著 者:早野龍五
出版社:新潮社
出版日:2021年2月25日 初版
評 価:☆☆☆(説明)
「科学者」と「社会」の関係について、新たな気付きがあった本。
まず著者の経歴から。1952年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了、大学院に残って教授に、2001年から1年間CERN(応酬原子核研究機構)の客員教授として「反物質」の研究を率いている。つまりは世界的に認められた科学者だということ。
ここからがちょっと興味深い。2016年に音楽教育の「スズキ・メソード」の会長、2017年には株式会社ほぼ日に入社。もう一つ特筆すると2011年の東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故の際には、Twitterでの情報発信が注目され、内部被ばくの測定に関してなくてはならない役割を担っている。
本書は「「科学的」は武器になる」というタイトルだけれど、内容は、著者が子どものころから始めて、上に書いた経歴を追う形で自身の歩んだ道程を振り返ったものだ。「科学的」がどうして武器になるのか?は直接的には書かれていない。しかし著者の人生を通して、「科学的である」ことの重要さと強靭さが伝わってくる。
著者は「社会の中に科学者がいる」とはどういうことなのか?を繰り返し述べる。科学者はそれぞれの研究分野で成果を上げることだけでなく、社会の問題について「科学的な考え方を軸に判断する」ことを提供することでも貢献できる。流言や陰謀論が果てしなく飛び交う現在には、とても大切な貢献だ。福島の内部被ばくの測定で著者が担った役割を知れば、そのことがよく分かる。このことは新たな気付きだった。
よく覚えておこうと思ったことを2つ。
科学は一般的なイメージと違って、間違えるものです。だけど、それが本当に間違っていたならば、いずれ「間違っていた」と分かるシステムなんです。
僕が原発事故の時も、今回のコロナ禍においても一貫して気を付けていることは、「グラフによる未来予測をしない」ということです。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)