子どもと声に出して読みたい「実語教」

著 者:齋藤孝
出版社:致知出版社
出版日:パイロット版
評 価:☆☆☆(説明)

 出版社の致知出版社さまから、パイロット版で献本いただきました。感謝。

 少し前に読んだ「10分あれば書店に行きなさい」の著者。テレビでもお馴染みだ。またその著書「「声に出して読みたい日本語」はベストセラーとなってシリーズ化され、さら「声に出して読みたい~」と様々なバリエーションを生み出した。まぁ本書は、出版社が違うけれどそのバリエーションの1つと言っていいだろう。

 まず「実語教」について。これは平安時代末期から明治時代初めまで千年近くの間、子ども用の教科書として使われてきた書物。イメージとしては、時代劇の中で、寺子屋で子どもたちが声を揃えて音読しているのがそれ。礼儀や周囲の人との付き合い方など、生きていく上での大切な智慧を、例え話を交えて説いている。

 本書は、その「実語教」を29の部分に分けて、子どもに語りかけるように解説する。例えば1つ目は「山高きが故に貴からず。樹有るを以って貴しとす。」という一文。これを著者は、山は高いから貴いのではなく、そこに樹があるから貴い。樹があれば、それを切って材木にして、..社会のために役立てることができる。「何かの役に立つ」ということがとても重要です、と説く。

 29の部分の一つ一つは、教えや導きに満ちていて、こういうことを小さい頃に心に刻んだ人が多ければ、世の中は随分と住みやすいものになるだろうと思う。ただ残念だけれど、今の子どもたちが、これを素直に受け取ってくれるとは思えない。そのぐらい、実際の世の中(つまり、大人が作り上げた世の中)は、その教えや導きから大きく外れてしまっている。

 気になったことを2つ。1つは、著者はこの本を誰に読んでもらうつもりで書いたのか?ということ。上に書いたように、子どもに語りかける体裁だけれど、この本を子ども自身が読むのは難しいだろう。
 もう1つは、古い書物に価値観まで引っ張られてしまったか、に見える部分があること。例えば、「いい大学、いい会社に入りやすくなります」とか、「ちゃんと結婚して、親を喜ばせるために子供もつくろうとします」とか。

 「実語教」には、とてもいいことが書かれていると思う。元は漢詩で五言句が100足らずの短いもので、ネットで検索すれば容易に見つかる。興味を持たれた方はご覧になるといいと思う。齋藤先生の解説も読みたい方は本書をどうぞ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です