著 者:池田晶子
出版社:トランスビュー
出版日:2003年3月20日 初版第1刷 2008年7月10日 初版第21刷
評 価:☆☆☆(説明)
本書の話の前にひと言。この度、「文学金魚」という総合文学ウェブ情報誌で、ブックレビューを書かせていただくことになった。テーマは「10代のためのBOOKリスト」。私の原稿が載るのは少し先で、現在その準備中。本書はその一環として、10代に向けた本を物色する中で読んだ。
本書は発行された時に少し話題になったし、その頃「ニュースステーション」に著者が出演されたので、覚えている方もいるだろう。また、この本は入試問題に頻出の書でもあるらしい。その方面で知っている方もいるかもしれない。
内容は3部構成で、第1章「14歳からの哲学A」で「自分とは誰か」「死をどう考えるか」といった根源的な問いを、第2章「14歳からの哲学B」で「家族」「社会」「仕事と生活」といった世の中のことを、第3章「17歳からの哲学」で「善悪」「人生の意味」といった大きなテーマを考える。
読み始めて間もなく、強い戸惑いを覚えた。読んでも内容が頭に入ってこない。デカルトもカントも出てこないし、使われている言葉は平易なものばかりで、長い文章でも複雑な文章でもない。私の読解力の問題を棚上げにして言わせてもらえば「平易な言葉で書かれた難解な文章」。例えば「自分とは誰か」がさっぱり分からない。
この戸惑いを解くカギは、「考えるための教科書」というタイトルにあった。私たちに馴染みのある教科書は「覚えるための教科書」で、そこには「正しい答え」が書いてある。「考えるための教科書」はこれに対置するもので、本書の中には「正しい答え」はないのだ。だから「答え」を期待して読むとさっぱり分からない。何も頭に入ってこない。
では「答え」はどこにあるのか?「答え」に近づくためには(分かるとは限らない)考えることだ。「死とは何か」「家族とは何か」と、自分自身で繰り返し考えることを、著者は読者にひたすらに求める。それが分かると、本書の内容がようやく少しずつ頭に入ってくる。
さて、14歳がこの本を読んでどう思うだろう?
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)