空をこえて七星のかなた

書影

著 者:加納朋子
出版社:集英社
出版日:2022年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 読み終わって「やっぱりそう来なくちゃ」に加えて「そう来たか!」と思った本。

 帯に「<日常の謎>の名手が贈る、驚きと爽快な余韻に満ちた全七話」とある。後半の「驚きと爽快な余韻」は感じ方次第だけれど、前半の「日常の謎の名手」は妥当な表現だと思う。本書に収録された7編の短編も、ちょっとした謎を含んだちょっといい話だ。

 7編のタイトルは「南の十字に会いに行く」「星は、すばる」「箱庭に降る星は」「木星荘のヴィーナス」「孤舟よ星の海を征け」「星の子」「リフトオフ」。なんとなく「星」が関係した物語が想像できる。ちなみに、最後の「リフトオフ」は、ロケットの打ち上げのこと。秒読みで「3、2、1、liftoff」と言ったりする。

 ただし「星つながり」以外には各短編に共通点は感じられない。「南の十字に会いに行く」は、小学生の女の子がお父さんと石垣島に旅行に行く話。行く先々で、黒服、黒サングラスのいかにも怪しい男が現れる。「星はすばる」は、事故で視力をほとんど失った少女の話。事故の前に参加した「こども天文教室」で光り輝くような王子様のような少年と出会う。

 「箱庭に降る星は」は、地方の高校の「天文部」と「文芸部」と「オカルト研究会」の廃部の危機。「木星荘のヴィーナス」は、東京の木造二階建てのアパートが舞台。「星の子」は、中学生の女子の友情を描く。こんな風に舞台となる場所も登場人物もバラバラ。「孤舟よ星の海を征け」に至っては、宇宙船の事故を描いたSFで、ジャンルさえ違う。

 ひとつひとつの短編は、それぞれに「そういうことか!」と思ったり、温かい気持ちになったり、その先が楽しみなったり、最初に書いたように「ちょっといい話」で心地いい。天文学者のおばあちゃん(動植物や文化の研究者でもあり合気道の先生でもある)や、洗濯物を入れたネットを振り回して人力脱水する美女(何してるんですか?で聞かれたら「自転」って答えた)や、登場人物には個性的かつ魅力的な人が多い。私が好きなタイプの物語だ。

 それでも欲深いことに、少しもの足りない。...と思っていたら...

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です