京都府警あやかし課の事件簿3 清水寺と弁慶の亡霊

著 者:天花寺さやか
出版社:PHP研究所
出版日:2020年1月14日 第1版第1刷 2020年12月23日 第3刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 あやかしよりも人間の方に悪いヤツが多いじゃん、と思った本。

 「人ならぬ者たち」が起こす事件に対応する「京都府警あやかし課」の活躍を描く第3弾。そこの新人隊員の古賀大(まさる)が主人公。京都御苑の鬼門に祀られる神猿に授けられた「魔除けの力」を持っている。

 今回登場する「人ならぬ者たち(あやかし)」は、絶滅に瀕した魚とか、お地蔵さんとか、..平和な感じでとても事件を起こしそうにない。そう、彼らは被害者、事件に巻き込まれた側だ。最終話では弁慶と刀に封印された僧兵が登場する。こちらはなかなか迫力がありそうだ。大が「今更ながら、京都って何でもありの町やなって思いました」とのたまうのだけれど、まさにそんな感じ。

 面白かった。基本的には「あやかし」絡みの事件を大たちあやかし課の面々が、神仏の力も借りながら解決する。その際に大たちの特殊能力を使う「大立ち回り」があったりなかったりするけれど、同じようなパターンの繰り返しになるのは否めない。そこを日本と外国の神仏観の違いをチラっと見せたりすることで、変化が付いている。この変化がとてもいい。料理の香辛料のように効いている。

 今回は、あやかしよりも人間の方がずっと怖い。前作「京都府警あやかし課の事件簿2 祇園祭の奇跡」で登場してあやかし課に捕らえられた「強力な敵」っぽい人物がいるのだけれど、今回もストーリーに絡んできたので、おそらくシリーズを通しての敵となるのだろう。大の恋心の行方とともに、どうなるのか楽しみだ。

 どうやら私は「大立ち回り」が好きらしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

天国旅行

著 者:三浦しをん
出版社:新潮社
出版日:2010年3月25日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 決して楽しい物語ではないけれど、読書としては楽しめた本。

 「心中」を共通のテーマにした短編集で7編を収録。「心中」は「しんちゅう」ではなくて「しんじゅう」、念のため。

 様々な形で「心中」が描かれる。「森の奥」は、青木ヶ原樹海で自殺に失敗した男とそこで出会った男の道行。「遺言」は、これまでの人生で妻と3回心中の瀬戸際まで行った小説家の話。「初盆の客」は、主人公が祖母の初盆に現れた男性から聞いた祖母の過去と不思議。

 「君は夜」は、夢で別人として江戸時代に暮らす女性、夢の中で心中する。「炎」は、主人公の女子高校生が通学のバスで一緒になる男子生徒が焼身自殺する。「星くずドライブ」は、ひき逃げ事故で死んだ(らしい)彼女の霊と暮らす男子大学生の話。「SINK」は、子どものころに家族4人の一家心中で生き残った男性の話。

 「心中」をテーマした物語を読むのは「死」を渕からのぞき込むようなもので、どの作品にも緊迫した雰囲気を感じる。それでもその度合いには作品によって違いがある。例えば心中が既遂なのか未遂なのか?でも違ってくる。どの物語がそうとは言わないけれど「未遂」の中には、少しコミカルな印象を受けるものさえある。小説の中の出来事であっても「死ななくてよかった」と思った。

 印象に残ったのは「初盆の客」。主人公が祖母のウメさんの過去について聞くのだけれど、過去というのは戦時中の話。ウメさんが結婚してすぐに旦那さんは招集され、戦死して帰らぬ人となった。この話をした男性の父親が、ウメさんと戦死した旦那さんの間の子どもだという。男性の父親の出生には不思議なことがあって、その不思議はさらに別の不思議に..。こういう話は好きだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ジーン・ワルツ

著 者:海堂尊
出版社:新潮社
出版日:2008年3月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 読み物として面白く、そして興味深くためになった本。

 主人公は産婦人科医の曾根崎理恵。32歳。帝都大学医学部産婦人科学教室に在籍し、勤務医として外来も受け、学生への講義も行っている。さらに都内の産婦人科医院「マリアクリニック」で、週1回の非常勤医師をしている。大学病院の勤務医の薄給では生活がままならないので、アルバイトが黙認されている。

 理恵は、さらには体外受精の高度なタイプである顕微鏡下人工授精のスペシャリストでもある。マリアクリニックで不妊外来を立ち上げ、現在も人工授精による妊婦を二人診ている。物語は、この人工授精による不妊治療をを巡って、様々な食い違いや対立を描きながら大きく動いていく。

 描かれる食い違いとは例えば、産科医療の現実と世の中の認識とか。妊娠・出産には沢山の障壁があって、自然に無事に遂行されることの方が奇跡だ。しかし世の中の認識は正常な出産を当然視するあまり、異常が起きると責任を医師に求めることもある。この物語では、産科の医師が業務上過失致死で逮捕されるという事件が半年前に起きている。

 その他には、医療の現場と厚生労働省の政策、現場の医師と教授、妊娠を望む女性と諸制度、などの食い違いと対立が見え隠れしている。そんな中で理恵には日本では認められていない「代理母出産」に手を貸しているという疑惑が持ち上がる。

 本書は、このように深刻な問題提起が、とても読みやすい物語の中でされている。特に理恵によるマリアクリニックでの妊婦さんの診察と、帝都大学での講義のシーンは、妊娠・出産の精緻な営みが分かりやすく描かれていて、とても興味深い内容でとてもためになった。

 海堂ワールドのリンクもある。半年前に起きた産科の医師の逮捕は、「極北クレイマー」で描かれた三枝久広医師の事件のことだ。本書の舞台の一つとなる「マリアクリニック」は、三枝医師の母である三枝茉莉亜の病院。理恵の上司で理解者でもある清川吾郎は「ひかりの剣」の主人公の剣士の一人だった。この物語は、あれから約20年後のことらしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あなたの脳のしつけ方

著 者:中野信子
出版社:青春出版社
出版日:2019年9月20日 第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 堅いことを言わす、細かいことを気にせず、物知りの先生のお話を拝聴するつもりで読むといい本。

 著者はテレビなどでご活躍の脳科学者。社会が抱える問題を脳科学の視点から解き明かす。たとえば「空気を読む脳」では、同調圧力に従いやすく、不安 が高く、社会的排除を起こしやすい日本人の特質を論じている。

 本書もそれに連なる(出版は本書の方が前)ものだけれど、もう少し肩の力が抜けた内容になっている。「なりたい自分になる」ためにはどうしたいいか?なりたい自分とは?本書の章のタイトルの中の単語から拾うと「集中力」「記憶力」「判断力」「モテ力」「アイデア力」「努力」「強運力」「愛情力」がある自分、ということ。

 例えば「集中力」ではこんな話。まず、脳科学的には「集中できない」という状態が「普通」なのだと。生命や子孫の維持するために、異常を検知するために、脳は1つのことに集中しにくいシステムになっている。だから集中するためには、この異常検知システムが作動しそうなものを排除する。要は気が散らないように。例えば携帯電話の電源を切るとか...

 当たり前のこと過ぎるような気もする。「集中力」と「集中するための方法」は違うと思うし。細かいことを気にしすぎかもしれないけれど。

 また、脳科学的には「記憶力」が良い/悪いも、「努力」ができる/できないも、遺伝子で決まっているらしい。それじゃ元も子もないので「残念ながら遺伝子に恵まれなかった人はこうするといいよ」ということが書いてある。相手の名前を忘れてしまったときは「正直に忘れたことを伝えてしまうのも1つの手でです」とか。これについては脳科学的な説明はない。

 こう考えてくると、本書は「脳科学の本」ではなくて、「脳科学で装飾したノウハウ本」なのだろう。そう思えば、これは役に立ちそうだなと思うことも多くあって有意義だ。「意味記憶」を「エピソード記憶」に変換して覚えると記憶に定着しやすいとか、脳科学に関連するノウハウもある。「これができれば女性に100パーセント、絶対にモテる」なんていう軽薄なフレーズも聞き流すことができる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

超短編! 大どんでん返し

著 者:恩田陸、夏川草介、米沢穂積、柳広司 他26人
出版社:小学館
出版日:2021年2月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 お馴染みの作家さん、未読の作家さん、知らなかった作家さん、たくさんの作家さんの作品を一度に読めるのがおトクな感じがした本。

 30人の作家さんによる、それぞれわずか4ページの超短編作品が計30編、すべてがどんでん返し。私の馴染みのある作家さんでは、恩田陸さん、夏川草介さん、米澤穂信さん、柳広司さん、東川篤哉さん、深緑野分さん、青柳碧人さん、乙一さん、門井慶喜さん。お名前をよく聞く作家さんでは、乾くるみさん、法月綸太郎さん、北村薫さん、長岡弘樹さん。絢爛豪華とはこのことだ。

 個々のストーリーを紹介するのはなかなか難しい。30編もあるので全部は紹介できないし、「4ページ」しかないのでうっかりするとネタバレになってしまう。「大どんでん返し」をネタバレさせるほど無粋なことはない。それでも細心の注意を払って、特に気に入った2つだけ。

 米澤穂信さん「白木の箱」。主人公の夫は白木の箱に入れられて、軽く小さくなって帰ってきた。海外へ出張に出かけていたのだ。楽天家で好奇心が強く、どこでも平気で行ってしまう人。飛行機が遅れて帰りが伸びたので、できた時間を使って「ウィッチドクターに会ってみたい」と連絡してきていた。それがこんなことになるなんて..。

 伽古屋圭市さん「オブ・ザ・デッド」。ゾンビが突然発生した世界。世界中で感染が爆発的に広がっている。主人公は二人の男性。どこかに逃げ込んで厳重に出入口を塞いがだ。こうすればやつらもしばらく入ってこられない。こんな状況でも、「映画でゾンビに噛まれてゾンビ化した人までぶちのめすはおかしくないか?」なんて話していると..。

 「超短編」と「どんでん返し」と聞くと、星新一さんのショートショートが思い浮かぶ。星さんのショートショートは、SF作品の雰囲気があったけれど、それに比べると本書の作品はミステリー色が強いように思う。でもオチで、クスッとするもの、ゾッとするものなど様々にあるのは同じだ。気軽に読めるし、物語の構成の勉強にもなる。こういうジャンルがこれからも増えていくと楽しそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

眠れなくなるほど面白い 自律神経の本

著 者:小林弘幸
出版社:日本文芸社
出版日:2020年3月1日 第1刷 2021年4月1日 第16刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 備えあれば憂いなし。そういうつもりで読んだ本。

 「自律神経失調症」という言葉を聞いたことのある人は多いだろうし、病院でそのように診断された人もいると思う。正式な病名ではなくて、めまいや倦怠感などの症状があり、特に身体に異常がみられない場合に用いられる診断名。

 つまり原因のよく分からない「謎の不調」ということだけれど、本書はその「謎」の正体をできる限り明らかにした上で、予防(自律神経を整える方法)について解説する。自律神経を整える方法は「生活習慣」「食生活」「メンタル力」「運動」の4つの章に分かれている。

 自律神経は、24時間休みなく働き続けて体の機能を維持する。自分の意思ではコントロールできない。交感神経と副交感神経に分かれ、通常は日中は交感神経が優位となって活動を助け、夜は副交感神経が優位となって身体を休める。このバランスが乱れると心身に不調をきたす。

 知っていることが多かったけれど「そうか!」と思ったこともある。例えば「ため息はついてもいい!」とか。心配事を抱えてたりすると、緊張で体がこわばり呼吸が浅くなっている。そんな時にゆっくり長く息をはくと、呼吸が深くなって血流も増える。要は「ため息」も「呼吸」なのだ。魂が抜け出てしまうような長~いため息ほど心身を整えることになる。もしかしたらため息は、元々そのための正常な体の反応なんじゃないかと思う。

 注意したいこともある。今現在、心身の重い不調を抱えている人には、本書は向かないと思う。上に書いた「ため息」のことは例外として、本書は基本的には「予防」に重心がある。「あれをやれ」とか「これをやるな」とか書いてあるわけで、重い不調を抱えている時にはそんなことも負担になる。そんな時には、とにかく体を休めるとか、医師に相談するとかした方がいい。

 そうではなくて、不調を抱えていても軽い人には参考になるだろう。ただし医療情報の一種なので取り扱いは慎重に。それぞれの状況に合う合わないもあるだろうし、不正確だったりするかもしれない。だからあくまで「参考」に。

 余談ではあるけれど、バランスが乱れて夜なのに交感神経が優位になると「眠れない」わけで、シリーズの共通のものとは言え「眠れなくなるほど面白い」は、なんとも皮肉なタイトルだ。シリーズには「~睡眠の話」というのもあって、もはや意図的なジョークなのではないかと勘繰ってしまう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

レビュー記事が1500本になりました。

 先日の「JR上野駅公園口」の記事で、このブログのレビュー記事が1500本になりました。2002年の9月に書いた「海底二万海里」が1本目で、それから18年と8カ月です。いろいろなことに感謝です。

 ちょっと分析してみました。

 評価は☆5が42、☆4が696、☆3が698、☆2が60、☆1が4でした。

 カテゴリー別の記事数は、小説が477(279)、ミステリーが276(172)、ファンタジーが242(194)、経済・実用が133(99)、ノンフィクションが130(90)、オピニオンが115(22)、エッセイが59(31)、雑誌が11(4)、その他が144(109)です。
 カッコ内の数字は、レビュー記事1000本の時に集計した値で、比較することで直近500本の傾向が分かります。ファンタジーが減って(2番目に多かったのに4番目になりました)、オピニオンがすごく増えました(2%しかなかったのに16%になりました)。

 作家さん別の記事数では、伊坂幸太郎さん48、有川ひろさん40、ダイアナ・ウィン・ジョーンズさん37、三浦しをんさん26、東野圭吾さん26、上橋菜穂子さん25、恩田陸さん23、森見登美彦さん22、梨木香歩さん21、村上春樹さん19、塩野七生さん19の順でした。

 今回は、テキストマイニングツールという、文章の分析をしてくれるツールに、レビュー記事のテキストを読み込ませてみました。文字数が約133万文字、単語数が約83万語でした。もはや実感をうまく掴めませんが「とにかくたくさん」書いてきたことは分かりました。「頻出単語と関連」も調べましたが、これはどう見たらいいのか?これからゆっくり眺めてみたいと思います。

 集計を自分のために一枚のシートにまとめました。集計結果

 最後に。いつも言っていることですが、こうして本が読めるのは、暮らしに大きな支障がないからです。そのことは本当にありがたく思っています。その幸せを感じつつ、これからもレビュー記事を積み重ねていきたいと思います。

JR上野駅公園口

著 者:柳美里
出版社:河出書房新社
出版日:2017年2月20日 初版 2021年1月9日 17刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 奥の深い名作なのだとは思うけれど、今の自分には合わないかな?と思った本。

 2020年の全米図書賞翻訳文学部門の受賞作品。全米図書賞のことはよく知らなかったけれど、それで興味を持ったので読んでみた。

 主人公は上野公園でホームレスとして暮らしていた男性。自身のホームレスとしての生活を過去形で語っているから、今は違うのだろう。昭和8年今の上皇陛下と同じ年に、福島県相馬郡八沢村に生まれた。昭和38年、東京オリンピックの前年に東京に出稼ぎに来た。60歳で帰郷するも数年してまた東京に来て上野公園で暮らし始める。

 主人公の人生を追って紹介したけれど、物語ではこのように簡潔には描かれていない。12歳で出稼ぎの漁に出る、成人して結婚、東京で土木工事の出稼ぎ、その間にあった子供の誕生とその死、帰郷後の出来事、ホームレス生活、そして現在。様々な時代のことが、主人公のひとり語りで目まぐるしく前後する、特徴的な構成だと思う。

 読んで楽しい物語ではない。「運がない」。主人公が母親に言われるし自身もそう言う。子どもを先に亡くしているし、妻にも先立たれた。12歳で出稼ぎに行かなくてはならなかったし、人生の大半は貧乏だった。「運がいい」とは言えない。

 ただ、妻子や親が相次いで亡くなってしまったけれど、主人公には気にかけてくれる人がまだいたのに、どうして..。と思ってしまう。

 ここまでは感想。ここからはちょっと解説。主人公が上皇陛下と同い年で、実は息子は天皇陛下と同じ日に生まれている。その他にも天皇家が関係するエピソードが多く描き込まれていて、主人公の人生との対比と距離感が、日本人の心性をうまくかもし出している。見方によってはずいぶんと奥の深い作品だと言える。

 さらに言えば、天皇制以外にも、敗戦、高度成長、東日本大震災が描き込まれている。国内よりも米国でまず評価されたのには、この作品に「(異文化としての)日本」を感じたからではないかと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

マナーはいらない 小説の書きかた講座

著 者:三浦しをん
出版社:集英社
出版日:2020年11月10日 第1刷 12月6日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 創作の現場が良く分かってよかったけれど、こんなに種明かしをしてしまっていいの?と思った本。

 コバルト文庫の「WebマガジンCobalt」に、著者の三浦しをんさんが連載していた「小説を書くためのプチアドバイス」を一冊にまとめたもの。著者は「コバルト短編新人賞」の選考委員を務めていて「ここをもうちょっと気をつけると、もっとよくなる気がする」とか思っていたらしい。連載を始めるいきさつは本書の「まえがき」に書いてある。

 本書は、フルコースのディナーに見立てた構成になっていて、全部で24皿もある(「多すぎるだろ」と著者もおっしゃっている)。一皿目から順にあげると「推敲について」「枚数感覚について」「短編の構成について」「人称について」「一行アキについて」「比喩表現について」「時制について」...。ご本人は途中で何度か「様子がおかしくなっている」と、謙遜というか自虐してみせたりしいるけれど、これは真正面から書いた「小説の書き方講座」だと、私は思う。とても参考になる。

 例えば「人称について」。一人称は「郷愁や抒情を醸し出しやすい。過去の出来事を振り返る、といった物語のときにひときわ効力を発揮」。でも「視野が狭くなりやすく、閉塞感が出てしまうおそれがある。語り手の外見について書きのくい」。三人称は「視点が切り替わったことが分かりやすい。描ける範囲が広い」。でも「語っているのは誰なの?神なの?作者なの?という疑問がつきまとう」

 小説を少し分析的に読む人にとっては「人称」は一般的な関心でもある。「村上春樹が三人称を使ったのは...」なんて話が好きな人はたくさんいると思う。ただ「書く立場」で考えるとこうなんだ、ということを、こんなに分かりやすく胸に落ちるように聞いたのは初めてだ。本書にはこのように「書く立場」ではこうなんだ、ということがたくさん書いてある(「小説の書き方講座」なのだから当然と言えば当然なのだけれど)

 本書を読んでいて、知り合いから「いよいよ書くのか!」と茶化されたけれど、私にはそういう気はもちろんない(今後ずっとないとは断言できないけれど)。じゃぁ何の役にも立たないのでは?と思われるかもしれないけれど、そうでもない。例えば、サッカーの経験がある人は経験がない人よりも、同じゲームを見ても違う楽しみ方があると思う。それと同じで著者の意図や工夫が少しわかれば、より小説が楽しめるかもしれない。

 また、三浦しをんさんらしい読んで可笑しいエッセイ集としても楽しめる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)