図書館が教えてくれた発想法

書影

著 者:高田高史
出版社:柏書房
出版日:2007年12月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 よく利用する図書館に「図書館の未来(これから)を考える」と銘打ったコーナーが作られていて、そこにあった1冊。そのコーナーと本書のタイトルに引っかかりを感じて手に取った。

 図書館のアルバイトである主人公に仕事を教える、という物語の体裁で、図書館の「レファレンス・サービス」を紹介する。その主人公の名は上田彩乃、歳は21歳。ぶらりと立ち寄った図書館で、1か月半の短期アルバイトについた。志望動機は「調べものがうまくなりたくて..」

 彩乃の指導係の伊予さんが、彼女の志望動機を聞いて、図書館の仕事をしながら1日に10分ぐらいずつ、図書館での調べもの(リファレンス・サービス)について話してくれることになった。物語は、日記のように日付がついた形で、一日一日の記録として綴られている。

 図書館で調べ物をするには...。まず空間を把握。一般書のコーナー、事典などの参考図書のコーナー、児童書、雑誌、新聞、郷土資料...。次には分類番号。例えば「ニワトリ」の本を探すなら「4自然科学」「8動物」「8鳥類」「4ニワトリやハトの仲間」で、「4884」が「ニワトリ」の本の分類番号。

 こうやって「自然科学」>「動物」>「鳥類」>「ニワトリ」と「絞る発想」と同時に、「広げる発想」も必要。絞った段階を戻って「488鳥類」や「480動物全般」のところにある本に、ニワトリのことが書いてあるかもしれない。さらには「6産業」の中の「645家畜・畜産動物」も見た方がいい。調べる内容がどんな本に載っているかをイメージすることが大切だ。

 ここに書いたことは、まだ図書館の調べものの方法の入口。なかなか奥が深くて、書いてあることをすべて習得すると、図書館の調べものの達人になれそうだ。

 ただ、本書を読んでいて途中でふと思う。「これは図書館員向けの指南書なのか?」「図書館員になる予定はないので読んでもムダ?」。これら疑問への答えは半分YESで半分NO。まずは、よくできた指南書になっている。それからよく噛まないと消化できないけれど、汎用的な発想法にも応用ができる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です