スピーチライター 言葉で世界を変える仕事

著 者:蔭山洋介
出版社:KADOKAWA
出版日:2015年1月10日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 通勤の車のなかで聞こえて来たラジオで、著者がお話をされているのを聞いて、ちょっと興味が湧いたので読んでみた。

 2006年からスピーチライターの仕事をしているという著者。当時の日本では、スピーチライターという職業は全く認知されていなかった。2008年のオバマ大統領の「Yes We can」で状況が一変し、現在では日本でもその存在が定着しつつある、という。

 ちなみにスピーチライターとは、結婚式から大統領の就任演説まで、大小あるスピーチの原稿を書き、場合によっては話し方を含む全体をプロデュースする仕事。
 本書は、そうしたスピーチライターの役割や仕事の内容、実際の仕事の進め方などを、噛んで含めるように解説する。最終章は、スピーチライターになりたい人のためのアドバイス。著者には、この職業を社会により定着させたい、という思いがあるのだろう。

 私がスピーチライターなるものに最初に興味を持ったのは、「ザ・ホワイトハウス(The West Wing)」という米国のドラマでだった。そこではスタッフが演説に入れる言葉を、考えを振り絞るようにして吟味していた。「あぁ、こうやって「空気」や「流れ」が作られるんだ」と思った。

 私のこの思いには、少し否定的な気持ちが含まれている。「甘い言葉に騙されてはいけない」という警戒心が、「用意周到に作られた言葉には、ウソが混じっている」という疑いを呼び起こすからだ。私だけでなく日本では、「言葉」より「態度」や「付き合い」といったものを重んじる慣習があると思う。「あの人は言葉だけ」「言葉では何とでも言える」と言うように。

 スピーチライターが日本でこれまで認知されてこなかったのには、こいうった事情があることは、著者も書いている。では、ここにきて「存在が定着しつつある」理由は?それも著者はキチンと分析している。

 国会での不毛なやり取りには辟易するし、「言葉」に対する絶望に近い落胆を感じる。しかし、自分の考えや思いを正確に伝えるには、言葉による方法しかない。「スピーチの技術」は「伝える技術」だと、この本を読んで分かった。私たちは今一度「言葉」に対する態度や評価を、再考してみた方がよいと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です