日本人へ リーダー篇

著 者:塩野七生
出版社:文藝春秋
出版日:2010年5月20日 第1刷 5月30日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は、月刊誌「文藝春秋」の2003年6月号から2006年9月号までに連載された、著者のエッセイ40編をまとめた新書。最初の記事は「イラク戦争を見ながら」。その年の3月に米国がイラクに侵攻した。最後の記事は「「免罪符」にならないために」。小泉元総理の勇退を飾った「サンクトペテルブルグサミット」とその後のことが書かれている。こう書けば、このエッセイが書かれた時代のことをおぼろげにでも思い出せただろうか。

 月刊誌への連載ということもあって、多くは時事問題を扱っている。衆院選や自民党の総裁選、郵政民営化などの政治問題にも切り込む。さすがに選挙結果の予想などは「専門ではない」として避けてはいるが、それでもこういった文章を数年後に出すのは勇気がいるだろう。その時々には正しいと思っていても、後年の評価ではそれが覆ることもままあるのだから。
 ただこのことについては著者には強い自負があるらしい。後半の記事「知ることと考えること」に、「事後に読まれても耐えられるものを書くのは、私自身にとっても、実に本質的な問題なのである」と書いてある。これは、現在の報道への苦言の文脈の中で書かれているのだけれど、そもそも原稿を発売日の20日前に書かなくてはならないという、この雑誌の連載自体が「事後に読まれても..」を内包していたのだ。

 軍事大国でもあったローマの歴史をベースとした著者の思考には、戦争や戦争被害に対する割り切りがあり、違和感を感じる方もいるだろう。私もちょっと「そういう考えはあんまりなんじゃないの?」と思った部分もある。しかし大部分は、非常に鋭い洞察だと思うし共感することも多かった。
 その1つは「なぜか、危機の時代は、指導者が頻繁に変わる」という意見。これはローマ史の五賢帝時代の後、三世紀に入って皇帝の在位期間が平均して4年と短くなったことを踏まえている。危機の時代は民衆の不満も大きく、こらえ性なく指導者をすげ替えるが、それがかえって国の安定を失わせる。
 念のために書き添えると、これは2003年10月号の記事。第1次小泉政権が900日も続いていたころだ。それでも著者は、自民党の総裁選を控えて政策の継続性を懸念してこの記事を書いたのだ。さて2010年の今、小泉元総理の後は、安部元総理から4代の総理が現れたが、その在職期間は平均して339日、1年間もない。

 この後は書評ではなく、この本を読んで考えたことを書いています。お付き合いいただける方はどうぞ

 にほんブログ村:塩野七生「ローマ人の物語」ブログコミュニティへ
 (塩野七生さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 考えたことと言うのは先の参院選のことです。民主党が大きく議席を減らし、自民党とみんなの党が議席を増やしました。「民主党惨敗、自民党勝利、みんなの党躍進」という言い方がされています。そして、菅総理の責任を問う声が与野党を問わず噴き出している、と報道されています。それが、選挙で示された国民の声だ、という人もいました。
 菅政権発足後1ヶ月です。民主党への政権交代からでも10カ月。余りに拙速なNoの判断ではないでしょうか?塩野さんの意見も「人を代えたとしても目覚ましい効果は期待できない」「「やる」ことよりも、「やりつづける」の方が重要」と政策の継続性を重視しています。

 「自分で確かめろ(考えろ)」を最近のモットーにしている私は、選挙結果の新聞記事を眺めてもう少し考え続けました。そうすると気になることがありました。民主党の得票率は選挙区で38.97%、自民党は33.38%で5%あまり民主党が上回っています。しかし当選者数は民主党28、自民党39と大きく逆転してしまっています。
 民主党にとっては、1人区で8勝21敗と大きく負け越したことが響きました。1人区は農村地帯を抱えた県が多く、元々は自民党の地盤だったからとか、複数人区で民主党が2人候補を立てたからとか、民主党の得票が当選につながらなかった理由はあるのでしょう。ですが、私の専門ではないのでここではその理由の分析はしません。

 私が気になるのは「民主党惨敗」は国民の声なのか?ということです。比例区でも得票率は民主党31.56%、自民党24.07%で民主党が7%以上も上回っています。投票者のうち、もっとも多くの人が民主党の候補の名前や「民主党」と書いたのですから、選挙結果は「民主党惨敗」でも、国民の声は「民主党政権の(政策の)継続」なのではないでしょうか?

 特にそのことを強く感じたのは沖縄県の投票結果です。普天間基地問題で大きな失望を与えてしまい、民主党は選挙区に候補者さえ立てられませんでしたが、比例区の得票率が22.5%もあるのです。1番多いのは「沖縄を切り捨てません」と大見得を切った福島党首率いる社民党の22.7%ですが、その差は0.2%で票数にするとわずか1149票なのです。普天間基地問題で失望した沖縄県民でさえ、それはそれとして民主党に投票し政策の継続を望んだ、ということでしょう。

 ちなみに「文藝春秋」の今月(8月)号の塩野さんの記事のタイトルは「民主党の圧勝を望む」です。そこには、民主党や菅総理への期待ではなく、「政権の安定」への強い願望が書かれていました。
 塩野さん、国民は拙速にNoの判断を下したのではなく、あなたがおっしゃるように「政策の継続性」が重要であることは分かっていたし、それに沿って行動しました。しかし、選挙結果はそれを反映しなかった。そういうことだと思います。

5つのコメントが “日本人へ リーダー篇”にありました

  1. れもん

    こんばんは。
    沖縄県在住の人間として、今回の沖縄県の投票率の低さ、そして選挙区の結果。全てに失望しています。
    県民大会とは一体何だったのでしょうね・・・。

    本土の方に何を言われても反論できなくなってしまったと、とても危惧しています。
    (本文の方と無関係なコメントで申し訳ありません。)

  2. YO-SHI

    れもんさん、コメントありがとうございます。

    沖縄県の投票率は52.44%で戦後最低でしたね。れもんさんの危惧はもっともです。

    しかし、民主党が候補擁立を断念したことで、沖縄県民の選択肢は非常に狭いものに
    なってしまいました。私は、沖縄県の投票率が低い、それも戦後最低であったという
    ことは、それ自体が沖縄県民の「希望する候補はいません」という意思表示なのか
    とも思っています。

  3. kojitan.net[安全保障を考える]

    [書評]日本人へ リーダー篇 – 塩野 七生

    塩野さんと言えばローマ人の物語といいう長大なシリーズが有名ですね。 私もその内の何冊かを読んでいます。すこし文章が肌に合わない面があるので、ガツガツと読む感じではないのですが、内容が非常に素晴らしいので、なんとか、塩野さんの文章を理解できるセンスをもちたいものです。 文藝春秋に出稿した短いご意見をまとめたものだそうです。 そういう意味では、本書「日本人へ リーダー篇」は非常に読みやすかったです。 かと言って、平易な言葉を使っているわけではなく、塩野さんの慧眼が凄味として文章になっていると感じたのです…

  4. うさんくさいblog

    期待をもって叱られる

    塩野七生「日本人へ リーダー篇」(文春新書)
    団塊の世代にファンが多いという
    この人の本を
    そのうち読んでみたいと思ってましたが、
    後回しにしてました。
    大作を読み通す自信はなく
    歴史の知識も……

YO-SHI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です