精神科医・安克昌さんが遺したもの

書影

著 者:河村直哉
出版社:作品社
出版日:2020年1月17日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年1月に放送された「心に傷を癒すということ」というドラマで知った安克昌さんのことを、もっと知りたいと思って読んだ本。

 何よりもまず安克昌さんとは。安克昌さんは、1995年1月の阪神大震災において、神戸大学附属病院精神科医局長として、自らも被災しながら、精神科救護所・避難所などで、カウンセリング・診療などの救護活動を行った医師。その後も被災者の心の問題と取り組み続けた。しかし2000年12月に39歳の若さで肝臓がんで亡くなっている。

 著者は新聞社の記者で、安医師(著者に倣って「安医師」と書く)とは震災前から記者と医師として付き合いがあり、震災後は安医師に依頼して、新聞紙面に「被災地のカルテ」という連載を掲載している。おそらくはその過程で、互いに記者と医師という関係を越えた信頼感が生まれたのだろう。安医師の死後にもご遺族との面会を続け、関係者にインタビューを重ね、本書の基になった原稿を仕上げた。

 安医師が残した功績は大きい。昨今の災害時の「心のケア」として取り組まれている活動の多くが、阪神大震災時に安医師ら(安医師個人ではなくて、あの時活動したたくさんの人々)が、暗中模索の中で確立していったものだと言える。本書には、そのことが「被災地のカルテ」などの安医師の文章を引用する形で記されている。

 しかし実は、本書はそのことを多く書いたものではない。本書に書いてあるのは、そうした功績を残した後のことだ。自らの容態を知った安医師が、医師としての責任を全うしながら、どのように家族に寄り添って生きたか。そしてその遺族はどのように「その後」を生きたか。その記録だ。

 読んでいる間ずっと圧倒されっぱなしだった。私は神戸の出身だけれど震災時には東京に住んでいて、震災は「体験していない」。そのことがずっと心の中にわだかまりとしてある。本書にある「同じ体験をした人でないとわからない」という被災者の言葉に少し息苦しくなる。

 実は、先の被災者の言葉に対して「わかりますよ、といったとたんに嘘になってしまう」と、安医師も語っておられた。私などとは比較できないほどの葛藤を抱えておられたのだと知り、決して気が楽にはならないのだけれど、少し視界が広がった。ありがたい。

 最後に。著者は平成14年に原稿を脱稿したものの、ご遺族に配慮して本にはしなかった。それを今年になって本にしたのは「日本に大きな災害が相次いで起こるようになってしまったから」だと言う。「(安医師が)心の傷と癒しについて、とても大切なことを教えてくれているように思う」と。まことにその通りだった。

NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です