28.重松清

旧友再会

書影

著 者:重松清
出版社:講談社
出版日:2019年6月26日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 出版前のゲラを読ませてくれる「NetGalley」から提供いただきました。感謝。

 読んでいて昔のことを思い出して、じんわりと、しんみりとした本。

 本書は、2016年から2018年にかけて、文芸誌やアンソロジーに掲載された5つの短編を収録した短編集。表題作「旧友再会」と「あの年の秋」「ホームにて」「どしゃぶり」「ある帰郷」。5つの作品には共通点があって、どの作品も一つ前の時代、主人公の子ども時代とつながっている。

 主人公が私を同年代なのだろう。どの作品にもちょっと切ない共感を覚えたけれど、印象に残っているのは「旧友再会」と「どしゃぶり」の2つ。この2つには共通点があって、どちらも50代の男性が主人公で、どちらも子どもの頃の同級生と再会するところから物語が始まる。

 「旧友再会」は、家業のタクシー会社を継いで、自らも運転手を務める主人公が、東京から帰省した小・中学校の同級生を乗せる話。運転手と客、田舎に残った者と東京で出世した者。同級生なのに感じてしまう上下関係に、居心地の悪い思いをする。しかし、子どもの頃から苦手だったその同級生にも、ひとりで抱えているものがあった。

 「どしゃぶり」は、商店街で家具店を営む主人公の店に、中学の野球部で一緒だった同級生が、東京から帰省して訪ねてくるところから始まる。その同級生が、成り行きで母校の野球部の指導をすることになるのだけれど、自分の運動能力も部活のあり方も、昔とは全然違っていた。

 私は、故郷から遠く離れたところに住んでいる。だから「旧友との再会」は経験がある。立場としては帰省してきた同級生に近いけれど。実は、2つの物語には共通点がまだ2つある。子どもの頃はそんなに仲が良かったわけではないこと。帰省の目的が親の介護に関係すること。

 Facebookを始めて、私は、50になって同窓会に顔を出すようになった。同級生ともたくさん「再会」した。この設定がどんなにリアルか分かる。そして「同級生」というだけで「友だち」になれるし、「友だち」のためなら何かしてあげよう、とも思う。この2つの物語の主人公のように。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

とんび

書影

著 者:重松清
出版社:角川書店
出版日:2008年10月31日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者の作品は、読んでいていてホロッとくる。子どもの心のひだをそっとなぞる物語が多いのだけれど、本書では「父親」を、哀切にかつ幸せに描いている。

 主人公は市川安男。みんなからは「ヤス」と呼ばれている。広島県の備後市で生まれ育った。運送会社の支店でトラックの運転や荷さばきの仕事をしている。物語はヤスの28歳からの約30年、時代としては昭和37年から平成の初めにかけてを描く。

 ヤスは直情型ですぐに頭に血が上るし、ひねくれ者なので褒められても憎まれ口をたたく。それでも付き合いの長い人たちは、それは「照れている」からで、根は真っすぐなことを知っている。だから、そんな危なっかしいヤスに子どもができたことを、みんなで喜んだのだ。

 本書は、ヤスと息子のアキラの暮らしを描く。アキラが生まれたとき、アキラが3歳のとき、アキラが小学校に上がる前、アキラが小学校5年生のとき....。アキラが大きくなるとともに、ヤスとの隙間が開いていく。それを「成長」と呼ぶことを知ってはいるものの、ヤスはうまく消化できない。

 心温まる物語だった。(多少ネタバレになるけれど)アキラの母はアキラが小さいころに亡くなってしまう。だからヤスは「男手ひとつで」アキラを育てたことになるのだけれど、実はそうではない。

 ヤスが子どものころから「ねえちゃん」と慕う、居酒屋の女将。ヤスの幼馴染の坊さんとその家族.,。後にヤスが「アキラを育ててくれる手は、ぎょうさんあったんです」と言うように、アキラはたくさんの人の手で育てられた。冒頭に「幸せに描いている」と書いたことは、その多くがアキラを育てた手の多さに依っている。

 最後に。著者の「青い鳥」という作品で、先生が「ひとりぼっちが二人いれば、それはもう、ひとりぼっちじゃないんじゃないか」と言う場面がある。ヤスの周りには、その生い立ちに「ひとりぼっち」を抱えた人が何人もいる。彼らは一様に優しい。そして互いを気遣うことで支え合っている。そのさまを見て、やはり哀切で幸せな気持ちになる。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

星のかけら

書影

著 者:重松清
出版社:新潮社
出版日:2013年7月1日 発行 2016年5月30日 3刷
評 価:☆☆☆(説明)

 小学館の「小学六年生」に連載された作品に改稿を加えた、文庫オリジナル作品。

 タイトルの「星のかけら」とは、「それを持っていると、嫌なことやキツいことがどんなにたくさんあっても耐えられる」というお守りのこと。夜になると街灯や月明かりに照らされて、道路のあっちこっちでキラキラ光っているらしい。

 主人公のユウキは小学6年生。学校でも塾でも、いじめにあっている。ユウキを助けてくれる友達もいる。学校では幼稚園の頃からの幼馴染のエリカ、塾では違う学校に通っているマサヤ。「星のかけら」のことはマサヤから聞いた。「おまえには星のかけらが必要だと思う」とも言われた。

 ユウキとマサヤは「交通事故の現場に落ちている」と言うウワサに従って、事故があった現場に星のかけらを、暗くなってから探しに行く。そこで、小学2~3年生の女の子のフミと出会う。フミは本物の星のかけらを持っていて、それを街灯の明かりにかざすと不思議なことが起きた...。

 小学生向けということもあって、希望の見える物語になっているけれど、いじめや引きこもりや家庭内暴力が「いまそこにある」こととして描かれる。子どもが抱える人間関係の問題を、大人は軽く見がちだけれど、実は切実で重大な問題だったりする。そして場合によっては「死」さえ、子どもたちの身近にあることを、本書は気付かせてくれる。

 エリカは、素直でいて大人びてもいる。「よく十二歳まで生きてたなあって思わない?」とユウキに聞くシーンがあって、続けてこう言う。「死んじゃうかもしれないタイミングはたくさんあって、でも、うまい具合にそこにぶつからずに生きてて..そもそもニッポンじゃなくて(中略)そういうことを考えたら、生きてるって、なんか、すごいことだと思うわけ」。私が五十二歳まで生きているのは、奇跡の中の奇跡なのだと思う。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

流星ワゴン

書影

著 者:重松清
出版社:講談社
出版日:2005年2月15日 第1刷発行 2014年12月24日 第59刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者の作品は、いつも少しホロッっとくる。時には心揺さぶられる作品に出会うこともある。本書は「本の雑誌」2002年度の年間ベスト1になった作品。

 主人公は永田一雄、38歳。結婚して14年、中学1年生の息子がいる。妻のこと息子のこと仕事のこと、いろいろなことが上手く行っていない。「死のう」と決めるほどの気力もなく、「死んじゃってもいいかなあ、もう」などと考えながら終電で帰って来て、駅前のロータリーのベンチに座っているところから物語は始まる。

 一雄の目の前にワゴン車が止まる。ワイン色の古い型のオデッセイ。ドアが開いて「早く乗ってよ。ずっと待ってたんだから」と催促される。声の主は健太くん。車を運転していたのは健太くんのお父さんで橋本さん。...二人は5年前の交通事故で亡くなっていた。

 つまりどういうこと?一雄はもう死んでるの?そういうことは曖昧なまま物語は先に進む。橋本さん親子の説明によると、このワゴン車は、一雄にとって「たいせつな場所」に連れて行ってくれる、という。地理的な意味だけでなく、時間的にもたいせつな場所。「あれが分かれ目だった」と思うような場所に。

 すぐに「ああそうか。「タイムスリップ+やり直し」モノだな」と思ったけれど、どうやら単純にやり直しができるわけではなく、かと言って全然できないわけでもなく、もう少し複雑。この複雑さが、良く言えば物語に奥行や余韻を持たせている。悪く言えば設定が混乱しているように感じる。

 一雄がオデッセイに運ばれて、何か所かの「たいせつな場所」に行き、何かをしたり何かを見つけたりする。ほんの些細なことだけれども、それがとても大切なことなのだと、一雄も読者も知ることになる。

 私は、幸いなことに「死んじゃってもいいかなあ」と思ったことはないけれど、いつも順風満帆でもない。私の人生にもたくさんの分かれ目があったことが、今なら分かる。これからはできれば、分かれ目に気が付けるように、耳を澄まし目を開いておきたいと思った。本書にはホロッっときた。

※本書を原作としたテレビドラマがTBS系で、1月18日(日)から放映されます。
日曜劇場「流星ワゴン」公式サイト

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

峠うどん物語(上)(下)

書影
書影

著 者:重松清
出版社:講談社
出版日:2011年8月18日 第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 主人公は、中学生の淑子。よしこさんの多くがそうであるように、「よっちゃん」と親しみを込めて呼ばれている。舞台は、よっちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんが営むうどん屋。峠のてっぺんにあるから、屋号は「峠うどん」。ただ、お店を始めた頃は「長寿庵」だったけれど、20年たったころに変えたのだ。道を挟んだ向かいに市営斎場ができたからだ。斎場の向かいが「長寿庵」じゃぁ洒落にならない。

 おじいちゃんの打ったうどんは美味しいけれど、峠道を登って斎場の向かいでうどんを食べに来る人はそうそういない。そんなわけで、お客さんの大半は葬儀に出席した人たち。それも故人との距離が少しある人たち。通夜ぶるまいや精進落としには出ないけれど、すぐには気持ちが切り替わらない、まっすぐには帰れない、そんな人たち。

 お店にはたくさんの人が来るけれど、物語で描かれるのはよっちゃんの周りの人たちだ。お父さんやお母さん、学校の先生をしているお父さんの教え子たち、よっちゃんの同級生、街のお医者さん、もちろんうどん屋のおじいちゃんとおばあちゃんのことも..。中学生(物語の後半では受験生)ながら、お店の手伝いをしているよっちゃんの目を通して語ることで、残された人たちの想いが瑞々しく伝わってくる。

 これまでにも何度か書いているけれど、私は「死」と「感動」を結びつける物語に否定的な考えを持っている。しかし、いくつか例外とした作品もある。本書も正直言って微妙な感じなのだけれど、まぁ例外だ。実は例外が多いことに最近気が付いた。それで、どういうのが例外じゃないのかを少し考えてみた。「安易」に「死そのもの」を「感動的なもの」として描いているもの、そういうのはダメだ。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

サンタ・エクスプレス 季節風 冬

書影

著 者:重松清
出版社:文藝春秋
出版日:2008年12月5日 第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 「季節風」という季節ごとに1冊ある短編集シリーズ。それぞれの季節に読もうという「自分企画」で、「」「」「」に続いて今回の「冬」で完結。12編を収録。

 「冬」という季節はどんな季節だろう?12月にクリスマス、1月はお正月、2月は節分とバレンタインデーと、イベントがある。本書の表題の「サンタ・エクスプレス」は、母から娘への(そして夫への)心温まる粋なクリスマスプレゼント。
 お正月を扱ったのは「ネコはコタツで」と「ごまめ」の2編。どちらも昨年までとは違う正月を微笑ましく、そしてしっとりと描く。「一陽来復」「バレンタイン・デビュー」はそれぞれ、節分とバレンタインデーの物語。

 本書を読んで気付いたのは「冬」は「春」の前の季節だという当たり前のこと。でも「春」は進学や就職など、別れや旅立ちの季節でもあり、その別れや旅立ちの準備は、「冬」にしなくてはいけない。進路を決心する、誰かに別れを告げるのは、心身ともに凍えそうな「冬」で、そこにはドラマがある。
 そんな「春の前の季節」を扱った作品は3編。「コーヒーもう一杯」「その年の初雪」は、卒業や引っ越しによる「別れの物語」で、「サクラ、イツカ、サク」は、大学受験にまつわるつかの間の「出会いの物語」。

 私事で恐縮だけれど「春の前の季節」に関連して。私は15年前に、東京から雪が積もる地方に引っ越してきた。年を経てだいぶ慣れはしたけれど、冬の寒さは厳しいし、雪が積もると憂鬱になる。春になって暖かさを感じると本当にうれしい。
 「春になってうれしい」なんてことは、寒い地方に来なければ感じることができなかったと思う。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

少しだけ欠けた月 季節風 秋

書影

著 者:重松清
出版社:文藝春秋
出版日:2008年9月15日 第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 「ツバメ記念日 季節風 春」「僕たちのミシシッピ・リバー 季節風 夏」に続く、短編集シリーズ3冊目。それぞれの季節に読もうという「自分企画」で、秋も押し詰まったころ「秋」編の本書を読んだ。12編を収録。

 「だから秋は 少しだけ 中途半端なのです♪」と、読んでいる途中に何度か口ずさんでいた。「春」は別れと旅立ちやスタートの季節、「夏」は子どもにとっては夏休み、大人は故郷や亡くなった人のことを想う季節と、多くの人に共通の想いや経験がある。では「秋」は?

 これまでの2冊では「春」や「夏」の空気が物語から感じられた。本書の各短編ももちろん「秋」の出来事を綴っているのだけれど、「秋ならではの」という物語は少ない。それは著者の責任ではなく、「秋」が何かに縛られない季節だからなのだ思う。「読書の」「食欲の」「芸術の」「行楽の」「スポーツの」と、たくさんの形容詞が付けられるのが、その証だ。

 涙をこぼしてしまうような強い印象を受ける作品はないが、どれもしみじみとした余韻を残す。今回は、大人の男性を描いた物語が目立った。「風速四十米」「キンモクセイ」「水飲み鳥、はばたく。」は、どれも40代の男性が、年老いた父親、または亡くなった父親を想う物語。「よ~い、どん」「田中さんの休日」は、どちらも「お父さん、元気出して」と語りかけてくる。「秘密基地に午後七時」は、「大人になった男の子たち」のための秘密基地の話だ。

 その他の物語も、主人公は子どもだったり、女性だったり、年寄だったりするのだけれど、たいていはその父親だったり、息子だったりで中高年の男性が出てくる。みんな家族想いの良い人。しかし、何らかの葛藤を抱えていて、背中が少し寂しい。
 この本に登場する「大人の男性」は、著者が自身を投影したものなのかもしれない。いくつかの作品では、著者と同い年の私にとっても、自分のことのように思えたから。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

僕たちのミシシッピ・リバー 季節風 夏

書影

著 者:重松清
出版社:文藝春秋
出版日:2008年6月15日 第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 「ツバメ記念日 季節風 春」に続く、短編集シリーズ2冊目の「夏」編。春夏秋冬の各編があるので、それぞれの季節に読もうと思っている。12編を収録。

 「夏」ってどんな季節?と聞けば、色々な答えが返ってくるだろう。子どもたちにとっては「夏休み」がある季節だろう。高校球児にとっては「甲子園の夏」、中高生の3年生にとっては「最後の夏」だ。(不思なことに「最後の春」や「秋」「冬」とはあまり言わない。)

 表題作「僕たちのミシシッピ・リバー」は、小学生の夏休み、真っ直ぐな友情を描いた秀作。映画「スタンド・バイ・ミー」の主題歌が聞こえてきそうだ。「虹色メガネ」は小学生の少女の、「終わりの後の始まりの前に」は高校球児の、精細な心のひだを掬う。著者の真骨頂と言える。

 大人にとっては「お盆」の季節、著者はそう感じたらしい。長めの休み、帰省、親戚が集まる。こうした場面の物語が並ぶ。そして「お盆」には、亡くした人を偲びその魂を迎える...収録されている12編のうち7編が、亡くなった人に思いを馳せる物語だった。

 近しい人の死に直面した直後ではなく、何年か後を描いたものもある。「あじさい、揺れて」「ささのは さらさら」は、伴侶を亡くした女性の再婚をめぐる家族の話。「金魚」は、子供のころの親友の三十三回忌の話。大切な人を亡くした人々が故人を想う。当たり前だけれども残された人は、生きて普通に生活していく。その人の死を、忘れるのでも、薄れるのでも、乗り越えるのでもなく、大事に心にしまって今を生きる。

 冒頭に収録された作品「親知らず」が胸に沁みた。何とも痛々しい物語なのだけれど、「今を生きる」という意味では、主人公はこの奥さんと暮らして、今幸せだと思う。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ツバメ記念日 季節風 春

書影

著 者:重松清
出版社:文藝春秋
出版日:2008年3月15日 発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 本好きのためのSNS「本カフェ」の読書会の2月の指定図書である、「きみの友だち」を読んだときに、メンバーさんから教えていただいた本。産経新聞に連載されていたものを単行本化し、さらに文庫化された短編集。本書は「春」で、当然「夏」「秋」「冬」もある。季節に合わせて読んでいこうと思っている。本書も桜の季節を待って読んだ。

 表題作の「ツバメ記念日」を含む12編を収録。これまでに読んだ著者の作品は「きみの友だち」と「青い鳥」の2つだけ。どちらも子どもの心のひだを丁寧に描く作品だった。本書は少し違って、主人公は小学生、中学生、高校生、大学生、20代、30代、40代、60代、とバラエティが豊かだ。
 その中で、高校生、大学生が主人公の「拝復、ポンカンにて」「島小僧」「お兄ちゃんの帰郷」は、どれも進学を期に、田舎から東京へ行く男の子の物語だ。「上京」を広い世界への旅立ちと捉える向きもあるが、本書の作品はそうばかりではない。どれも、出て行く時や出て行った後の葛藤がある。
 大学への進学で一人暮らしを始め、就職で上京した私には、彼らの葛藤に共感し、リアリティを感じた。そして上京から四半世紀経った今は、その葛藤を微笑ましくさえ思う。「頑張れよ」と声をかけたくなった。

 リアリティを感じる、と言えば、表題作の「ツバメ記念日」もそうだった。主人公の女性は会社で「最初の総合職採用」。実は、私の妻もそうだった。詳しくは書かないけれども、制度が先行して、会社も社会もが何周も遅れていた「男女雇用機会均等法」の下で起きた、ある種の悲劇だ。
 幸いにも私の妻は彼女自身の判断もあって、こうしたことにはならなかった。しかし私は妻と同い年で、私の同期入社の女性たちの多くも「最初の総合職採用」だった。その働き振りを近くで見ていたが、彼女たちの誰にでも同じことが起きても不思議ではなかった。

 12編の中には、正直に言って納まりが悪く感じられるものもある。しかし、著者はフリーライターを生業としている。さすがに様々な現実を見てきた蓄積を感じる。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きみの友だち

書影

著 者:重松清
出版社:新潮社
出版日:2009年7月1日 発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本好きのためのSNS「本カフェ」の読書会の2月の指定図書。

 著者の作品を読むのは3年前の「青い鳥」以来で2冊目。「青い鳥」がそうだったように、本書でも著者は子どもたちを丁寧に描く。その心のひだをそっとなぞるように。帯に著者自身の言葉で「僕の「少年・少女もの」のひとつの集大成です。」とある。誇張でも虚勢でもないのだろう。本書を読み終わった今そう思う。

 本書は10編の連作短編集で、登場人物はほぼ共通していて、恵美と文彦(ニックネームはブン)の姉弟とその友だちたち。彼らが1人ずつ交代で主人公になって、二人称の「きみは....」という形で語られる。まるで読んでいる私に語りかけているように。

 すべての短編で登場して要となる役回りの恵美は、小学4年生の時に交通事故に遭い、左ひざに大きな怪我を負った。今でも歩くのに松葉杖が必要だ。事故の原因の一端は、友だちたちの他愛のない悪ふざけ。それを責めた恵美は、左脚の自由だけでなく、友たちまで失ってしまった。「みんな」を敵にしてしまったらしい。

 弟のブンは、成績優秀、スポーツ万能、クラス一番の人気者だ。そんなブンの前に、転校してきた基哉(モト)が現れる。モトはブンより少し「デキルやつ」らしい。モトによって自分が「一番」ではなくなることを、ブンは「認める」のだが「受け入れる」ことができない。

 こんな感じで、女の子が「みんな」との関係に悩む物語と、男の子が「誰か」との関係に悩む物語が交互に描かれる。そして恵美の前には、体が弱いために入院生活が長い由香が現れる。「みんな」を信じなくなった恵美と、「みんな」の中にいたことがない由香の間には、絆が生まれる。
 その絆が、傷つき立ち止まってしまった友だちたちの心を、少しだけ前に押す。...落涙。

 この後は、本書について私なりの解釈を書いています。本書を未読の方で、先入観なくお読みになりたい方は、読まない方がいいと思います。それでよろしければ、どうぞ

 この本は、本よみうり堂「書店員のオススメ読書日記」でも紹介されています。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)