鹿の王 水底の橋

著 者:上橋菜穂子
出版社:KADOKAWA
出版日:2019年3月27日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 2015年の本屋大賞、そして日本医師会の日本医療小説大賞を受賞した作品「鹿の王」の続編。

 主人公は医師のホッサル。前作「鹿の王」は、ヴァンという名の戦士とこのホッサルの2人が主人公で、本書はそのうちのホッサルの「その後」を描いている。

 ホッサルは250年前に滅びたオタワル王国の末裔。オタワルの民は、土木・建築・金属などの様々な技術に優れ、東乎瑠帝国に飲み込まれ国が滅んだ後も、その技術力で命脈を繋いできた。中でも抜きんでて優れていた技術が、ホッサルが身につけた医術。皇帝の妃を難病から救ったことで、皇帝の後ろ盾を得て、帝国の中で確かな支持を得て広まりつつあった。

 今回の物語のきっかけは、ホッサルの施療院に出入りする祭司医の真那から、真那の父が治める領国への同道を求められたこと。真那の姪の病をホッサルに診てもらいたいらしい。ホッサルは助手で恋人でもあるミラルと共に、真那の招きに応じる。

 前作の「鹿の王」が日本医療小説大賞を受賞したように、この作品もテーマは「医療」だ。それも「医療とはどうあるべきか?」という奥深いテーマだ。

 真那は「祭司医」だ。東乎瑠帝国の医術は、国教の「清心教」という宗教が根本にある。宗教だから「祭司」医。宗教だから頑なな側面がある。例えば、オタワルの医術で行われる「輸血」は「異教徒の穢れた技」になる。生き永らえたとしても身体は穢され、死後に神の御許に行くことができない。

 医術で治療しても永遠に生きることはできない。身が穢れたと思いながら生きることを強いるのが良いのか?いや、わが子が目の前で死に瀕していても、それを救う方法を知っていても、身体を穢さないことを選ぶのか?難しすぎる。

 この二つの医術の対立以外にも、次期皇帝争い、民族の存亡、愛する人への想い等々、たくさんのテーマが重層的に描かれる。一流のエンターテイメントになっている。

 コンプリート継続中!(単行本として出版された小説)
 「上橋菜穂子」カテゴリー

 人気ブログランキング投票:「一番好きな上橋菜穂子さんの作品は?」
 (あなたの好きな上橋作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

4つのコメントが “鹿の王 水底の橋”にありました

  1. さいちゃん

    時代の変化とともに 生き方の軸にしているものを保ち続けることと 現実の目の前の命を救うことに矛盾が生じた時…どう折り合いをつけるのか?
    急激に変化している現代にあって 大きな問題。
    わかりやすい形の宗教観なら まだ解決の糸口見えやすいのかも…とか思ったり。
    身分や民族やあらゆるものを乗り越える力をいかに得ていくのか…考えさせられました。

  2. 日月

    心を救う宗教と、体を救う医術、どちらが欠けてもだめかと思うのですが、このふたつは現代社会でも相容れないですね。
    上橋先生は異世界でそれを描いてみせていてさすがだと思いました。
    以前に「がん寛解の謎」という現代の医療ミステリを読みましたが、医療技術だけを理想化していてこちらのほうが非現実的な展開でした。

  3. YO-SHI

    さいちゃんさん。やっぱりもう読まれたんですね。

    現代にあっても大きな問題ですね。
    むしろ宗教を取るか医学を取るかなら、決めやすいかもしれませんね。信心の度合いが物差しになるので。
    今は、その治療法を選択するかしないかは、物差しになるものがなくて決め難いです。現代にあっても、というか現代ではより複雑な問題ですね。

  4. YO-SHI

    日月さん。コメントありがとうございます。

    上橋先生はさすがですね。前作よりも問題の焦点がはっきりしていて、より深く考えさせられました。
    心を救う宗教と、体を救う医術。患者本人や家族の「選択肢」という形でしか、両方が共にあることはできないのかなぁと思っています。

    物語でも、ホッサルも思うところがあるようですから、今後に期待しましょう。

    「がん寛解の謎」機会があれば読んでみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です