「本の雑誌 2010年3月号」の絲山秋子さんとの対談を読んだのが、著者の言葉に触れる唯一の機会だったと思います。しかし「文学賞メッタ斬り」なんていう本のタイトルは知っています。辛口の書評家さんなんだという認識はありました。

 その辛口の矛先が「ブログ書評」に向かっているのがこの2つの章です。結論から言うとブログ書評は、「(匿名で守られているあなた達には、批評(批判)する資格はないので)愛情をもって紹介できる本のことだけをお書きなさい」と、著者は言っています。

 この結論は、中傷としか言いようがない酷いレビューを前提にしたもの、と長い文脈からは読み取ることも可能です。しかし、結論が書いてある一文は「匿名の書評ブログを開設している方は」と始まっています。ですから、匿名の書評ブログ全般を対象に言っている、とするのが素直な受け取り方でしょう。

 だとすれば「愛情をもって紹介できる本のことだけをお書きなさい」には、私は首肯できません。これでは、ブログ書評は、本への褒め言葉ばかりになってしまいます。著者自身も「今もかつても変わらないわたしの書評観」の一つとして「贈与としての書評は読者の信頼を失うので自殺行為」と書いています。慧眼だと思います。さらに著者はこの考えを実践しているようです。しかし、これとブログ書評に対する上の主張とは整合性がありません。

 著者の「書評観」の次の項目は、「書評は読者に向かって書かれなければならない」で、これには私は賛同します。しかし直後に「読者が「この本を読んでみたい」という気持ちにさせられる内容であってほしい」とあります。この2つにもかみ合わないところがあります。

 ??ところが...胸に手を当てて考えると、私も同じ気持ちだと思い至りました。私も読者が「この本を読んでみたい」と思う書評が書きたいです。どうやら、「ブログ書評」への辛口の主張に少しいきり立って反論をしましたが、著者と私とは意外に近い場所に立っていたようです。

 そうとなれば、「愛情をもって紹介できる本~」という主張にしても、気が付けば共感する部分もあります。私は、読んだ本が期待外れでもつまらなくても、ごく一部を除けば「嫌い」になったことはありません(「愛している」とは言いませんが)。それに「愛情=褒める」ではないのですから、それでブログ書評が本の褒め言葉ばかりになるとは限りません。私はこれからも、読者と著者と本を尊重した「愛ある書評」を書くように精進していきます。

 「さっき言ったことを手のひらを返したように」と言われそうですが、そこは見逃してください。フラフラと落ち着きがない論の展開まで、著者を真似てしまったようです。

9つのコメントが “ニッポンの書評”にありました

  1. じゅんちゃん

    50年以上昔、東京で学生だった頃、郷里の新聞が募集した「読者の書評」という欄に、よく投稿しました。
    すぐに採用されて原稿料600円也をゲット。
    ラーメンが50円、銭湯が15円の頃だから、大したものです。
    気をよくして、次々に投稿すると、打てば響くように採用され、大いに気を良くしたものです。
    でもある日、ふと思いついて投稿を中断しました。
    「読者の書評」は、消滅しました。アハハ。

  2. すぐいじける女の子

    「愛情をもって紹介できる本のことだけをお書きなさい」、首肯できないですね。匿名だからといって批評してはいけないなんてことはないと思います。匿名を盾にして作家の人身攻撃をしたり、根拠もないのに誹謗中傷をするのはもちろんよくないと思いますけど、ちゃんと理由を持ってブログで批評・批判することまでやめてほしい、資格がないというのは納得がいかないです。

    えっと、私は「嫌い」になることもあります。例えば、出版社の思惑にだまされてしまったときなどです。そういうときはこういう背景があるからこの本はそれほど良い本ではない、とちゃんと根拠をあげて「お薦めできません」と言ってもまったく問題ないと思いますけどね。いつも良い書評面白く読んでいるので、もちろん愛情を持って書かれる書評もちゃんと参考にさせていただきますけど、嫌いで酷評してしまった書評があっても良いと思います。結局どんな本を読むかなんてブログの読者のチョイスですし。

  3. YO-SHI

    じゅんちゃんさん、コメントありがとうございます。

    ラーメンが50円の時に600円。ラーメン12杯分ですね。
    それは学生さんにはありがたい、文字通りおいしい投稿ですね。

    そして、他に投稿者がいなかった..ということでしょうか?
    それはまた何とも寂しい、張り合いがないことで..

    —-

    すぐいじける女の子さん、コメントありがとうございます。

    そう「愛情をもって~」のところは、いただけないですよね。
    おっしゃることは、どれもその通りだと思います。

    著者のことは良く知らないのですが、良し悪し、好き嫌い、白黒を
    ちょっと乱暴なぐらいはっきり言うキャラクターのようです。

    また、素人のブログ記事を取り上げるのには制限があるらしくて
    「こういうのは良いけど、こういうのはダメ」という、プロの書評
    に対してやったやり方が出来なかったようです。

    そんなわけで、私はあまり気にしないことにしました。

  4. 舞狂小鬼

    YO-SHIさん、こんにちは。拙ブログの『ニッポンの書評』の感想にコメントを頂きました舞狂小鬼です。早速YO-SHIさんのブログを拝見させていただきました。

    同じ読書ブログをやっているひとりとして、「愛情をもって紹介できる本のことだけを…」という条は耳に痛いです。結果的に自分は自分の好きな本しか取り上げていないので対象には当てはまりませんが、もし批判するとしたら忘れてならないのは「自分の意見」であることを明確にすることではないのかなー?と思っています。
    社会全体の意見を代弁するような高飛車な態度をとる人がいますが、(これって書評だけの話じゃないですよね。)それを筆者は「自分を隠したまま攻撃する」という意味で「匿名」といってるだけと(自分は)とりました。

    自分が好きな本を完全に否定するようなカスタマーレビューを読むととても悲しくなるのですが、きちんとその人が「自分は」「なぜなら」という態度で意見を述べてくれれば、(納得は出来ないかも知れませんが)受け入れることはできる気がします。

  5. YO-SHI

    舞狂小鬼さん、コメントありがとうございます。

    「社会全体の意見を代弁するような高飛車な態度」って、何となくわかります。
    「こんなもの許されないでしょう、普通」とか「みんなそう思ってる」とか。

    自分も気をつけなくてはいけませんね。
    少し前に、良い書評(文章)の書き方、というのをSNSの有志で勉強したこと
    もあって、できるだけ主語をあいまいにしないよう、気を付けているのですが
    これがなかなかうまくできません。

  6. 風竜胆

    こんにちは、お久しぶりです。
    私もこの本を読んで、ブログにレビューをあげましたが、どうも感覚的・感情的な部分が強いように思えました。私とは少し波長が違うようです。

  7. YO-SHI

    風竜胆さん、コメントありがとうございました。

    こちらこそ、ご無沙汰しています。ブログは欠かさず拝見していますよ。

    本書を読む限りではこの方は、風竜胆さんがおっしゃるように、
    感覚的・感情的な文章の書き方をされるようです。
    前後の整合性や一貫性などには気を使わないようで、おかしなところも
    とても納得できないところもありますね。

    記事では接点が見つけられたので「意外に近い場所に」と書きましたが、
    波長は私とも違うようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です