文系でもよくわかる世界の仕組みを物理学で知る

書影

著 者:松原隆彦
出版社:山と渓谷社
出版日:2019年3月1日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 普段あまり自分を文系だとか理系だとか思わないのだけれど、やっぱり文系かもしれないと思った本。

 物理学に対して学生時代に「苦手、難しい、楽しくない」といったイメージを植え付けられ、大人になってからも縁遠いまま過ごしている。タイトルにある「文系」が表す、こういう人が本書の対象。それはとてももったいないことで、物理学を専門としている著者とすれば、物理学がわかれば「世の中はもっと深くも、細かくも、広くも、美しくもなる」そうだ。

 そこで、苦手だと思っている人にも読んでもらえるように、本書では様々な工夫がされている。例えば、本書は51個の項目で構成されていて、一つ一つの項目は数ページという読みやすいサイズで書かれている。各項目の最後には「まとめ」のページがあって、コンパクトに要約されている。「どうして雲は落ちないの?」「空はなぜ青いのか?夕焼けはなぜ赤いのか?」など、素朴な(子どもが聞きそうな)疑問が散りばめられている。そして数式は出てこない。

 それでいて取り扱う範囲は結構広い。「宇宙物理学」「光の性質」「素粒子、原子、分子」「相対性理論」「量子論」。「ブラックホール」も「ビッグバン」も「クォーク」も「中性子」も「ひも理論」も出てくる。アインシュタインもシュレーディンガーも登場する。地球の軸がなぜ傾いているのかの分かる。

 著者の工夫の甲斐あって、スラスラと読めた。相対性理論や、光に粒と波の両方の性質があることは、これまでに聞いた説明より分かりやすかったように思う。それはそうなんだけど、意地悪な言い方だけど、世の中が深くなったり美しくなったりする感じは全然しない。

 もちろん著者は「物理学が分かれば..」と言っているのであって、「この本を読めば..」とは言っていないので、先の言い方は意地悪以前のいいがかりだ。やっぱりもっと深く知らないと、世の中が深くなったり美しくなったりしないだろう。だから本書をきっかけにもう少し詳しい、項目を掘り下げた本を読むといいのだろう。何よりも「もっと知りたい」という気持ちも大事だ。今のわたしにはそれがなかったと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です