空をこえて七星のかなた

書影

著 者:加納朋子
出版社:集英社
出版日:2022年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 読み終わって「やっぱりそう来なくちゃ」に加えて「そう来たか!」と思った本。

 帯に「<日常の謎>の名手が贈る、驚きと爽快な余韻に満ちた全七話」とある。後半の「驚きと爽快な余韻」は感じ方次第だけれど、前半の「日常の謎の名手」は妥当な表現だと思う。本書に収録された7編の短編も、ちょっとした謎を含んだちょっといい話だ。

 7編のタイトルは「南の十字に会いに行く」「星は、すばる」「箱庭に降る星は」「木星荘のヴィーナス」「孤舟よ星の海を征け」「星の子」「リフトオフ」。なんとなく「星」が関係した物語が想像できる。ちなみに、最後の「リフトオフ」は、ロケットの打ち上げのこと。秒読みで「3、2、1、liftoff」と言ったりする。

 ただし「星つながり」以外には各短編に共通点は感じられない。「南の十字に会いに行く」は、小学生の女の子がお父さんと石垣島に旅行に行く話。行く先々で、黒服、黒サングラスのいかにも怪しい男が現れる。「星はすばる」は、事故で視力をほとんど失った少女の話。事故の前に参加した「こども天文教室」で光り輝くような王子様のような少年と出会う。

 「箱庭に降る星は」は、地方の高校の「天文部」と「文芸部」と「オカルト研究会」の廃部の危機。「木星荘のヴィーナス」は、東京の木造二階建てのアパートが舞台。「星の子」は、中学生の女子の友情を描く。こんな風に舞台となる場所も登場人物もバラバラ。「孤舟よ星の海を征け」に至っては、宇宙船の事故を描いたSFで、ジャンルさえ違う。

 ひとつひとつの短編は、それぞれに「そういうことか!」と思ったり、温かい気持ちになったり、その先が楽しみなったり、最初に書いたように「ちょっといい話」で心地いい。天文学者のおばあちゃん(動植物や文化の研究者でもあり合気道の先生でもある)や、洗濯物を入れたネットを振り回して人力脱水する美女(何してるんですか?で聞かれたら「自転」って答えた)や、登場人物には個性的かつ魅力的な人が多い。私が好きなタイプの物語だ。

 それでも欲深いことに、少しもの足りない。...と思っていたら...

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

おいしいごはんが食べられますように

書影

著 者:高瀬隼子
出版社:講談社
出版日:2022年3月22日 第1刷 7月27日 第7刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 想定外の生臭さがあって「なにこれ?」と思ったけれど、これはこれでアリか、と思った本。

 2022年上半期の芥川賞受賞作。

 物語の舞台は、食品や飲料のラベルパッケージの製作会社の埼玉支店の営業部。主な登場人物は3人。3か月前に東北の支店から異動してきたそこそこうまくやっている男性社員の二谷。多少ムリな仕事でも頑張ればできてしまう女性社員の押尾さん。ちょっとでもムリをしたり想定外のことがあると休んでしまう女性社員の芦川さん。

  二谷と芦川さんは付き合っていて、週末には芦川さんが二谷の部屋に来ておいしいご飯を作ってくれる。芦川さんは、職場でも明るく朗らかで、手作りのお菓子を差し入れたりすることもあって、みんなから好かれている。体が弱いからムリをさせないようにとの配慮もされている。

 押尾さんはそんあな芦川さんが苦手、というよりムカついている。片頭痛で急に早退した芦川さんが残した仕事を、フォローさせられるのだからまぁ当然だ。「頭痛薬飲めよ!」と毒も吐きたくなる。それで押尾さんはそのことを二谷と飲みに行った時に言い、「わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか?」と持ちかける。二谷はなんと「いいね」と答える。

 底が知れない怖い話だった。ほのぼの感のあるタイトルや表紙に反して、内容は悪意や薄暗い感情がヒタヒタに満ちていて寒気がする。中でも、芦川さんと付き合いながら、押尾さんとも通じている二谷のクズっぷりは、分かりやすくひどい。

 押尾さんもちょっとやり過ぎ。でも、押尾さんのことはもちろん、二谷のことだって「その気持ち、分かるぅ」という読者も多そうだ。本書がウケるのはそういう「分かる」感が理由だと思う。そのぐらい現実の職場がストレスフルなのだろう。

 ただ私が「底が知れない」と言った怖さは、二谷や押尾さんのことではなくて、芦川さんのことだ。本書には芦川さんの内面は全く描かれていなくて伺い知れない。どうやら著者は意図して描いていないようなのだけれど、知りたいような知りたくないような..。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)