アルベルト・アインシュタイン -相対性理論を生み出した科学者

書影

著 者:筑摩書房編集部
出版社:筑摩書房
出版日:2014年8月25日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 先月に読んだ「スティーブ・ジョブズ -アップルをつくった天才」と同じレーベル、「ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> 」つまり中高生に向けた伝記。

 アインシュタインの生涯については、いくらかの知識があった。子どものころは数学は抜群の成績だけれど他はダメ。興味のあること以外はヤル気がなく、集団生活に馴染めない。大学を卒業しても教授陣のウケが悪く、大学に残れず就職もできない。ようやく特許局の審査員としての仕事を得て、その仕事の傍らで相対性理論の最初の論文をまとめる...。

 本書を読んで「あぁそうだったのか」ということも、もちろんある。例えば、小学校に入る前にお父さんに方位磁石をもらって、その動きの背後に地球の原理や仕組みを想像して身震いした、というエピソード。目の前の出来事に驚いたり不思議に思うことは多いけれど、その背後を想像して身震いということはあまりないだろう。感性の成せる業だと思う。

 物理学者としての名声を得てから後のことにも、多くのページを割いている。第一次世界大戦の敗戦の混乱から第二次世界大戦、ファシズムへ向かうドイツ国内にあって、ユダヤ人であるアインシュタインは反戦平和主義を貫き、米国へ渡って後も発言を続けた。後年には原爆の開発を結果的に後押ししてしまった…。

 本書を読んだのには理由があった。「スティーブ・ジョブズ」を読んだときに、「伝記」にしては書き手の意識(興奮)を感じて、これは著者の思い入れの強さの表れなのかシリーズの特徴なのか、どちらなのだろう?と感じた。それがもう1冊読めば分かるだろうと思ったのだ。

 本書を読んだ結果、あれは「著者の思い入れの強さの表れ」だったのだろうと思った。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です