新型コロナウイルスとの戦い方はサッカーが教えてくれる

著 者:岩田健太郎
出版社:エクスナレッジ
出版日:2020年6月3日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「サッカーが教えてくれる」ってどういうこと?と思って読んだ本。

 「新型コロナウイルスの真実」で紹介したように、著者の岩田先生は感染症の専門家で、現下の状況で積極的に情報を発信している。私は、その情報発信を追うために著者のTwitterをフォローしているのだけれど、ちょいちょいとサッカーの話題、特にヴィッセル神戸関係のツイートやリツイートが混じる。どうもサポーターの間では「やたらと感染症に詳しい神戸のサポ」認識されていえるそうだ。(「神戸を応援している感染症の専門家」ではなく)

 つまり「感染症に詳しいサッカーファン」の著者が、なかなかうまく伝えられない「新型コロナウイルス」のことも、サッカーに例えて説明すると分かりやすく伝えられるのでは?と考えて記したのが本書(「サッカーが教えてくれる」とは少しニュアンスが違う)。例えば感染症対策には「ゾーニング」とう概念がある。サッカーにもディフェンスの時に「ゾーンで守る」という考え方がある。

 著者の目論見どおりに、サッカーを知っている人には、本書はとても分かりやすい。裏を返せばそうでない人にはピンとこない、ということになるのだけれど、そう心配は要らない。詳しくなくてもいい。「知っている」ぐらいで大丈夫だ。例えば「ロングシュート」が「ゴールの遠くから打つシュート」、「スライディング」が「足から滑り込んで相手からボールを奪おうとすること」だって分かれば全然問題ない。

 この2つを使って新型コロナウイルスのことを説明する。「可能性はゼロではないから、できることはすべてやる」は、入るかもしれないからと言ってロングシュートを打ちまくるのと同じ。「片っ端から検査をして陽性者見つけ出す」は、まだ自陣のゴールからは遠いのに、相手にスライディングをしまくるようなもの。

 多くの人は分かったと思うけれど、一応説明する。どちらも「ムダなことはしない方がいい」ということ。かつては「とにかく止まらないで試合中は走り続けろ!」という、サッカーの指導者もいたようだけれど、休める時に休まないのは、ただ体力を消耗しているだけだ。感染症対策に限らず一般的に、合理的であろうとすると「さぼっている」と言われて悪者扱いされがちだけれど、それでは必要な時に力を発揮できない。

 このように紹介すると、著者は楽観的で「もっとユルくても大丈夫」と言っているように感じるかもしれない。しかしそこは感染症の専門家であり、締めるべきところに妥協はない。そのこともとても参考になるので、一読をおススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

風神秘抄

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:2005年5月31日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 やっぱり荻原規子さんの和製ファンタジーはいいなぁ、と思った本。

 「空色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」の「勾玉」シリーズ3部作の流れをくむ作品。そしてもしかしたら「RDG レッドデータガール」につながるのかも?

 時代は平安時代の末期、保元・平治の乱を経て平家が権力の基盤を固めて頃。主人公は草十郎という16歳の少年。年若とはいえ、源氏の棟梁である源義朝の軍に加わる、立派な坂東武者だ。草十郎には誰にもまねのできない特技があった。それは笛で、彼が笛を吹くと、周囲の木々が共鳴し動物たちが集まってくる。

 もう一人、重要な人物がいる。美濃国の遊女の糸世。草十郎が初めて会った時には、彼女は死者の魂を鎮める舞を舞っていた。この二人の笛と舞が合わさると、人の運命を変えるほどの力があった。それ故に、平清盛や後白河上皇の権力闘争の渦中に巻き込まれ..。という物語。

 面白かった。まず、ストーリーのテンポと緩急がちょうどいい。600ページ近くある長い物語なのだけれど、ずっと続きが気になって読んでいた。

 次に、登場人物たちが粒ぞろいだ。草十郎と糸世の他にも個性的で好感が持てる人物がたくさん。瀕死の草十郎を拾った盗賊の正蔵、糸世を慕う山伏の日満、双子の童女のあとりとまひわ、上皇の警備要員でありながら草十郎と糸世に力を貸す幸徳..。中でも特筆すべきは「豊葦原(日本)を支配する」という鴉の鳥彦王。鳥彦王の先祖はたぶん「空色勾玉」の鳥彦だ。

 歴史上の出来事をストーリーに取り込んだファンタジー。あの出来事の裏には、本当にこういうことがあったのかも?と考えてみるも楽しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きみのまちに未来はあるか?

著 者:除本理史、佐無田光
出版社:岩波書店
出版日:2020年3月19日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「未来はあるか?」と問いかけて、「その未来はあなたがつくる」と呼びかける本。

 地域づくりについて事例を交えて考察する。まず「地域」を取り巻く現状を俯瞰する。国全体は借金が膨らみ、産業は空洞化、そして高齢化が進む。地域(地方)に目を転じると、「消滅可能性都市」として全国の多くの市町村で存続が危ぶまれる。一方、若い人たちの間では「ローカル志向」「田園回帰」などと呼ばれるトレンドも注目されている。

 トレンドは追い風ながら、都市の消費者は「手っとり早い消費」を志向していて、過度の観光地化や不動産開発などの弊害もある。そのような弊害を招かないよう注意しながら、住民間のつながり、土地、自然、まちなみ、景観、伝統・文化などの地域の「根っこ」を意識した地域づくりを提案する。

 「根っこ」を意識した地域づくりの事例として「福島県飯館村」「熊本県水俣市」「石川県金沢市」「石川県奥能登」の4つを挙げる。飯館村は1980~90年代の住民組織の活動。水俣市は水俣病を捉えなおした1990年代の「もやい直し」の運動。金沢市は1960年代から近年まで続く断続的な街づくり。奥能登は2000年代からの里山里海と人材育成をテーマとした活動。

 「意外」というか「面食らった」というか。理由は2つ。ひとつは事例の選定の問題。飯館村は活動で得た多くのものを原発事故で失ってしまっている。水俣市は水俣病という重い負の遺産を抱えた街だ。金沢市は、何度も行ったことがあるけれど、地方の町から出かけていくと繁栄した大都市に見える。一見すると、地域づくりがテーマになるような街の参考にいいのは、奥能登の取り組みぐらいではないか?と思った。

 ふたつめ。本書は「岩波ジュニア新書」の一冊で、私としては「未来はあるか?」という刺激的な問いかけをして、小中学生に何を伝えるのか?という興味を持ったので読んでみた。小中学生を侮ってはいけないけれど、相当の前提知識がないと伝えたいことが伝わらないと思う。繰り返すけれど、小中学生を侮ってはいけないとしてもだ。

 「意外」ではあったけれど、私自身には気づきもあった。それは「多就業スタイルの生活」。奥能登に移住してきた人の例が載っている。漁師の収入だけでは足りないけれど、キャンプ場の管理人や観光協会の事務局や、ダイビングのコーディネートや民宿の手伝いをして補っている。それで「のんびり自然にあわせて暮らし、農漁業が休みになる時期には、年に1回くらい海外旅行に行く」、そんな生活ができる。

 もちろん不安定さはある。でも休む間もなく1つの仕事だけをする、というのは「都市のスタイル」なんじゃないか。「地方には(暮らしていけるだけの収入を得る)仕事がないから」と言って、若者が都会に流れる。それはスタイルが合ってないからなのかもしれない、と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

未来のルーシー

著 者:中沢新一 山極寿一
出版社:青土社
出版日:2020年3月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「これは手に負えない」と何度も思いながら、何かに惹かれて最後まで読んだ本。

 人類学者の中沢新一さんと霊長類学者で京都大学総長の山極寿一さんの対談。中沢さんは、著者紹介に人類学者と書いてあったからそう紹介したけれど、哲学・宗教・民俗学・サブカルチャーと、その活躍分野はとても広い。山極さんは、その「ゴリラの社会を知ることによって、人間のことをよく知る」という視点が、私はとても好きで著書もいくつか読んだ。

 対談は、どちらかと言うと中沢さんのリードで進む。例えば中沢さんが「狩猟採集時代までは、自然と人間のエネルギー総量は一定であったけれど、農業が発生すると余剰が発生するようになった。その再分配システムの構築が社会構造を変化させ、王を出現させた」と話題を提供する。それを受けて山極さんが「まったくその通りだと思います」と言って、類人猿と人間の食物分配の違いについて話し出す、といった具合。

 こうやって言葉のキャッチボールを続けて、時間的には、狩猟採集の縄文時代から、現代のシェアリング文化まで、分野的には、哲学、宗教、人類学、社会学と幅広く語り合っている。

 博覧強記とはこのことだ。現代の知性を代表するようなお二人を評価するのもおこがましい。一方が取り上げた誰かの著書の言葉を、もう一方もその著書を読んでいるらしくて、必ず受け止める。告白すると、博覧すぎて8割ぐらいの話題が、私には消化できなかった。もちろんおっしゃっている言葉は理解できるけれど、全然頭に入ってこない。

 それでも、乾いた土に養分のある水が染み込むような、滋養を感じながら読み終えた。この土からいつか芽が出るかもしれない。出ないかもしれない。

 最後に。山極さんの「おわりに」に「京大生であれば、だれでも一度は西田(幾多郎)の著書を手に取ったことがあるはずだ」とある。これは言い過ぎだと思うけれど、京都の有名な観光地の「哲学の道」の名前が、哲学者の西田幾多郎に由来していることを知っている京大生は多いだろう。

 山極さんの先生の先生で、日本の霊長類研究の創始者として知られる、京都大学の名誉教授の今西錦司先生が、西田幾多郎の著作を熱心に読んで、その思想に大きく影響されたそうだ。霊長類の研究と哲学の融合に、学問の深淵を見た思いがしたし、京都という土地に受け継がれる知の系脈を強く感じた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

キネマの神様

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2011年5月10日 第1刷 2020年2月25日 第32刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 何冊も読んで大好きな原田マハさんだけど、まだまだこんな素晴らしい作品があったんだ、と思った本。

 主人公は39歳の円山歩。独身。彼女は、国内有数の再開発企業(デベロッパー)の社員で、文化・娯楽施設担当課長に抜擢されて、シネコンを中心にした巨大再開発プロジェクトの実現に邁進していた。「いた」と過去形なのは、この物語が始まる2週間前に会社を辞めたからだ。辞めて次のあてはない。

 2週間前にはもう一つの出来事があった。歩の父のゴウが心筋梗塞で入院した。ゴウは79歳でマンションの管理人をしている。近所の雀荘で丸二日ぶっ通しに麻雀をして、ふらふらになって帰ってきた直後に「なんだか胸がちくちくするんだ」と言って病院に行ってそのまま入院。

 本書は、ゴウと歩の父娘の物語を歩の視点で温かく描いていく。二人の共通点は「映画が大好き」ということ。歩が管理人室の押入れで見つけた「管理人日誌」という名の、父の「映画日誌」、びっしりと書かれた200冊以上のノートが起点となって、物語が動き出す。最初は母も含めた3人だけの物語。そこに名画座の支配人が加わり、映画雑誌の編集長が加わりと、外側に広がるらせんのように、エピソードを重ねるたびに世界が広がる。

 ちょっと私自身のことを。ゴウと歩の父娘に比べると恐れ多いことだけれど、私も「映画が好き」だ。話題作を中心にそれなりの数の映画を観てきた。映画館からは足が遠のいた時期もあるけれど、近くにシネコンができ、休館していた古くからの映画館が復活して、休日の過ごし方に「映画を観に行く」が加わった。「話題作」でなくても、いい映画、面白い映画はたくさんあった。

 そういう私にとって、強い親しみを感じる作品だった。ゴウが書いた「映画評論」は、ちょっと時代がかっていて(一人称が「小生」)長めなんだけれど、とても読みやすく引き込まれた。本書は、「映画が好き」という人は、心に沁み入ると思う。「ニュー・シネマ・パラダイス」と聞いて、「あぁあれはいい映画だったな」と思う人は特にそうだ。

 最後に。本書は、志村けんさんをゴウ役でダブル主演の一人として映画化されて、今冬公開予定だった。志村さんが新型コロナウイルス感染症で亡くなられ、志村さんと親交のあった沢田研二さんがゴウ役を務めることが決定。来年公開を目指して調整中。

 みなさんとこの映画に、映画館にいらっしゃるという「キネマの神様」の祝福を。

映画「キネマの神様」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

つむじダブル

著 者:小路幸也 宮下奈都
出版社:ポプラ社
出版日:2012年9月14日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 子どもには違いないけれど10歳の少女は侮れないな。そう思った本。

 小説なのに二人の共著、しかも交互に執筆するという異色の作品。

 主人公は鎌倉に住む小学4年生のまどかと、まどかの兄で高校2年生の由一の兄妹。まどかのパートを宮下奈都さんが、由一のパートを小路幸也さんが、それぞれ担当して交互に執筆。設定や名前(だけ)を決めて、宮下さんのまどかのパートから始めて、文芸雑誌に順次掲載したそうだ。

 まどかと由一の小宮家(小路の「小」と宮下の「宮」)は、兄妹の他に、まどかの話をニコニコして聞いてくれる優しいお父さん、美人でお料理やお菓子づくりが上手なお母さん、接骨院と柔道教室を開いている元気で明るいおじいちゃん、の5人家族。

 まどかは柔道教室に通っていて柔道大好き少女。しかもなかなか強いらしい。由一はバンドでキーボードとボーカルをやっている。しかもイケメン。バンドは人気で、定期的にライブを開いているスタンディングで40人の下北沢のライブハウスは、メンバーが売らなくても満員になる。絵に描いたような「幸せ家族」。でも、この家族には秘密がある。

 面白かった。真っ白な布に小さなシミが付くように、幸せ家族に気がかりな出来事が一つ、二つと起きる。何気ない出来事や一言が、後になってその意味が深まる。まどかと由一のパートの切り替えに、メリハリはあるけれど、物語の流れはスムーズで、二人の作家さんが別々に執筆しているとは、とても思えない。

 心に残った言葉。お母さんがまどかに言った言葉。

 おかあさん、話したくないことがあるの。だから、聞かないで

 物語が終わっても、小宮家が幸せ家族であることは変わらない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

生きる -どんなにひどい世界でも

著 者:茂木健一郎、長谷川博一
出版社:主婦と生活社
出版日:2019年7月29日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

「なんと大仰なタイトルか」と思いながら、募る興味に抗えずに読んだ本

脳科学者の茂木健一郎さんと、臨床心理学者の長谷川博一さんが「生きる」ということをテーマに語り合った対談。茂木さんは有名な方なので、長谷川さんを紹介。長谷川さんは、多くの患者さんのカウンセリングの経験の他に、刑事事件の被告の心理鑑定や、虐待する親のケアなどにも取り組んでおられる。本書でも触れておられるけれど、附属池田小事件の元死刑囚の宅間守と15回の面接を行っている。

5章構成。章のタイトルを順に。「なぜ この世界は生きづらいのか」「なぜ ありのままで生きられないのか」「なぜ 社会や世間に追い詰められるのか」「これからの世界はどう変わるのか」「新しい世界を生きるために」。前半に3回「なぜ」を繰り返して「今とこれまで」をふり返り、後半に「これから」を展望する。

とはいえ、対談の話題は自由に行ったり来たりする。何と言っても本書前半のキーワードは「自己受容」だ。「何かを頑張ったり結果を出したりしたから自分はすごい」というのは「自己評価」。「できてもできなくても無条件にそれでよし」が「自己受容」。テーマに従って答えを手際よくまとめる、という発想はこの本の中にはない。問いに対する答えも、少なくとも分かりやすい形では提示されていない。

こういう人の心の問題を扱う本の常として、十人が読めば十人ともが違う場所が心に響く。同じ人でもその時の心の持ちようで違うこともある。それは「響く」という言葉でわかるように、自分の心と本との相互作用だからだ。心の方が違えば響き方も違う。

そんなわけで、他の人にはさっぱりかもしれないけれど、私の心に響いた言葉をひとつだけ。

決めてしまわないこと。親が、教師が、すべての大人が、関わる子どものことを決めてしまわない。そして大人も自分自身のことを決めてしまわない。つまり、未来はこうあるべきだと考えず、良し悪しの判断基準を柔軟にするということだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

いつかの岸辺に跳ねていく

著 者:加納朋子
出版社:幻冬舎
出版日:2019年6月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「幼馴染の男女の甘酸っぱい物語」と思っていたら、それだけじゃなかった本。

 主人公は森野護と平石徹子。本書の始まりの時には二人とも中学3年生だった。でも、二人の物語はもっと前から始まっている。幼稚園から中学まで同じ学校。いやもっと前、家が近くで生まれた日も近いため、母親同士が仲が良かった。つまり、赤ちゃんの時からの幼馴染。でも護に言わせれば、「恋とか愛とか好きとか惚れたとか、そういう話では全然ない」という仲。

 それは徹子が「ほんとにワケわかんない」やつだからだ。登校中に仲良しでもなんでもないクラスメイトの手をいきなりつかんで早足に歩き出したり、道端で知らないおばあちゃんに抱きついたり、帰りの会で唐突に発言してクラスを議論の渦に巻き込んだり...素っ頓狂なことばかりやっている。普段は真面目な優等生なのに。

 本書は護視点の前半と、徹子視点の後半の二部構成。前半は中学生の護が過去を振り返りつつ始まり、徹子と別の学校に進学した高校生の時、遠くの大学に進学して成人式に帰ってきた時、就職して近くの支店に異動になって実家に戻ってからと、人生の折々のエピソードを綴る。もちろん、そこには徹子が「腐れ縁の幼馴染」として登場する。

 幼馴染の男女。関係が近くなったと思ったら、また適度な距離感に戻ったり。「そういう話か。まぁいい話だな」と思う。エピソードのそれぞれも面白い。でも「何か物足りないよね」と感じつつ前半が終わってしまう。

 ところがその「物足りなさ」は、徹子視点の後半が始まってすぐに消えてなくなる。前半の甘酸っぱい雰囲気もやがてなくなり、中盤からはキリキリと引き絞るような緊張感が覆う。

 著者は、あの「物足りない(何回も繰り返して著者には申し訳ないけれど)」前半に、何気ない風を装ってこんな仕掛けをしていたのか!!と感嘆符を重ねた気持ち。

 帯の「あの頃のわたしに伝えたい。明日を、未来をあきらめないでくれて、ありがとう。」という言葉が、読後にじわじわくる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

精神科医・安克昌さんが遺したもの

著 者:河村直哉
出版社:作品社
出版日:2020年1月17日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年1月に放送された「心に傷を癒すということ」というドラマで知った安克昌さんのことを、もっと知りたいと思って読んだ本。

 何よりもまず安克昌さんとは。安克昌さんは、1995年1月の阪神大震災において、神戸大学附属病院精神科医局長として、自らも被災しながら、精神科救護所・避難所などで、カウンセリング・診療などの救護活動を行った医師。その後も被災者の心の問題と取り組み続けた。しかし2000年12月に39歳の若さで肝臓がんで亡くなっている。

 著者は新聞社の記者で、安医師(著者に倣って「安医師」と書く)とは震災前から記者と医師として付き合いがあり、震災後は安医師に依頼して、新聞紙面に「被災地のカルテ」という連載を掲載している。おそらくはその過程で、互いに記者と医師という関係を越えた信頼感が生まれたのだろう。安医師の死後にもご遺族との面会を続け、関係者にインタビューを重ね、本書の基になった原稿を仕上げた。

 安医師が残した功績は大きい。昨今の災害時の「心のケア」として取り組まれている活動の多くが、阪神大震災時に安医師ら(安医師個人ではなくて、あの時活動したたくさんの人々)が、暗中模索の中で確立していったものだと言える。本書には、そのことが「被災地のカルテ」などの安医師の文章を引用する形で記されている。

 しかし実は、本書はそのことを多く書いたものではない。本書に書いてあるのは、そうした功績を残した後のことだ。自らの容態を知った安医師が、医師としての責任を全うしながら、どのように家族に寄り添って生きたか。そしてその遺族はどのように「その後」を生きたか。その記録だ。

 読んでいる間ずっと圧倒されっぱなしだった。私は神戸の出身だけれど震災時には東京に住んでいて、震災は「体験していない」。そのことがずっと心の中にわだかまりとしてある。本書にある「同じ体験をした人でないとわからない」という被災者の言葉に少し息苦しくなる。

 実は、先の被災者の言葉に対して「わかりますよ、といったとたんに嘘になってしまう」と、安医師も語っておられた。私などとは比較できないほどの葛藤を抱えておられたのだと知り、決して気が楽にはならないのだけれど、少し視界が広がった。ありがたい。

 最後に。著者は平成14年に原稿を脱稿したものの、ご遺族に配慮して本にはしなかった。それを今年になって本にしたのは「日本に大きな災害が相次いで起こるようになってしまったから」だと言う。「(安医師が)心の傷と癒しについて、とても大切なことを教えてくれているように思う」と。まことにその通りだった。

NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)