著 者:山本貴光
出版社:筑摩書房
出版日:2020 年10月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)
「すぐ検索して調べる習慣」に対する、漠とした違和感に少し形を与えてくれた本。
本書の問題意識をよく表しているので、まず表紙裏の紹介文の冒頭を引用。
インターネットと人工知能の進展を背景に、真偽不明な情報が増え続け、拡散されるようになっている。個々人の記憶がかつてない速さで書き換えられていくなか、記憶を良好な状態で保つには何が必要か。
インターネットが普及する以前は、新聞やテレビ・ラジオから一日に一度か二度ぐらい流されるものだったニュースが、今はそうしようと思えば常に最新情報を得ることができる。SNSの普及によって、以前は決して目にすることのなかった他人のつぶやきを見ることもできる。
質・量・頻度において、かつてない大量の情報を吸収しながら、私たちの記憶は形づくられていく。さらに厄介なことに、その大量の情報の中に、真偽不明なものが相当量混じっている。
この問題意識を出発点に、現在の情報環境と記憶について考察を進める。例えば「ネットで検索すれば何でもわかるから、わざわざ覚える必要はない」という主張について検討する。また、記憶がどのように形作られるか?を「自然」「技術」「社会」「精神」の4つとの関係において考える。
著者は博識らしく、ガタリ(フランスの哲学者)から押井守監督のアニメ映画まで、古今の文献を引く。本人も認めているけれど、回り道を経て「記憶を良好な状態で保つには何が必要か」という、最初の問題意識に戻ってくる。著者が考える「自分の記憶をデザインする」方法についても述べられている。
「長期記憶の更新を怠れば、やがて同じような話ばかり繰り返す人になってしまうかもしれない」
これは本書後半の一文だけれど、私はこの一文が胸に落ちた。そもそも「良好な状態を保つには?」という問いには、「放っておいたら良好でなくなる」という含意がある。長期記憶に記銘するには繰り返しと時間が必要だ。ネットから際限なく受け取る大量の断片のような情報は、短期記憶としてしか残らない。
その人の人間性を形成するのは長期記憶だ。放っておいたら聞いたことを話すだけのレコーダーのような人になってしまう。著者は「それで構わないという人もいるだろう」なんて突き放した皮肉を言っているけれど、著者と同じく私もそれでは嫌だ。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)