戦の国

書影

著 者:冲方丁
出版社:講談社
出版日:2017年10月18日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は「決戦!」という競作のシリーズ6冊「桶狭間」「川中島」「本能寺」「関ヶ原」「関ヶ原2」「大坂城」から、著者が執筆した作品6編を取り出して、加筆修正の上、再結合したもの。信長の登場から家康の勝利まで、時代的に戦国時代をほぼカバーしている。

 収録された6編は「桶狭間」から「覇舞謡(織田信長)」、「川中島」から「五宝の矛(上杉謙信)」、「本能寺」から「純白き鬼札(明智光秀)」、「関ヶ原」から「真紅の米(小早川秀秋)」、「関ヶ原2」から「燃ゆる病葉(大谷吉継)」、「大坂城」から「黄金児(豊臣秀頼)」。( )内は主人公の名前。

 どれも戦国時代の有名な戦いで、主人公たちも信玄や秀吉、家康こそいないけれど、全員が有名な武将たち、物語の大筋はよく知られているものだ。ただし、フィクションであるので、著者は大胆な解釈を取り入れている。特に、主人公たちの内面にそれが現れる。

 例えば「覇舞謡(織田信長)」では、敵となる今川義元に深い敬意を感じていることになっている。お互いに深く理解し合っている、と思っている。だからこそ「勝つ」という苛烈極まる一念でもって攻める。義元の首に「これでようやく語り合えますな」と話しかけるのは、ここだけ取り出すと奇異に感じるけれど、物語の流れの中ではむしろ自然に感じる。

 この「敵との相互理解」は、他の物語にも継承される。そして継承されるものがもう一つある。それは、鉄砲、弓、槍、騎馬の四種からなる部隊編成による戦法だ。これは上杉謙信が村上義清の戦いぶりを聞いて編み出したもので、他の武将たちによって、戦国時代を通して洗練されていった、という解釈だ。

 戦国時代の出来事を、実際に見た人はもういないわけだし、人の心の中は覗けない。だから描き方にはかなり自由がある。それが「戦国もの」の物語が、尽きることない泉から湧くように生まれる所以なのだろう。

 その「戦国もの」の中で本書の特長は、桶狭間から大坂の陣までの「戦国時代」を、とてもコンパクトに描いたことだ。「戦の国」というタイトルを、大胆にもよくぞ付けたものだと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です