2Q.碧野圭

書店ガール7 旅立ち

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2018年9月21日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 もっと長く続いて欲しいと思う反面、いい終わり方ができて良かったとも思った本。

 書店を舞台にした大人気シリーズの完結編。これまでに主人公を務めた4人の女性たちの、それぞれの「その後」を描く。

 4人の女性とは、西岡理子、小幡亜紀、高梨愛菜、宮崎彩加の4人。理子は、亜紀と共にシリーズ前半の3巻の主人公。「吉祥寺の女傑」の異名をとる半ば伝説と化した書店員。亜紀は、元々は理子の部下で、当初は衝突もしたが今は互いに信頼している。愛菜は、第4巻の主人公で理子たちの店の学生アルバイト。彩加は、違う店の社員で愛菜の友人で、第4巻から6巻までの主人公。

 本書で描かれるのは、愛菜、彩加、理子、亜紀の順。愛菜は、大学を卒業後に中学校の司書教諭となった。今は「読書クラブ」の顧問で、その「読書クラブ」の生徒たちとのエピソードを描く。彩加は、務めていた会社を辞めて故郷の沼津に帰っていた。高校時代からの親友たちとの交流がつづられる。

 理子は、東日本エリア・マネージャーとして、仙台の店の移転に関わることになった。会社の方針と現場の思いの板挟みとなって、ままならない日々が描かれる。そして亜紀は、本部勤務から理子が長く勤めていた吉祥寺支店の店長として現場復帰する。店長としての初出勤の日の朝、自宅を出る時から開店までの短かくも浮き立つような時間が描かれる。

 完結編としてどこにもへこみのない玉のような完成された一冊だった。4人がそれぞれ新しい場所で歩み出しているのだけれど、愛菜と彩加は書店を離れ、理子と亜紀は書店に留まったところが対照的。愛菜の物語に理子が、理子の物語に彩加が、彩加の物語に理子が登場する。そして4編の物語が順を追って時間が経過していて、すべてが1つの物語だとも感じられる。

 私としては彩加の物語が一番心に残った。全編が彩加ら高校時代からの親友3人の女性の会話で進む。主人公たちは書店員である前にひとりの人間であり、書店とは直接関係のない人たちとの交遊もある。そんな当たり前のことが、幸せな形で前面に出ている。こういう話ももう少し読みたいなぁと思った。

 理子さんはシリーズを通してカッコいい。今となっては第1巻の前半あたりの「未完成な頃」が懐かしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール6 遅れて来た客

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2017年7月21日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 ビブリオマンシー(書物占い)という言葉を初めて知った本。

 「書店ガール」の第6巻。主人公は前作と同じで、取手の駅ナカ書店の店長の宮崎彩加と、大手出版社のライトノベル部門の責任者・編集者の小幡伸光。それぞれ前作では新しい立場や環境での奮闘を描いたけれど、本作はそれらが一段落した後の話。

 今回も二人に試練が待っていた。彩加の店は会社の方針で4ケ月後に閉めることになった。もちろん彩加には何の相談もなしに。オープンして1年半弱、アルバイトの店員のヤル気を引き出して、彼らの協力で店づくりがうまく行きだした矢先に。

 伸光の方は、ヒット作が生まれたが故の苦労。「鋼と銀の雨がふる」という作品がヒットし、なんとNHKでのアニメ化が決まる。それはとても幸運なことなのだけれど、アニメスタジオとの折衝など、ただでさえ忙しい編集者の伸光にさらなる負担がかかる。

 双方とも読んでいてなかなかつらい展開だった。特に彩加の方は「撤退戦」なので、この苦労を乗り越えたところに何かが待っているわけではない。正式な告知までは社外秘なので、誰にも相談できない。納品を減らすことを、一緒に働く仲間にさえ言えない。もっとも伸光の方も大変な事態に..。

 行き詰ってしまって「もうダメ」という時でも、誰か別の人が関わるだけで好転することがある。そんな出来事が救いになって、読後の後味は悪くない。前作から気になっていた彩加の恋バナもちょっと進む。シリーズの最初の方の主人公の西岡理子もカッコよく登場する。

 つらいことがあった時に役に立ちそうな言葉「世界はあなたのためにはない」
 受け止めるには胆力が要りそうだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール5 ラノベとブンガク

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2016年5月20日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 新天地で頑張る姿に思わず応援したくなった本。

 「書店ガール」の第5巻。このシリーズの最初の3巻は、西岡理子と小幡亜紀の二人の書店員が主人公で、前作「書店ガール4 パンと就活」で、彼女たちの後輩の高梨愛菜と別の書店の宮崎彩加の2人にスイッチされた。本書では宮崎彩加を残して、もう一人は小幡伸光が主人公になった。

 伸光は編集者で、大手出版社のライトノベル部門の責任者。そして3巻まで主人公だった小幡亜紀の夫でもある。前回の主人公のスイッチでも物語が広がったけれど、今回の主人公の交代も同じようによかった。「書店」でも「ガール」でもないのが反則かもしれないけれど、そんことはいい。

 彩加は前作の終わりに、契約社員から正社員になると同時に、茨城県は取手の駅中書店の店長になった。前にいた吉祥寺のお店でも担当していた、得意な文芸書で店づくりをしているが、どうも客層が違うようだ。伸光は元はコミックの編集者だったが、会社の方針でライトノベルのレーベルを一から立ち上げた。ライトノベル業界の中でも会社の中でも、新参者で立場が弱い。

 二人とも苦労している。特に伸光の方は、あちらからもこちらからも逆風が吹いている感じで、会社員であれば誰しも身につまされる。その後は、解説の大森望さんが「いくらなんでも話が出来過ぎじゃないか」と書くような展開なのだけれど、リアリティがないわけではない。なにより私がこういう展開を期待していた。

 彩加の恋バナもちょっとあって、これは今後も続けて欲しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール4 パンと就活

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2015年5月22日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 シリーズの主人公が変わって「おっ!」と思った本。

 「書店ガール」の第4巻。これまでの3巻の主人公は西岡理子と小幡亜紀という、吉祥寺の新興堂書店の書店員2人だったけれど、本書では高梨愛菜と宮崎彩加の2人にスイッチされた。愛菜は新興堂書店の学生アルバイト、彩加は駅ビルにある別の書店の契約社員。勤め先は違っているけれど二人は友人。

 愛菜は大学3年生で友人たちは就活をスタートさせている。愛菜自身はこのまま書店業界に就職、という考えもある。しかしそれを聞いた友人たちは「えっ本気?」という反応。彼らにしてみれば、書店などという斜陽産業に就職するなんて「将来とか真剣に考えてるのか?」ということなのだ。

 彩加には正社員への登用の話が持ち上がる。ただし、新規オープンする茨城県の取手店への店長としての転出が条件。さらに実家の沼津の母親から伯母が経営する書店の相談を受ける。差し当たっては改装の相談だけれど、「あんたが継いでくれるなら、それでもいい」という話もされる。

 とても興味深いストーリーだった。主人公のスイッチが物語の広がりに繋がった。例えば、年齢をぐっと下げた愛菜を主人公としたことで、就活というほとんどすべて読者に共通するテーマを取り込んだ。彩加のエピソードは、これまで首都圏が中心だったシリーズに、地方都市が抱える問題を違和感なく加えることができた。

 次は物語がどんな風に広がっていくのか楽しみだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール3 託された一冊

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2014年5月22日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 この記事を書くために部分部分を読み直していて、繰り返し涙が出た本。

 「書店ガール」の第3巻。主人公はこれまでと同じ、西岡理子と小幡亜紀の2人。舞台は前作の新興堂書店吉祥寺店に、仙台の櫂文堂書店が加わった。理子が、新興堂書店チェーンの東日本エリアのエリア・マネージャーに昇格、櫂文堂書店は新たにチェーン傘下に入って理子が担当になった、創業90年の老舗書店だ。

 理子も亜紀も試練の時を迎えていた。理子は、新しく担当になった櫂文堂書店のスタッフとの関係に悩んでいた。店長代理の沢村稔と打ち解けようとしても「亀の甲羅のように固い警戒心を身に纏って」そっけない態度しか返ってこない。

 亜紀は、育児休暇を終えて復帰して半年。好きだった文芸担当からビジネス書や経済書の担当に変わった。不案内で客からは不満を言われる。息子の保育園の迎えなどは母が協力してくれているが、それでも熱を出した時などは綱渡りだ。

 まぁこんな感じで始まって、これまでの2巻がそうであったように、それぞれが抱える問題は一進一退しながら解決に向かっていく。しかし今回は物語の芯はそこにはない。

 今回の物語の背景には東日本大震災がある(設定は2年半後になっている)。敢えて詳しくは紹介しないけれど、東北の被災者のことを考えると共に、「あの時自分は」と「あれから自分は」を、考えさせる物語になっている。涙なしには読めない。

 最後に心に残った言葉を。

 東京はこれだけ人が多いんですから、それに反応してくれる心優しい人の数も少なくないはず。それを売ってうちの儲けになって、おまけに人助けまでできるなら、最高じゃないですか。それが東京の本屋の在り方でしょう

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール2 最強のふたり

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2013年4月1日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 重労働で大変なお仕事だとは知っているけれど、書店員っていい職業だなぁと思った本。

 「書店ガール」の続編。主人公は前作と同じで西岡理子と小幡亜紀の2人。舞台も書店であることは同じだけれど、店は変わっている。前作で二人が勤めていた「ペガサス書房吉祥寺店」は、理子と亜紀ら店員の奮闘にも関わらず閉店となり、半年後にオープンした「新興堂書店吉祥寺店」に移っている。理子はスカウトされた形で店長に、亜紀は文芸書担当の正社員として採用された。

 理子は42歳。亜紀は29歳。前作では衝突の絶えなかった二人だけれど、本書ではいい関係が築けている。理子は亜紀を信頼しているし、亜紀は理子を尊敬している。勤め先の書店が大型書店チェーンになって労働環境が良くなったこと、亜紀が仕掛けた本が評判となって本屋大賞を受賞するなど、文芸書担当としての書店員として認められ充実していることも、二人の関係にいい影響を与えているのだろう。

 物語の初めの方で亜紀の妊娠が分かる。そのことで夫の保守的な面が顕わになる。「子供が三歳になるまでは母親の手で育てた方がいいっていうのは、常識だろ」とか言うのだ。亜紀は亜紀で「いずれは子供をと思ってはいたけれど、もうちょっと後がよかったな」というのが本音。業界的な繋がりも広がりつつあり、仕事が面白くて仕方ない時期で、ここで半年、一年休んでしまったら..という不安がある。

 この亜紀の妊娠や夫との関係を折々に描きながら、物語は多くのテーマを取り込みながら進む。書店業界全体の停滞。大型書店と中小の書店の間の齟齬と協調。言葉狩りのような言論空間の閉塞と不寛容。そんな中で協力し味方になってくれる仲間の有難さ。出版に携わる者の喜び。そして理子の恋愛模様まで。

 面白かった。ほぼ一気読み。ストーリーの本筋からは少し離れているのだけれど、心に残った場面がある。物語の中にいろいろな書店が「五十年後にも残したい本」を選ぶ、というところ。私はその書名を興味津々で追った。「あの本が選ばれてる!」とか思いながら。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2012年3月29日 第1版第1刷 2015年3月31日 第25刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 書店員を主人公にした物語。「本屋さんのダイアナ」「桜風堂ものがたり」もそうで、ここ数年で増えているのかもしれない。お店のPOPからベストセラーが生まれたりして話題になったり、本屋大賞で書店員さんの選択がクローズアップされたり、そういうことも関係しているのかも。

 タイトルが書店ガールというぐらいだから、主人公は女性。西岡理子と北村亜紀の2人。ともにペガサス書房吉祥寺店に勤めている。理子は副店長で、亜記は正社員。上司と部下の関係にある。物語は亜紀の結婚披露パーティから始まるのだけれど、ちょっとした行き違いもあって、2人が修羅場を演じる。先が思いやられる幕開けだ。

 冒頭の事件から予想される通り、2人の間はずっとギクシャクしていて、衝突を繰り返しながら物語が転んでいく。主に亜紀の気の強さが原因なのだけれど、40歳で「理知的な美人」という評の理子にも失敗はある。亜紀にも少しある「上司に従う気持ち」と、理子の副店長としての責任感、それと「書店員の仕事が好き」という共通点が、なんとか2人をつないでいる。

 そしてお店の存続の危機を迎える。「書店員の仕事が好き」という共通点が、2人をより強く結びつける...。

 物語を楽しめた。女性同士の(というか、アルバイトも含めた女の)争いは、男の私にはちょっと痛々しかったけれど、後半のお店の存続をかけた展開は面白かった。池井戸潤さんの企業モノを、舞台を1つのお店にして主人公を女性にして描いた感じ。本書はシリーズ化されて、既に6作まで出ているらしい。楽しみが増えた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)