著 者:渡邉美樹
出版社:日経BP社
出版日:2007年6月25日初版第1刷 7月9日第2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)
えみさんのブログ「Diary」で紹介されていた本。気になることがあって読んでみました。
著者は、ご存じの方も多いと思いますが、居酒屋「和民」を運営するワタミ株式会社の社長・CEO。居酒屋の経営だけでなく、教育や病院、福祉・介護の分野でも活躍している。私は、安倍内閣の時に設置された「教育再生会議」の有識者委員としての発言で、特に注目するようになった。
本書は、タイトルの通り、著者が学校、病院などの「公」の事業を手掛けるにあたって、国に頼らない「民」の経営手法を取り入れたことについて書かれている。いや、「公」の事業を「官」が行うことへの痛烈な批判とともに、「民」による「公」の事業の再生を訴えている。
つまり、「官」による事業は、本当の顧客が誰かを忘れてしまって、子どもや患者や消費者のためではなく、学校や教師や病院や官僚や政治家のための事業になってしまっている、ということだ。そして、これを再生するためには、「民」による「経営」と「競争」が必要だとする。
本書に言われていることは、すべて正論だと思う。ここで使った「正論」という言葉に「空論」だという意味合いは全くない。なぜなら、著者がこの正論でもって実際に事業を実践した事例で裏付けられているからだ。
その意味では私は、本書を高く評価する。政治家も官僚もそして全国の経営者にも読んで欲しいと思う。
しかし、私にはどうしても払拭できないわだかまりがある。冒頭に書いた「気になること」もでもあるんだけれど、それは著者が教育再生会議で「教育バウチャー制度」と「学校選択制」を推し進める発言をしていることなんです。
教育(学校や先生)も競争によって切磋琢磨することでよりよいサービスが実現する。簡単に言えばそういう原理なんですが、教育に競争を持ち込むことには異論も多い。
著者もそんなことは承知で、「すべてが競争で解決できるとは考えていない」「人口が少ない地方ではバウチャーは機能しにくいでしょう」と述べておられるし、過疎地の学校については、「当然セーフティーネットを作って守るべき」 とも言われています。
ですから、著者自身はよ~くわかって発言されているのだとわかりました。これは、この本を読んだことの収穫の1つです。
ここから先は、書評ではなく、バウチャー制度とわが街のことについて書いています。
興味のある方はどうぞ。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)