「メシが食える大人」に育つ子どもの習慣

著 者:高濱正伸
出版社:KADOKAWA
出版日:2014年5月29日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者は「花まる学習会」という、幼児から小学生までを対象とした学習塾の代表。「メシを食える大人」「魅力的な人」を育てる、を理念としている。度々メディアで紹介されているので、ご存知の方も多いだろう。そのうちの一つを見て興味があったので、本書を手に取ってみた。

 「メシが食える」が、どういうことを指すかの説明は明確にはないけれど、「自立して生きていける」という意味でいいと思う。本書では、そのための要素を5つに分けて、それぞれをつくる習慣を4~7個紹介している。

 その5つとは「すぐに折れない心」「面白がって考える頭」「周りの人とつながる感覚」「今すぐ行動したくなる体」「人生を思いっきり楽しむ力」。どれも大人になって役に立つ、異論はない。最後の「人生を~」は、話が大きくて捉えづらいが、「魅力的な人は楽しみ上手」ということで、花まる学習会の理念のもう一つと関わりがあるらしい。

 特に「あぁそうだな」と思ったのは「面白がって考える頭」の「観察力と表現力は、日常の会話で鍛えられる」という項目。普段暮らしていて、何か変化を感じたらそれを言葉にする。それで「観察する力」「表現力」の他に、「自分の言葉で考える力」「問題意識」などを養える。前髪を切った女の子に「髪、切ったんだね」というのもアリだ。

 もちろん本書は「親(大人)が読む」本なので、親としてどうするのか?という話になる。梅雨時に「なんかジメジメするね」と子どもが言ったら「梅雨なんだから当たり前だろ」と言って終わりではいけない。そういう時は「なぜでしょう?」と聞いて、子どもの言葉を引き出してみよう。

 この手の本では「特に目新しいことはなかった」という感想をよく聞く。本書も例外ではないだろう。私も上に書いた項目以外は特に「目新しい」とは思わなかった。ただ、自分の子供との接し方を振り返って、思うことがたくさんあった。つまり「目新しいこと」ではなくても、確認しておく意味は大きい。「15年前に読んでいれば」と思った。子どもと接するすべての大人は読んでみるといいと思う。

 最後に。「花まる学習会」については、メディアにはやたらとハイテンションな教室風景が紹介される。それを見た時には違和感を感じた。大きな声で唱和する子どもが不自然に思えたのだ。ただ、本書を読んでさらに少し調べてみて、あのハイテンションが「花まる学習会」の特徴的な一部ではあるけれど、本質ではないのだと思った。まぁ、本書はともかく「花まる学習会」をおススメすることまではしないけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です