政治家の覚悟

書影

著 者:菅義偉
出版社:文藝春秋
出版日:2020年10月20日 第1刷 発行
評 価:☆☆(説明)

「ひどいことが書いてあるから読んでみて」と変な薦められ方をして読んだ本。

菅義偉首相が2012年に刊行した同名の書籍の第一章、第二章を再収録し、官房長官時代の文藝春秋のインタビューを加えた新書。元の書籍にあった「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」などと民主党を批判した第三章、第四章を収録しなかったことで話題になった。

「あったものがなくなる」のは理由があるからで、その理由を詮索したい気持ちは分かる。というか私にもある。でもここでは、この本の中に「ないもの」ではなくて「あるもの」について書く。

菅首相について巷間言われる「人事を使った強権的な姿勢」「グランドデザインがない」ということを、改めて感じる内容だった。

例えば、第一部第六章のタイトルは「「伝家の宝刀」人事権」だ。総務大臣時代に「大臣はそういうことをおっしゃっていますが、自民党内にはいろんな考え方の人もいますし、そう簡単ではない」と会議で発言した課長を更迭している。「質問されてもいないのに一課長が勝手に発言するのは許せない」と押し切ったそうだ。

更迭した官僚がいる一方で、「この人はよく頑張っているな」と思ったノンキャリア官僚を、何階級も飛ばして局長に抜擢したりもした。その他にも日本郵政の総裁人事、NHK会長と経営委員、内閣法制局長官などの人事に介入したことが書かれている。「伝家の宝刀」なのに抜きすぎだ。思い通りにコトを進めるのに人事を使うことが常態化している。

「グランドデザインのなさ」について。本書全体が「自慢話」の集積で、それはまぁいいのだけれど、その多くがなんだか小じんまりしている。知事の退職金が高すぎる、地方の公務員の給与が高い、テレビ局の社員の給与も高い、携帯電話会社の利益率が高い。本来は政府が関与することではないけれど、「国民の当たり前」を実現する、と言って下げさせようとしたり、本当に下げさせてしまったりする。

確かに「あいつら儲けすぎてんじゃないのか?」という不満を持つ国民は多そうで、そういう人の溜飲をさげることにはなるだろう。でも、儲かっている人の収入を削っても、その他の人の暮らしが良くなるわけではない。暮らしをよくするための政策が書かれているわけでもない。

最後に。寒気がした一節を。

官僚は、大臣が先頭に立って事案の処理に向かう姿勢を見せると、「自分たちのトップは自分たちで守る」組織防衛本能を発揮させて、フル稼働してくれます。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です