薄紅天女

書影

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:1996年8月31日 初版発行 1998年1月10日 9刷発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「空色勾玉」「白鳥異伝」に続く「勾玉」シリーズ3部作の3作目。正確な年代は定かではないが、「空色勾玉」から「白鳥異伝」までに数百年。本書「薄紅天女」は、そこからさらに数百年下り、奈良時代の末の物語。伝説の勾玉の1つで「白鳥異伝」で失われた「明玉(あかるたま)」が、キーアイテムになる。

 本書は二部構成で、第一部の主人公は、武蔵の国に17歳の少年の藤太(とうた)と阿高(あたか)。2人は叔父と甥という関係ながら同じ歳でもあり、双子のように育った。

 実は、阿高の出生には秘密があり、その秘密に引き寄せられるように、出生の地である蝦夷へ向かう。藤太と友人2人は、都から来た少将の坂上田村麻呂と共に阿高を追う。そして彼らは蝦夷の地で、阿高が秘める力と重すぎる運命を知ることになる。

 第二部の主人公は、時の帝の娘、つまり内親王の苑上(そのえ)15歳。その頃、都には頻繁に怨霊が出没し人々を害していた。皇族であってもその被害を免れず、兄の皇太子にまで危害が及んでいること知り、苑上は怨霊に立ち向かうために宮を出て、その途上で阿高に出会う。

 面白かった。前作「白鳥異伝」のレビューの最後に「魅力的な登場人物が配置され、キャラ読みしても面白いかもしれない」と書いたが、本書はそれに輪をかけて登場人物が魅力的だ。以前の自民党の総裁の言葉を借りれば「キャラが立っている」

 例を挙げると、優しい藤太とつれない阿高は、二人とも若い娘にモテモテのイケメン。お転婆な内親王の苑上。大男の豪傑ながら面倒見の良い田村麻呂。その他にも、武芸に長けた男装の麗人、若くして一門を開いた型破りの僧....その人を主人公にスピンアウト作品ができそうな登場人物がゴロゴロいる。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

横道世之介

書影

著 者:吉田修一
出版社:文藝春秋
出版日:2012年11月10日 第1刷 
評 価:☆☆☆(説明)

 タイトルの横道世之介は主人公の大学生の名前。そして世之介は、井原西鶴の処女作にして代表作「好色一代男」で、自由奔放な性遍歴を歩んだ主人公の名前でもある。(父親の説明では「理想の生き方を追い求めた男の名前」だそうだけれど)

 物語は世之介の大学1年生の1年間を月ごとに描く。垣間見える世の中の出来事から推測すると、1987年4月から翌年3月までらしい。そしてところどころに、世之介以外の登場人物のおよそ20年後を差し挟む。この20年後が物語に深みを与えている。

 世之介は、故郷の長崎県の港町を出て、大学進学と共に上京。「自転車で十分走ったら埼玉」の東久留米市のワンルームマンションで一人暮らしを始める。授業をサボったり、試験前にノートをコピーしたり、友だちの部屋に入り浸ったり、恋人とデートしたり。浮かれたエピソードも多いが、それは時代がバブルの前期だからで、世之介自身は「普通の男子大学生」だ。

 「普通の男子大学生」の暮らしが、物語として面白いのは、きっと世之介の周囲がちょっと普通でないからだろう。待ち合わせの場所に、運転手付きのセンチュリーで来る祥子。金持ちの男を渡り歩く千春。東京という場所は、異質なものが出会う。普通の男の子の隣に令嬢や高級娼婦が座っていることもあるのだ。

 とは言え、普通はすれ違うだけで異質なものは交わらない。けれども祥子も千春も、その他の大勢の人々も、世之介には関わりを持ってしまう。20年後にも心の片隅に(人によってはもっと大事な部分に)残る。何がそうさせるのか、さっぱり分からない。敢えて言えば「大いなる普通」というべきか、世之介恐るべし。

 ちなみに、著者の経歴を見ると、出身や年代や大学などに世之介と重なる部分が多い。妙にリアリティがある細かいエピソードには、著者の体験が反映されているのかもしれない。
 映画化決定。平成25年2月23日公開。(映画「横道世之介」公式サイト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

絶望の国の幸福な若者たち

書影

著 者:古市憲寿
出版社:講談社
出版日:2011年9月5日 第1刷 10月11日 第3刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は26歳の気鋭の社会学者による「若者論」だ。私が著者のことを初めて知ったのは、昨年12月に新聞に載ったインタビュー記事でだった。記事の見出しは「いまどきの20代は不遇?幸せですけど」。本書の内容も、この見出しに集約されている。もちろん、この「幸せですけど」には含意があって、言葉通りではないけれど。

 20代を代表とする若者が不遇だという根拠はある。内閣府の2005年の試算によると、年金や医療などの公的部門を通じた受益と負担の関係は、60歳以上世代は6500万円の得、20歳未満世代は5200万円の損。若者世代は祖父母の世代と比べると1億円以上も損しているのだ。

 他にもある。本書には書かれていないけれど、財務省の11月の発表によると、9月末の国の借金はなんと983兆円。当然このツケは将来世代に回ってくる。労働環境も非正規雇用が拡大して不安定になっている。つまりは「お先真っ暗」なのだ。

 しかし内閣府の2010年の調査によると(内閣府って、いろんな調査を行っているようだ)、20代の70.5%が、現在の生活に「満足」していると答えている。この数値は他のどの世代よりも高く、過去の20代と比べても高い。

 まぁここまでが「絶望の国」の「幸福な若者たち」の舞台設定だ。著者はここから、「若者」の定義や「若者論」の歴史、世間一般で言われる「若者」の検証、ナショナリズムについて..と論を展開する。大体は真面目に、時にユーモアたっぷりに、時にチクリと皮肉の針を刺しながら。

 著者は、あらゆるものから距離を置いている感じがした。「不遇な若者」論を唱える上の世代に対してはもちろん、著者自身が属する20代の若者にも醒めた目を向ける。研究者としては当然なのかもしれないが、「若者はもっと熱くなくっちゃ」というおじさんには評判が悪かろうと思う。

 ただ、そんな「俺たちの若い頃はなぁ」と言おうとした、おじさんたちに警告しておく。著者の論は、おじさんたちに対してはとても切れ味がいい。政府予算の10倍の借金も、不安定な労働環境も、破たん寸前の年金制度も全部、上の世代、つまりおじさんたちが作ったものなのだ。そして、おじさんたちの老後だって既に危ない。「「若者よもっと頑張れ」という前に、あんたが頑張れ」と言われたら、返す言葉がないだろう。

 ここからは書評ではなく、この本を読んで思ったことを書いています。お付き合いいただける方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

白鳥異伝

書影

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:1996年7月31日 初版発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「空色勾玉」に続く「勾玉」シリーズ3部作の2作目。前作から時代がずっと下って、前作で語られた物語が伝説となったころの物語。

 主人公は遠子(とおこ)と言う名の少女と、幼馴染の小倶那(おぐな)という名の少年。遠子は橘という一族の分家の娘で、小倶那は生まれたばかりの頃に捨てられ、川を流れてきたところを、遠子の母に拾われた。活発な遠子がおとなしい小倶那を心ないいじめから守る、という図式ではあるが、2人は双子のように育てられた。

 2人が12歳の時、まほろばの都から来た大王(おおきみ)の息子、大碓皇子(おおうすのおうじ)に見い出され、都に上って大碓皇子の元で教育を受けることになった。別れに際して小倶那は「強くなって戻ってくる」と、遠子と約束する。

 物語は別々の場所で暮らす2人の運命を描く。2人は場所だけでなく、その生き方までが大きく隔たってしまう。しかもそれぞれの、特に小倶那の意思に反する形で。後になって2人の別れの約束は、哀しくも皮肉な形で訪れる..。

 実は遠子は、前作で語られた「闇(くら)」の血を引き、小倶那は「輝(かぐ)」の血を引く。つまり、「空色勾玉」の主人公である狭也と稚羽矢のそれぞれの末裔にあたる。その血が2人に過酷な運命をもたらす。

 主人公2人の位置付けも、物語全体の雰囲気も前作とよく似ている。しかし、本書の方が物語の拡がりが感じられた。魅力的な登場人物が配置され、キャラ読みしても面白いかもしれない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖3

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2012年6月23日 初版発行 8月3日 3版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 帯に「累計300万部 大人気シリーズ待望の最新刊」とある。本書はシリーズ3巻目で、1年前に書いた2巻目の「ビブリア古書堂の事件手帖2」のレビューには、「シリーズ53万部」と書いているから、この1年でさらに大化けしたようだ。

 実は私は、1巻目2巻目を楽しく読んだにも関わらず「3巻目はもういいかなぁ」と思っていた。古書に関するウンチクには好奇心を刺激されるけれども、そんなにウンチクをため込んでも仕方がない、という気持ちだった。
 ところが、本好きのためのSNS「本カフェ」で、3巻(つまり本書)の噂が耳に入ってきた。どうも2巻目より3巻目の方がいいらしい。私と同じように2巻でテンションが下がった方が、「3巻を読んで次を心待ちにするようになりました。」とも言っている。これは、読まないと...というわけで本書を手に取った次第。

 読み終わってみると、3巻目で盛り上がっている方の気持ちが分かった。前巻までが「古書のウンチク」で読ませるのに対して、本書はストーリーで読者の興味を引っ張っている。相変わらずウンチクもあるのだけれど、それが前面に出てくる感じではなくなった。ストーリーとのバランスがちょうどいい塩梅になってきた。

 改めて簡単に紹介すると、本書は、北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」を舞台にした、そこの店員の大輔と店主の栞子の物語。栞子が本の知識と洞察力によって、謎や事件を解決していく。それと並行して、栞子自身にも謎があることが見え隠れする。

 本書では、新しい登場人物が登場することで、栞子を取り巻くいくつかの新事実が明らかになり、それに伴って謎も深まる。栞子を取り巻くミステリーには、まだまだ二の矢三の矢を、著者は用意しているはずだ。
 一旦は「もういいかなぁ」と思った私だが、2月に発売予定の第4巻も読むだろう。(1月にはフジテレビ月9で、剛力彩芽さん主演でのドラマ化が決定している)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

本屋さんで待ちあわせ

書影

著 者:三浦しをん
出版社:大和書房
出版日:2012年10月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 讀賣新聞の「読書委員」を務めておられた著者による「書評集」。讀賣新聞の他に日経新聞などに書いた記事が約80本と、「東海道四谷怪談」についてのエッセイを12本、さらに「おわりに」に20本あまりの本の紹介が収録されている。「一日の大半を本や漫画を読んで過ごしている(本人談)」というだけあって、膨大な読書量が伺える。

 率直に言って肩すかしを食った気持ちがした。先日紹介した「お友だちからお願いします」のことを、著者は「よそゆき仕様」と言っていたが、本書はさらに改まった感じ。前書と違ってニヤニヤするところはほとんどなかった。つまり私は、ニヤニヤやゲラゲラを期待していたわけだ。(「おわりに」でBLをまとめて紹介しているのが、著者らしいのだけれど、私はBLには興味がないので)

 作家が他の人の本を評するのは難しいのかもしれない。「ピンとこなかったものについては、最初から黙して語らない」そうなので、悪くは書かないまでも、面白可笑しく評してしまうのも不謹慎かもしれないし。100を優に超える紹介作品の中に、小説がわずかしかないのも、同業者の難しさ故かもしれない。

 とは言え、本書は「書評集」だ。そもそもニヤニヤやゲラゲラを期待すべきものではない。本書は「ブックガイド」としては私には有益な本だった。「東海道四谷怪談」をちゃんと読んでみようと思った。そして何よりも紹介されているのが、読んだことがないどころか、聞いたこともない本ばかりなのだ。「読みたい本リスト」に何冊も書き加えることになった。

 ※本書と「お友だちからお願いします」はセットなようだ。両方の素敵な装画を手がけたのは、イラストレーターのスカイエマさん。表紙の絵を並べて見ると、そこに物語が立ち上ってくる。

 にほんブログ村「三浦しをん」ブログコミュニティへ
 (三浦しをんさんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

プラチナデータ

書影

著 者:東野圭吾
出版社:幻冬舎
出版日:2012年7月5日 初版 10月25日 7版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 数々のベストセラー作品をモノにし、その作品のテレビドラマ化・映画化が相次ぐ著者。当代随一のヒットメーカーと言って過言ではないだろう。本書も、二宮和也さん・豊川悦司さん主演で映画化、来年3月の公開予定だ。

 主人公は、神楽龍平と浅間玲司。2人とも警察官。ただ、浅間が警視庁捜査一課の警部補で、いわゆる叩き上げの刑事であるのに対して、神楽は警察庁特殊解析研究所の主任解析員という特殊な職務。同じ警察官でも、事件やその捜査に対する2人の考えには大きな違いがある。

 神楽の研究所では、DNA解析による犯人の特定の研究を行っている。その研究では、犯人の毛髪が現場に残されていれば、性別・年齢・身長・体型・手足の大きさ...それだけなく犯人の顔までわかる。近親者でもDNAがデータベースに登録されていれば、ほぼピンポイントで判明する。

 その研究の成果であるシステムが完成する。そしてある殺人事件の現場に残った毛髪から、システムが導き出した犯人は...なんと神楽自身だった、というところから物語が急展開する。若干ネタバレ気味だけれど、これは物語の発端に過ぎず、こんなことは些細なことに思えるような、入り組んだ謎がこの後に展開するので、安心して欲しい。

 面白かった。(途中で分かってしまった仕掛けもあるのだけれど)浅間の現場の刑事としての勘、神楽の研究者としての才能、地元警察と警視庁と警察庁の関係、そして神楽の生い立ちと「特別な事情」..たくさんの要素が絡まりあって事件の真相を覆っている。その絡まりはラストになって、一気に紐解ける。

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

トムは真夜中の庭で

書影

著 者:フィリパ・ピアス 訳:高杉一郎
出版社:岩波書店
出版日:1975年11月26日 第1刷 2000年6月16日 新版第1刷 2007年2月15日 新版第11刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 先日の「空色勾玉」と同じく、「NIKKEIプラス1」の「何度も読み返したいファンタジー」にランキングされていた作品。こちらは第2位。英国の児童文学で、1958年の作品。

 主人公の少年トムは、弟のピーターが「はしか」に罹ったため、病気がうつらないように、おじさんの家に預けられることになった。その家は、昔の邸宅を区切ったアパート。友だちもいない、出かけることもできない。上の階に気難しい家主のおばあさんが住んでいたりで、あれこれ面倒くさい。トムにとっては退屈極まりない暮らしだった。

 おまけに夜は眠れない。ベッドで目を明けて、1階にある大時計の音を聞いている。この大時計は、時刻通りの回数に鳴った試しがない。ある晩には、なんと13回鳴った。13時?もしかしたらこれは「あまりの時間」があるってことかも?と思ったことがきっかけで、トムは部屋を抜け出して庭園への扉を開く。

 その扉は、昼間は庭園に通じていない。狭い空き地に出るだけだ。トムは夜になると庭園へ通うようになった。そこにはモミの木や芝生や花壇、生垣の向こうには牧場まであった。そして、邸宅に住む女主人や子どもたち、女中や園丁もいる。その中で一番幼い少女のハティと、トムは友だちになり、一緒の時間を過ごす。

 「扉の向こうは別の世界」というのは、ファンタジーにはよくある設定だ(例えば「ナルニア国物語 ライオンと魔女」では、衣装箪笥が扉の役割を果たしていた)。本書ではこれに加えて、トムが毎晩行く庭園とこちら側の時間の経ち方の違いなど、「13回鳴る時計」が象徴する「時間の不思議」の料理の仕方が上手い。読み進むうちに読者は、大きな仕掛けに気が付くことになる。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

空色勾玉

書影

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:1996年7月31日 初版発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 1か月ほど前の日経新聞別刷りの「NIKKEIプラス1」に載っていた、「何度も読み返したいファンタジー」というランキングの第9位が、本書から始まる「勾玉」シリーズ3部作。以前からこのシリーズをおススメしてくださる方もいたので、これをきっかけに読んでみた。ちなみに、このランキングの第1位は、上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズ。

 舞台は、まだ「豊葦原の中つ国」と呼ばれていたころの日本。神々がこの国を治めていた太古の時代。天上にいる「高光輝(たかひかるかぐ)の大御神」と、黄泉の国にいる「闇御津波(くらみつは)の大御神」の2つの勢力、つまり光と闇が相争う状態にある。

 主人公は狭也(さや)という名の少女。もっと幼い頃に、鬼に村が襲われて両親を失い、身一つで逃げてきた。今もその頃の悪夢を見る。物語は、狭也が光と闇の2つの勢力の狭間で揺れ動きながら、自分の出自と為すべきことを見出す、成長の過程をダイナミックに描いている。

 「光と闇」と聞くと、「光=善vs闇=悪」という構図が思い浮かび、光の勢力による悪の討伐というストーリーが出来上がる。ところが(いや、もちろん?)、本書はそんな単純な構図の物語ではない。「光と闇」は表裏一体のもので、両者が相争うこと自体が悲劇を生んでいる。(神々の争いに巻き込まれる人間が哀れだ)

 狭也が、いわゆる宮中に采女として仕える日々は、新人が旧弊を破る「宮中モノ」風。その他にも冒険あり、変身あり、忠誠心あり、友情も愛情もある。著者自身が「自分が一番読みたい物語」を書いたというだけあって、重厚なテーマを扱いながらとても楽しめる作品になっている。

 上橋菜穂子さんの「月の森に、カミよ眠れ」や、たつみや章さんの「月神」シリーズと、テーマが通底する。海外作品にはない、国産ファンタジーならではの読み応えがある。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

日本型リーダーシップはなぜ失敗するのか

書影

著 者:半藤一利
出版社:文藝春秋
出版日:2012年10月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書のことを某所で少しだけ聞き、タイトルから現在の日本のリーダーの失敗を分析したものだと思って、書店で購入した。小泉総理が退任した2006年以降、6年で6人の総理。どうしてこうも短命なのかの理由が分かるかもしれないと思った。

 ところが、本書は現在の日本のリーダーを読み解いたものではなく、西南戦争や日露戦争から「参謀」を重視する「日本型リーダーシップ」を導き出し、太平洋戦争での日本軍(+アメリカ軍)の参謀や司令官を考察したものだった。よくぞここまで、というぐらいに微に入り細に入り、様々な戦場の様々な作戦について、その時の参謀や司令官がどのような判断をしたのかを紹介している。

 最初の目論みとは全く違う本であることが分かり、最初は少し面食らったし、半世紀以上も前の、聞いたこともない名前の軍人の失敗の話に退屈を感じたことは確かだ。でも、不思議と途中で投げ出そうという気は起きなかった。

 その理由の一つは、著者の筆致が臨場感たっぷりで徐々に引き込まれてしまったこと。もう一つは、太平洋戦争のことをもっと知りたいと思った、いや知っておくべきだったと思ったこと。歴史から学んで現在に生かす、本書の意図はここにあるわけだ。

 ただ、「歴史から学ぶ」とは言うは易しで、では今どうすべきかはなかなか像を結ばない。それを見越した著者は、リーダーの条件として「最大の仕事は決断にあり」「明確な目標を示せ」などの6つを挙げ、さらに例示と詳細な解説を加えている。正直に言ってハードルが高い。

 最後に。著者は「後口上」という最後の章で、「強いリーダーシップが声高に求められている」ことへの懸念を表している(先日レビューを書いた「「独裁」入門」とも通じる)。本書の意図とは外れるかもしれないが、あるべきリーダーシップのハードルの高さと考え合わせると、日本という巨大な集合の牽引を、誰か一人のリーダーシップに期待するのは間違いなのではないかと、私には思えてきた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)