夏への扉


著 者:ロバート・A・ハインライン 訳:福島正実
出版社:早川書房
出版日:2010年1月25日 発行 2016年4月15日 15刷
評 価:☆☆☆(説明)

 SF好きの方から「名作」と時々話を聞いていたので読んでみた。SFマガジンの「オールタイム・ベスト」でも、2006年で第3位、2016年では順位を下げたけれどもそれでも第9位。この物語が1957年の作品であることを考えれば「不朽の」と付けてもいいぐらいだ。

 主人公の名前はダン。ロサンジェルスに住む29歳。時は1970年。彼は技術者で、会社の共同経営者でもあった。彼が発明した掃除ロボット「ハイヤード・ガール(hired girl:「文化女中器」と訳されている)」を製造販売する会社を、友人たちと経営していた。「経営していた」と過去形なのは、その会社を友人ともう一人の共同経営者に謀られて、発明の権利を取り上げられ会社を追い出されたからだ。

 もう一人の共同経営者というのは、実はダンの婚約者で、ダンはその女性への意趣返しのために「冷凍睡眠」に入ることを決める。冷凍睡眠に入れば、何十年も年を取らずにいられる。30年後に睡眠から覚めて、30歳年をとった彼女に会って鼻をあかしてやる。何とも暗い復讐を考え付いたわけだ。

 物語はこの後、思い通りというわけでないのだけれど、30年後の2000年にダンが目覚めて、30年間のギャップに戸惑いながらの暮らしや、当初の目的である復讐について描かれる。

 面白かった。「不朽の名作」なのかどうかは分からないけれど、物語を楽しめた。シンプルだけれど飽きない。ちょっとした伏線もあって楽しめる。

 繰り返しになるけれど、これは1957年の作品。つまり1970年も2000年もどちらも「未来」なのだ。著者が考えた「未来」の1970年には、掃除ロボット(今の「丸い掃除機」より、よっぽど高性能なやつ)や、「冷凍睡眠」の技術が実現している。さらに2000年にはもっとすごいことも。

 こういうことが、著者の意図とは違うかもしれないけれど、「パラレルワールドもの」な感覚を、読者に呼び起こす。あったかもしれない歴史。ちなみにこの世界は「核戦争」を経ている。

 SFファンの支持が高いのは、物語が面白いこと以外に、この「パラレルワールドもの」的な感覚や、この物語に登場する様々な設定が、この後の数多くのSF作品に繰り返し使われているので、SFの「原典」的な意味合いがあるのではないかと思う。どちらも時を経てこその価値だ。

 にほんブログ村「SF小説」ブログコミュニティへ
 (SF小説全般についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です